physio
未分類

第2回 肩こりと頭痛

日豪プレス 2011年10月号 掲載記事

第2回:肩こりと頭痛


▶▶▶フィジオセラピーは、筋肉や関節の痛みや機能障害、神経系機能障害や呼吸器系疾患などの治療やリハビリを行う専門家で、必要に応じてMRIや専門医に紹介し、包括的な治療を行っている。さまざまな体の機能を知り尽くした奥谷先生に、体の痛みの原因や改善法について聞いてみよう!

今回は、肩こりと頭痛にお悩みのAさんのケースを取り上げます。Aさんは事務職で、コンピュータを長時間使用しています。そうすると普段から持っている肩こりがひどくなり、後頭部、こめかみ、目尻周辺、眼球の後ろなどが痛くなったり、高い圧力がかかったような症状が出たりするそうです。

長時間同じ姿勢でいると、疲れて姿勢が崩れてきます。崩れた姿勢は、肩と首周辺の筋肉や、頸椎(首の関節)に負荷をかけ、肩こりはもちろん、頭痛の原因になります。それでは、姿勢が崩れるとはどういった体勢なのでしょう?

オフィスで仕事をしている人に多く見られるのは、以下の通りです。

①コンピュータのスクリーンの方向にアゴが突き出る
②両肩が前方に出て、猫背になる
③椅子に浅く座り、肩で椅子の背もたれに寄りかかっている④長時間ノート・パソコンを使用している

正しい姿勢で肩こり・頭痛知らずに

理学療法では、身体の運動パターンや筋肉の強弱の評価、関節の機能の評価を行い、なぜ痛みが出ているのかを診察します。

Aさんの場合、肩こりの原因は慢性的な運動不足に加え、長年崩れた姿勢で仕事をしてきたため、肩と首周辺の筋肉バランスが崩れていたことです。その部位には弱った筋肉や、それを補うために周りの筋肉を使いすぎて、絶えず緊張状態になっているものもあります。このような筋肉を細かく評価し、運動療法を用いて強化または弱化させて、筋肉のバランスを回復させます。緊張している筋肉はマッサージでリリースし、慢性的であれば関節をほぐす施術を行ないます。

Aさんの頭痛は、上部頸椎の関節が固くなって炎症が起き、神経を刺激して、後頭部、こめかみ、目尻や眼球に関連痛を引き起こしていました。この場合、固くなった首の関節に、可動域を回復させる“モビライゼーション”を行い、首・肩周辺の緊張した筋肉のトリガー・ポイントをマッサージでリリースさせます。必要に応じては、こめかみ、上部頸椎、後頭部に針治療も行い、筋肉をリラックスさせ血行を促進させます。

肩こりを予防するには、着座時の正しい姿勢を意識することが大切です。自身の姿勢をチェックし、正しい姿勢に戻す習慣をつけましょう。例えば、電子メール送信時に姿勢を整えるなど、具体的な行動と関連付けると良いでしょう。

*同コラムは、一般医療情報の提供を目的としています。症状や治療法は人によって異なりますので、必ず専門家の指示に従ってください

->全文はこちら

この記事をシェアする

この投稿者の記事一覧

概要・お問い合わせ

関連記事

その他の記事はこちら