BBIジャパンセンターオーストラリア – JAMS.TV https://www.jams.tv オーストラリア生活情報ウェブサイト Wed, 02 Apr 2025 05:00:34 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.2 オーストラリアの語学学校どう決める?選び方の8つのポイントとは? https://www.jams.tv/education/265519 https://www.jams.tv/education/265519#respond Wed, 02 Apr 2025 05:00:34 +0000 https://www.jams.tv/archives/265519 勘で決めようとしているあなたへ 海外留学をするときに、ほとんどの方がまず語学学校に行くと思います。 それは英語に慣れるためでもあり、まずは語学学校だ!という事もあるでしょう。中には計画立てて長期で語学学校に行かれる方々も […]

投稿 オーストラリアの語学学校どう決める?選び方の8つのポイントとは?JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
勘で決めようとしているあなたへ

海外留学をするときに、ほとんどの方がまず語学学校に行くと思います。

それは英語に慣れるためでもあり、まずは語学学校だ!という事もあるでしょう。中には計画立てて長期で語学学校に行かれる方々もいます。

オーストラリアでは、主に学生ビザやワーキングホリデービザで留学をされる方が多いと思いますが、語学学校を選ぶ際に、どうやって決めていいかがわからないところもあるのではないでしょうか。

多くの方は、留学会社が提供をしている各学校の情報を見たり、セミナーに参加したり、SNS等で知る情報などを頼りに決めていくのだと思います。

ただ、正直何が正しいか、自分に合っているかなどは、明確にわかっていますでしょうか?

私自身の留学経験を振り返ると、ほぼ勘で決めたようなものです(笑)。

各語学学校の情報は得られても、他の学校と比較してどうなのか、何を基準に選べばよいのか分からないまま決めてしまった記憶があります。

 

信頼できる情報を得るには?

ジャパセンでは、カウンセリングの際に個々の状況に応じた学校の情報提供や計画立案を行っています。

そのため、「ここまで詳しく説明してもらったのは初めて」と言われることも多いです。

語学学校を選ぶ際には、まず基本的な情報を理解し、重要なポイントを押さえることが大切です。

その上で、自分が求めるものを明確にし、それに近いものを提供している語学学校を選ぶことが、後悔しないための鍵となります。

語学学校選びの8つのポイント

① コース選び

語学学校では、主に以下のようなコースが提供されています。

  • 一般英語(General English: GE)

  • IELTS 試験対策

  • EAP(進学準備コース)

  • ケンブリッジ検定試験対策

  • その他の専門コース(TECSOL児童英語教師養成講座、TESOL英語教師養成講座、発音矯正コース、バリスタイングリッシュコース など)

多くの人は、まず 一般英語(GE)コース からスタートします。

将来的に IELTS や EAP、ケンブリッジ検定コースを受講するには、中級〜中上級レベルの英語力が求められます。

また、特定の専門コースを受講したい場合は、そのコースがある語学学校を選ぶ必要があります。

一般英語と組み合わせて受講できる場合もあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

② 英語レベルの設定

語学学校では、通常 6段階のレベル に分かれています。

  • Beginner(ビギナー / 初心者)

  • Elementary(初級)

  • Pre-Intermediate(初中級)

  • Intermediate(中級)

  • Upper-Intermediate(中上級)

  • Advanced(上級)

(※学校によってレベル設定や呼び方が異なる場合があります。)
一般的に 1つのレベルを上げるのに 10〜12 週間 ほどかかるとされています。

特に、IELTS やケンブリッジ検定コースを目指している場合は、中上級(Upper-Intermediate)レベル以上の英語力 が必要になります。

そのため、現在の英語レベルに応じて、どれくらいの期間留学する必要があるかを考えることが大切です。

③ 授業料

平均:340ドル/週(280〜450ドル/週)
語学学校の授業料は、学校の質や提供するプログラムによって異なりますが、一定の品質がある学校の平均的な授業料は 340ドル/週(1豪ドル=100円換算で約34,000円/週)です(2025年)。

  • 安い=質が悪い、高い=良い と決めつけられませんが必要は質に影響をすることは確かです。

  • 真面目に英語を勉強したいのであれば、ある程度の費用の学校になるでしょう。

  • 各学校のカリキュラムやサポート内容をしっかり比較しましょう。

④ プロモーション(割引制度)

多くの語学学校では、就学期間が長くなるほど授業料が割引 されるプロモーションを実施しています。

  • ワーキングホリデービザの人向けに 17 週間(約4か月)の特別価格を設定している学校もあります。

  • 「○月までに申し込みで割引」といった期間限定のプロモーションもあります。

タイミングによっては、通常の授業料よりも安くなることがあるので、申込み前に最新のキャンペーン情報を確認しましょう。

⑤ 授業時間

  • 通常:週20時間

  • インテンシブコース(集中コース):週25時間

通常の語学学校では、週20時間の授業 を基本としています。

  • 月〜木曜 or 金曜のスケジュールで日中に授業が行われることが多い。

  • 一部の学校では、無料で参加できる補講クラスが用意されている。

  • インテンシブコース(週25時間)は、より集中的に学習したい方向け。

⑥ 授業の時間帯(シフト制)

語学学校の授業は、以下のようなシフトで提供されることが多いです。

  • モーニングクラス(午前〜午後) … 最も一般的。国籍豊かなクラスメイトと学べる。

  • イブニングクラス(夕方〜夜) … 仕事やアルバイトと両立しやすい。

  • 週2.5日コース(例:月・火に8時間、水曜に4時間など)

日本人留学生の多くは モーニングクラス を選択する傾向にあります。

  • 友達を作りやすい。

  • 午後の時間を自由に使える。

一方で、仕事やスケジュールの都合で イブニングクラス を選ぶ人もいます。

⑦ コースの構成

  • 全て必須授業の学校

  • 必須+選択授業の学校(ライティング特化、発音特化、仕事英語 など)

学校によって、カリキュラムの構成が異なります。

  • すべて必須授業(週20時間 or 25時間) の学校もあれば、

  • 15時間の必須授業+5時間の選択授業 という学校もあります。

「発音を強化したい」「ビジネス英語を学びたい」などの希望がある場合は、選択授業のある学校を選ぶのも良いでしょう。

⑧ 時間外のオプショナルレッスン

語学学校によっては、授業時間以外に 無料で受講できるオプショナルレッスン を提供しているところもあります。

  • 会話クラブ

  • 発音矯正クラス

  • 就職対策ワークショップ など

こうしたプログラムを活用すると、追加費用なしで英語を学ぶ時間を増やせる ので、積極的に活用するのがおすすめです。

学校選びのポイントを踏まえて

これまで紹介した基準が、語学学校選びのスタンダードとなります。

これらを踏まえた上で、自分が通う学校の特徴や、自分が本当に行きたい学校はどこなのかをしっかり吟味することが大切です。

当然、学校によって授業料、時間割、コース内容などは異なりますし、それぞれに独自の特長があります。

学校選びのさらなるポイント

さらに検討すべき点として、「どの都市で学びたいか」ということもあります。通常、選択肢としては以下のような都市が挙げられます。

  • ケアンズ

  • ブリスベン

  • ゴールドコースト

  • シドニー

  • メルボルン

  • アデレード

  • パース

  • サンシャインコースト

  • バイロンベイ

また、各語学学校にはそれぞれの取り組みや得意分野があります。これらをしっかり把握することで、自然と自分に合った語学学校が見えてくるはずです。

語学学校の取り組みを知る

加えて、各語学学校がどのような取り組みをしているのかを知ることも大切です。

特に、学校の校長先生の想いや教育方針が、学校の特徴に大きく影響を与えています。

授業料が安い学校は魅力的ですが、比較的高めに設定されている学校には、それなりの理由があります。例えば、

  • 話す・聞く・読む・書くの4技能をそれぞれのレベルに応じて学べるよう工夫されている学校

  • 午後の選択授業が豊富で、多彩なコースが提供されている学校

  • イングリッシュオンリーポリシーを徹底し、英語環境を整えている学校

  • 校内施設が充実している学校

これらは、それぞれの語学学校の特長であり、校長先生の教育理念が反映されたものです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
実際に語学学校を選ぶ際、どのように決定すればいいのか迷う方も多いかと思います。

各語学学校の情報は英語で書かれていることが多く、分かりづらい部分もありますし、つい授業料の違いだけに目がいってしまいがちです。

しかし、今回ご紹介した語学学校選びのポイントを確認してみると、ご自身にとって気になる点がいくつか出てきたのではないでしょうか。

実際、各学校によって特色が異なり、授業料だけでは計れない価値があることも少なくありません。

例えば、授業時間の柔軟性や無料で受けられるプログラムの有無などを考慮すると、トータルの学習環境としてのバリューが大きく変わってくることもあります。

ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください!

->全文はこちら

投稿 オーストラリアの語学学校どう決める?選び方の8つのポイントとは?JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
https://www.jams.tv/education/265519/feed 0
オーストラリアのシェアハウス探しガイド【2025年最新版】 https://www.jams.tv/education/265351 https://www.jams.tv/education/265351#respond Mon, 31 Mar 2025 05:00:53 +0000 https://www.jams.tv/archives/265351 1. シェアハウスとは? オーストラリアでは、ワーキングホリデーや留学中の滞在先として「シェアハウス」が一般的です。 シェアハウスには、一軒家タイプやアパートメントタイプがあり、住人同士で家賃や光熱費を分担しながら生活し […]

投稿 オーストラリアのシェアハウス探しガイド【2025年最新版】JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
1. シェアハウスとは?

オーストラリアでは、ワーキングホリデーや留学中の滞在先として「シェアハウス」が一般的です。

シェアハウスには、一軒家タイプやアパートメントタイプがあり、住人同士で家賃や光熱費を分担しながら生活します。

特に都市部では、一つの部屋を複数人でシェアする「ルームシェア」がよくあります。リビングに仕切りをつけて無理やり部屋にすることもあり、プライバシーは少なめですが、その分家賃を抑えられるのが魅力です。

一方、郊外に行くと、個室を借りられる「オウンルーム」タイプが主流になります。

また、日本人向けのシェアハウスは、日本語でのやりとりができるため安心感があります。
一方で、英語環境を求める場合はローカル向けのシェアハウスを選ぶのも良いでしょう。

ただ、何より大切なのは「快適に暮らせるかどうか」です。

文化の違いから、日本では考えられないようなことが起こることもあります。
例えば…
・ 毎日、大音量で電話をする
・ 室内でマリファナやタバコを吸う
・ 恋人を頻繁に連れ込む
・ シンクに食器を放置する
・ 強い香水を使う

実際にこうした経験をしたことがありますが、正直、落ち着いて暮らせる環境ではありませんでした。

「できるだけ平和に暮らしたい!」という人には、日本人同士のシェアハウスもおすすめ。英語の勉強は、外でいくらでもできますからね!

2. シェアハウス探しのベストなタイミング

「渡航前に部屋を確保したほうがいいのかな?」と悩む人も多いですが、実際に見学してから決めるのが安心です。

最近は詐欺も増えており、日本からオンラインで契約するケースもありますが、トラブルに巻き込まれるリスクがあるためあまりおすすめできません。

「家がなかなか見つからない…」という情報を目にして不安になるかもしれませんが、実際には探せばちゃんと見つかるので大丈夫!焦らず、自分に合った環境を選ぶことが大切です。

おすすめの探し方

最初の2週間〜1か月ほどホームステイに滞在し、その間にシェアハウスを探す方法がおすすめです。

渡航後すぐに部屋探しをすると、焦って条件の悪い家を選んでしまうこともあります。ホームステイで落ち着いてから探せば、余裕をもって自分に合った物件を見つけられますよ!

ちなみに、ジャパセンではシドニー・メルボルンのホームステイ手配を行っています。代理店を通さない直契約なので、週380ドル(食事込み)という破格の料金で提供中。

かなりお得なので、あまり大きな声では言いたくない情報ですが…この記事を見つけたあなたには、特別にお伝えしておきますね!

3. シェアハウスの探し方

(1) Facebookで探す(最もおすすめ)

Facebookのグループに参加すると、日々新しいお部屋の情報が投稿されるため、最新の情報をリアルタイムで得られます。オーナーや住人と直接やりとりできるのもメリットです。

例 シドニー在住の日本人

実際、私もFacebookでシェアハウスを探しましたし、自分の住んでいる家で空き部屋が出た際もFacebookで募集をかけています。

シェアハウス探しでは、最も手軽で効率の良い方法なので、ぜひ活用してみてください。

(2) 日本人向けコミュニティサイトで探す

JAMS.TVなどの日本語サイトには、日本人向けのシェアハウス情報が多く掲載されています。

英語に自信がない人でも安心して探せるのがメリットです。ただし、Facebookに比べると情報の更新頻度が低く、掲載されている物件数も少なめです。

(3) オーストラリアのシェアハウス専用サイトで探す

flatmatesでは、自分の希望条件を登録し、気に入った物件を探すことができます。

Gumtreeにもシェアハウスの情報が豊富ですが、詐欺には十分注意が必要です。

オージーのレスポンスはとにかく遅い!(ことが多い)

シェアハウス探しで驚くのが、オージー(オーストラリア人)のレスポンスの遅さ

むしろ「返信が来ないのが普通」と思っておいたほうがいいかもしれません。やり取りがスムーズに進んでいたのに、急に連絡が途絶えるなんてこともよくあります。

また、人気の物件には問い合わせが殺到するため、早い者勝ちの傾向が強いです。いいなと思ったら、迷わず即連絡を入れるのがコツ!

有料サイトの落とし穴
「Flatmates.com」は、オーストラリアのシェアハウス探しでよく使われるサイトですが、有料プランに登録すると利用できる機能が増えるものの、課金しても返信がほとんど来ないことも…。

結局「知人の紹介で決めた」という人も多く、課金すれば確実にいい部屋が見つかるわけではないので、期待しすぎないようにしましょう。

4. 失敗しないシェアハウス選びのポイント

シェアハウスを選ぶときに重要なのは、以下の3つのポイントです!

1⃣ 立地:学校や職場に通いやすいか?周辺の治安は大丈夫か?
2⃣ 設備:Wi-Fiの速度、洗濯機の有無、エアコンやヒーターはあるか?
3⃣ ルール:掃除の分担は?騒音ルールは?住人同士の決まりはあるか?

そして、「どんな人が住んでいるか」もめちゃくちゃ大事!

内見のときに「この人たちと暮らすのは無理かも…」と少しでも感じたら、迷わずスルーしましょう。

シェアハウスでは住人の相性が快適さを左右するので、「ここなら安心して暮らせそう!」と思える環境を選んでくださいね!

5. 都市別の家賃相場はどれくらい?

オーストラリアの家賃は都市によって大きく異なります

  • シドニー:週 $250~$400(一番高い💸

  • メルボルン:週 $200~$350(シドニーよりは安い)

  • ブリスベン:週 $180~$300(比較的リーズナブル)

一般的に、シティ中心部は高く、郊外に行くほど安くなる傾向があります。

ただし、郊外は家賃が安い分、通学・通勤時間が長くなることもあるので、バランスを考えて選びましょう!

6. シェアハウス詐欺に注意!

最近、シェアハウス詐欺が増えているので、契約前にしっかり対策をしましょう!

詐欺を避けるためのポイント
🔹絶対に実物を見るまでお金を払わない!
🔹Googleマップで住所をチェック
(本当に物件があるか確認)
🔹「今すぐ契約しないと埋まる!」と急かすオーナーは要注意!
🔹 リモート見学詐欺とは?

最近増えているのが、ビデオ通話で部屋を見せて契約を急かし、家賃を振り込ませる手口。

「早くしないと他の人に取られちゃうよ!」と言われても、焦って振り込まないようにしましょう。

実際に別の物件の動画を流しているだけで、実在しない家だったというケースもあります😱

写真やビデオ通話だけでは、本当の住み心地は分かりません

実際に見学してチェックすべきポイント:
🔹 部屋のにおい(カビ臭くないか?)
🔹清潔さ(ゴミが溜まっていないか?)
🔹虫の有無(ゴキブリ・ネズミがいないか?)
🔹住人の雰囲気(一緒に暮らしてストレスがなさそうか?)

「写真ではキレイだったのに、実際は汚すぎた…😭」なんてことにならないよう、必ず現地で確認してから契約しましょう!

7.英語での問い合わせ&インスペクションで使える英語表現

(1) 問い合わせ時の英語表現

シェアハウスに問い合わせる際は、
Hi. This is ○○. I saw your advertisement on the website. Is the room still available?
○○と申します。ウェブサイトを見て連絡しています。部屋はまだ空いていますか?
と伝えるとスムーズです。

また、
I’d like to inspect your room. When are you available?
部屋を見に行きたいです。いつが都合いいですか?と見学希望を伝えましょう。

(2) インスペクションで聞くべきこと

見学時には、
When can I move in?(いつから住めますか?)
What is the minimum length of stay?(最低入居期間は?)
など、入居に関する具体的な条件を確認しましょう。

また、
Does the rent include the bill and the internet connection?
家賃に光熱費とWi-Fiは含まれますか?と費用についても聞いておくと安心です。

(3) 契約時の英語表現

気に入った場合は、
I like this room. I’d like to move in.
この部屋が気に入りました。ここに引っ越したいです。と伝えましょう。

決めかねている場合は、
Thank you for today. I will contact you later.
今日はありがとうございました。また連絡します。と丁寧に伝えると良い印象を与えられます。

8. シェアハウスに必要な英単語

シェアハウス探しでは、以下の英単語を知っておくと役立ちます。

  • Own Room(個人部屋):一人で使える部屋

  • Room Share(相部屋):他の人と同じ部屋をシェア

  • Furnished(家具付き):ベッドや机などの家具が含まれる

  • Unfurnished(家具なし):家具がない状態

  • Bond(敷金):退去時に返金される保証金

  • Deposit(前払い金):家賃の前払い分

  • Inspection(見学):部屋を下見すること

  • Minimum Stay(最低滞在期間):契約上の最低居住期間

  • House Rules(ハウスルール):掃除や騒音に関するシェアハウスのルール

  • Flatmate(同居人):一緒に住む住人

  • Landlord(大家):物件のオーナー

9. 退去するときの注意点

シェアハウスを出るときは、トラブルなくスムーズに退去できるように事前準備が大切です!

🔹 退去の連絡は早めに!
オーナーや管理人に何週間前までに退去の連絡が必要かを必ず確認しましょう。

一般的には2週間前までに伝えるのがルールですが、契約によって異なる場合があるので、事前にチェック!

🔹 ボンド(保証金)の返金対策
ボンドを全額返してもらうために、部屋を綺麗に掃除し、原状回復を徹底しましょう。

また、最初にボンドを払うときは必ず領収書をもらうこと!
トラブルを防ぐために、支払った証拠を残しておくことが大切です。

10. まとめ

シェアハウス探しで後悔しないためのポイント!
🔹 必ず現地で見学してから契約する
🔹 詐欺に注意!急かされてもすぐに振り込まない
🔹 契約内容(退去ルール・ボンド返金)をしっかり確認
🔹 英語に自信がなくても、聞くべきことは必ず聞く!

英語が不安でも、「退去のルールを確認したい」「ボンドはいつ返ってくる?」 など、
聞くべきフレーズを覚えておけば大丈夫!
焦らず、自分に合った住まいをしっかり選びましょう😊

->全文はこちら

投稿 オーストラリアのシェアハウス探しガイド【2025年最新版】JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
https://www.jams.tv/education/265351/feed 0
オーストラリアでチャイルドケア(保育士)になるには? https://www.jams.tv/education/265273 https://www.jams.tv/education/265273#respond Sun, 30 Mar 2025 05:01:03 +0000 https://www.jams.tv/archives/265273 オーストラリアで保育士になるには? 「子どもと関わる仕事がしたい」「日本の保育業界ではなく、海外でチャレンジしてみたい」「オーストラリアで安定した仕事を見つけたい」 そんな想いを持つあなたへ。 オーストラリアでチャイルド […]

投稿 オーストラリアでチャイルドケア(保育士)になるには?JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

オーストラリアで保育士になるには?

「子どもと関わる仕事がしたい」「日本の保育業界ではなく、海外でチャレンジしてみたい」「オーストラリアで安定した仕事を見つけたい」
そんな想いを持つあなたへ。

オーストラリアでチャイルドケア(保育士)として働く道は、決して夢物語ではありません。実際に多くの日本人がチャイルドケアの資格を取得し、現地での就職や永住権取得を目指して奮闘しています。

特に、下記のようなこと思っている日本人にとってはオーストラリアのチャイルドケアは大きなチャンスです。

✅ 日本の一般企業で働いていたけど、やっぱり子どもと関わる仕事がしたい
✅ 日本の保育業界に興味はあるけれど、待遇や環境面に不安を感じる
✅ 海外で働いてみたいけど、どんなキャリアパスがあるのか分からない
✅ 将来的にオーストラリアで長く暮らせる仕事を探している

 

とはいえ、「どうやって資格を取るの?」「本当に現地で働けるの?」という疑問や不安もありますよね。

この記事では、オーストラリアでチャイルドケア資格を取得し、実際に働くためのプロセスや選択肢を分かりやすく解説します。

あなたの理想のキャリアを実現するための第一歩を、一緒に考えていきましょう!

 

オーストラリアでチャイルドケア(保育士)として働くには?

オーストラリアで保育士として働くためには、チャイルドケア資格の取得が必須です。

日本では保育士試験に合格することで資格を得られますが、オーストラリアでは指定のコースを修了することで資格を取得し、働くことができます。

オーストラリアのチャイルドケア資格には、主に3つのレベルがあります。

どの資格を取得するかによって、できる仕事内容やキャリアの幅が変わるので、自分に合ったものを選びましょう。

 

本当に自分に向いているのか確認しよう!ローカル幼稚園ボランティア

① Certificate III in Early Childhood Education and Care(サティフィケートIII)

どんな資格?
チャイルドケアの基礎レベルの資格で、保育園(チャイルドケアセンター)や幼稚園で保育補助として働くことができます。

向いている人

  • まずは現場で経験を積みたい人

  • なるべく短期間で資格を取得したい人

  • 働きながらステップアップしていきたい人

取得期間の目安
約6か月〜1年(フルタイムの場合)

仕事の例

  • 先輩保育士の補助

  • 子どもたちの遊びや食事のサポート

  • クラスの準備や片付け

② Diploma of Early Childhood Education and Care(ディプロマ)

どんな資格?
サティフィケートIIIよりも専門性が高く、責任のある仕事ができる資格です。保育園でクラスを担当したり、リーダー的な役割を持つことができます。

向いている人

  • 保育士としてしっかりキャリアを築きたい人

  • 将来的にビザのスポンサーを受けたい人

  • より高度な知識を学びたい人

取得期間の目安
約1.5〜2年(フルタイムの場合)

仕事の例

  • クラスのリーダーとしてカリキュラムを考える

  • 子どもたちの成長や発達を記録し、保護者に報告

  • チームメンバーを指導する

 

③ Bachelor of Early Childhood Education(バチェラー)

どんな資格?
幼児教育の学士号(大学レベルの資格)で、より高度な教育やマネジメント業務を担当できます。

向いている人

  • 幼児教育を深く学びたい人

  • キャリアアップを目指している人

取得期間の目安
約3〜4年(フルタイムの場合)

仕事の例

  • 幼稚園の先生

  • チャイルドケアセンターのマネージャー

  • 保育士の育成・研修

どの資格を選ぶべき?

  • とにかく早く働きたい! → Certificate III

  • キャリアアップを考えている → Diploma

  • 将来的に指導者や管理職を目指したい → Bachelor

オーストラリアで保育士として働くなら、まずはCertificate IIIからスタートし、現場経験を積みながらDiplomaを目指すというのが一般的な流れです。

また、Diplomaがあると就労ビザのスポンサーを受けやすいため、将来的に長くオーストラリアで働きたい人にとっては有利です。

チャイルドケア(保育士)の仕事にはどんな種類があるの?

オーストラリアのチャイルドケアセンターでは、資格や経験によってさまざまな職種があります。

初心者向けの補助ポジションから、クラスをまとめるリーダー職まで、キャリアアップの道がしっかりと用意されています。

それぞれの役割を詳しく見ていきましょう!

① カジュアル(Casual Educator)

どんな仕事?

  • 保育補助のアルバイトにあたるポジション。

  • Certificate IIIの勉強中でも働けるので、未経験から経験を積むのに最適。

  • 常勤の保育士が休んだ際に代わりにクラスに入る

  • 先生のカリキュラム作成時間昼休憩の間にクラスのサポートをすることもある。

向いている人

  • まずは少しずつ働きたい人。

  • 資格取得前後に経験を積みたい人

  • フルタイムの仕事ではなく、フレキシブルに働きたい人

ポイント

  • シフト制なので働く時間は不安定

  • 人手不足の施設ではたくさんシフトが入ることもある。

  • 現場経験を積めば、アシスタント・ティーチャーに昇格できる!

② アシスタント・ティーチャー(Assistant Educator / Assistant Teacher)

どんな仕事?

  • クラスの副担任として担任の先生をサポートする。

  • Certificate III以上の資格が必要。

  • 先生と協力して保育活動を行う

  • 先生が休みの日には、クラス運営を任されることもある。

向いている人

  • 子どもとしっかり関わりたい人

  • 安定した仕事がほしい人(フルタイムやパートタイム契約が多い)。

  • ゆくゆくは担任(ルームリーダー)になりたい人。

ポイント

  • 担任の先生のサポートがメインなので、責任は比較的少なめ。

  • 長く働くほど経験が評価されるので、昇進しやすい!

  • ルームリーダーを目指すなら、Diplomaの資格取得を考えるのもアリ

③ ルームリーダー(Room Leader)

どんな仕事?

  • クラス担任として子どもたちを指導するリーダーポジション。

  • Diploma以上の資格が必要

  • カリキュラムの作成成長記録の管理を担当。

  • クラスの先生たちをまとめ、保育環境を管理する。

向いている人

  • キャリアアップを目指す人

  • クラス運営にチャレンジしたい人

  • 責任のある仕事をしたい人ポイント

  • 責任が増える分、給料もアップ!

  • 保育方針やカリキュラムを考えるので、子どもの成長を長期的に見守れる

  • チームをまとめる力も必要なので、リーダーシップを身につけられる。

チャイルドケア(保育士)の給料はどのくらいもらえるの?

オーストラリアでチャイルドケアの仕事を探す際、給与の目安を知ることはとても大切です。
ここでは、平均的な給与と仕事探しの方法について紹介します!

① 給料の目安は?

オーストラリアの求人サイト 「Seek」 で「childcare worker」と検索すると、さまざまな求人情報が見つかります。

求人には、給与や労働条件が詳しく書かれているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

 平均年収の目安(2025年現在)

  • Childcare Worker(保育補助・保育士)
    → 約65,000オーストラリアドル/年(1豪ドル=100円換算で約650万円)

 

時給の目安

  • カジュアル(Casual Educator) → 時給約28〜35ドル(約2,800〜3,500円)

  • アシスタント・ティーチャー(Assistant Educator) → 時給約30〜38ドル(約3,000〜3,800円)

  • ルームリーダー(Room Leader) → 時給約35〜45ドル(約3,500〜4,500円)

 

ポイント

  • 経験や資格によって給与はアップ!

  • フルタイムで働くと、年収65,000ドル以上も可能。

  • カジュアル(アルバイト)は時給が高めだが、シフトが安定しないことも。

② 日本と比べるとどう?

オーストラリアのチャイルドケアの給料は、日本の保育士と比べるとかなり高めです。
また、基本的に残業がないため、ワークライフバランスも取りやすいのが魅力!
・ 日本の保育士(平均年収) → 約300〜400万円
・ オーストラリアの保育士(平均年収) → 約650万円

オーストラリアのメリット

  • 高い時給&年収が期待できる

  • 残業がほぼないのでプライベートの時間が確保できる

  • 経験を積めばさらに収入アップのチャンスあり

③ 仕事を探す方法

オーストラリアでチャイルドケアの仕事を探すなら、求人サイトを活用するのがオススメ!

 

代表的な求人サイト
🔹 Seek(https://www.seek.com.au/)
🔹 Indeed Australia(https://au.indeed.com/)
🔹 Jora(https://au.jora.com/)

検索キーワードとして、
「childcare worker」「early childhood educator」「assistant educator」 などを入力すると、たくさんの求人が出てきます。

チャイルドケア(保育士)で働くには、無犯罪証明書が必要!

オーストラリアでチャイルドケアの仕事をするためには、「Working With Children’s Check(WWCC)」 という無犯罪証明書が必要です。

これは、子どもたちが安全な環境で過ごせるように導入された制度で、未成年と関わる仕事をする人は必ず取得しなければなりません。

WWCCとは?

  • 州ごとに定められた無犯罪証明書のこと。

  • ボランティア・実習生・有給の保育士など、すべての人が対象。

  • 申請手続きをすれば、すぐに働き始めることが可能

WWCCには2種類のタイプがある!

① Volunteers and Students(ボランティア・実習生用)

  • 学校の実習やボランティア活動で必要。

  • 無料または低料金で取得できる。

  • 実習中にしか使えないため、仕事を始める際は有料版のWWCCが必要。

 

② Paid Employees(有給の仕事用)

  • チャイルドケアの仕事をするために必要な証明書。

  • 有料(州によって異なるが、約80〜150ドル)。

  • 申請した時点で働き始めることができる。

  • ボランティア用WWCCとは異なり、正式な雇用に必要なので注意!

WWCCが必要な理由とは?

  • 子どもの安全を守るため(犯罪歴がないかを確認)。

  • オーストラリアでは未成年者と関わる仕事には必須。

  • 申請しないと、保育士として働くことができない。

WWCCの取得に関する注意点

✔ 各州で申請方法やルールが異なる(州ごとの公式サイトをチェック!)
✔ 有料版のWWCCを取得しないと、有給の仕事ができない

✔ 申請後すぐに働けるが、正式な認可には数週間かかる場合もある

チャイルドケア(保育士)の専門コースに必要な英語力は?

オーストラリアでチャイルドケアの専門コース(Certificate III・Diploma)を受講するためには、一定の英語力が求められます。

必要な英語レベル

  • IELTS(アカデミックモジュール)6.0以上(各項目5.5以上)
    → これを満たさないと、コースに入学できません!

チャイルドケアでは英語の「会話力」も重要!

チャイルドケアでは、保護者とのコミュニケーションが欠かせません。
子どもの体調や成長について説明する場面が多い
 親との会話にしっかり対応できる英語力が必要

試験対策だけでなく、実際の現場で使える英語を身につけることが大切です!

チャイルドケア(保育士)でオーストラリアの永住権を目指せる?

2024年12月7日、オーストラリア政府が発表した移民政策により、チャイルドケア分野での永住権取得のチャンスが拡大!

オーストラリアでは、チャイルドケア業界の人材が不足しており、この分野で経験を積むことで永住権を取得できる可能性があります!

具体的な流れや必要なステップについては、以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方はぜひチェックしてください! 👇

🔗
 オーストラリアのチャイルドケアで永住権を目指す方法

まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

オーストラリアでチャイルドケアワーカーになるための流れや、資格取得後のキャリアパスについて、少しイメージが湧いてきたでしょうか?

どの国でどんなキャリアを築くにしても、大切なのは「資格」「経験」「英語力」の3つ。

この3つをしっかりと身につけることで、オーストラリアだけでなく、世界中で活躍できるチャンスが広がります!

「とりあえずワーホリで来たけど、こんな道があるなんて知らなかった!」
そんなふうに後から気づくこともあるかもしれません。でも、どのタイミングでも遅すぎることはありません。

しっかり情報を集めて、計画的に進めれば、きっとあなたの理想の未来に近づけるはずです

「もっと詳しく知りたい!」「自分の場合はどうすればいい?」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください!

🔗 ▷▷▷ ジャパセンへのお問い合わせはこちら

->全文はこちら

投稿 オーストラリアでチャイルドケア(保育士)になるには?JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
https://www.jams.tv/education/265273/feed 0
みんなはどんな目的でワーホリに来ている?目的例24選! https://www.jams.tv/education/265235 https://www.jams.tv/education/265235#respond Sat, 29 Mar 2025 05:00:31 +0000 https://www.jams.tv/archives/265235 はじめに 「ワーホリに行きたいけど、何を目的にすればいいんだろう?」 そんなふうに悩んでいませんか?   SNSでは「目的を持たないと時間をムダにする」とか、「明確な目標がないと意味がない」といった言葉をよく目 […]

投稿 みんなはどんな目的でワーホリに来ている?目的例24選!JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
はじめに

「ワーホリに行きたいけど、何を目的にすればいいんだろう?」
そんなふうに悩んでいませんか?

 

SNSでは「目的を持たないと時間をムダにする」とか、「明確な目標がないと意味がない」といった言葉をよく目にします。

でも、いざ自分のこととなると、「何のためにワーホリに行くのか」をはっきり言葉にするのは意外と難しいもの。

 

・せっかくなら「これだ!」と思える目的を見つけたいけど、まだピンとこない
・「目的を決めなきゃ…」と焦るばかりで、モヤモヤする
とにかく海外に行きたい! けど、それ以上の理由はまだ分からない

 

私も出発前、まさに同じように悩んでいました。目標がないと、上司に退職を伝えづらかったり、親に反対されたり…。それでもワーホリへの憧れは捨てきれず、不安を抱えながらも飛び込んだんです。

 

そんな中で出会ったのは、さまざまな目的を持ってワーホリに来た人たち。彼らの話を聞くうちに、「ワーホリの目的に正解なんてないんだ」と気づきました。

 

そこで今回は、オーストラリアで出会った人たちのリアルなワーホリの目的例24選を紹介します! 目標の見つけ方についても解説するので、「自分は何を目指したいんだろう?」と迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

明確な目的がないと、ワーホリしちゃダメ?

結論から言うと、目的がなくてもワーホリには行けます。 でも、目的がないまま過ごすと、後悔する可能性が高くなってしまうんです。

 

なぜなら、なんとなく過ごしてしまうと、時間だけが過ぎてしまい、「結局、自分は何をしていたんだろう…」と感じることが多いから。 せっかく日本を飛び出してきたのに、気づけばダラダラと過ごしてしまい、「もっとちゃんと考えておけばよかった…」と後悔する人も少なくありません。

 

実際、私の周りでも、途中でワーホリを切り上げて帰国した人がたくさんいます。

例えば…

  • 日本で仕事を辞めてワーホリに来たものの、半年経ってもやりたいことが見つからず、「日本のほうが安くて美味しいごはんが食べられるし、便利だから帰ろう」と思ってしまった。

  • 「やっぱり彼氏(彼女)に会いたい!」という理由で帰国。

目的や目標を見失うと、「ここにいる意味が分からない」と感じてしまい、せっかくのチャンスを途中で手放してしまうこともあります。

でも逆に、明確な目的を持っている人は、「何をすべきか」がはっきりしているので、生き生きとワーホリ生活を楽しんでいます。 自分が目指す方向が見えているから、迷いなく行動できるし、その分だけ充実感も得られるんです。

 

ワーホリの目的は人それぞれ。「これが正解!」というものはありません。
でも、せっかく日本を飛び出してくるなら、「なんとなく過ごして終わってしまった…」と後悔はしたくないですよね。

 

そこで今回は、私がオーストラリアで出会った人たちが、どんな目的を持ってワーホリに来たのか を紹介します!
「こんな生き方もあるんだ!」と刺激を受けたり、「これ、私もやってみたい!」と感じるものが見つかるかもしれません。

 

ワーホリの目的例 24選

  1. ロードトリップをする 🚗💨

  2. とにかくお金を稼ぐ 💰

  3. 永住権を取る 🇦🇺

  4. 国際結婚をする 💍

  5. 英語力を伸ばす 📚

  6. オーストラリアを謳歌したいのでセカンド・サードビザを取る

  7. 現地企業に就職する 🏢

  8. アシスタントナースになる 🏥

  9. 日本語教師として働く ✏

  10. サーフィンに打ち込む 🏄‍♂

  11. プロサッカーチームで活動する ⚽

  12. トリマー(ペットの美容師)になる ✂🐶

  13. バリスタとして働く ☕

  14. 海外インターンシップを経験する 💼

  15. シェフとして働き、永住権を取得する 🍳

  16. ネイティブレベルの発音を身につける 🗣

  17. キャリアチェンジのために新しい経験を積む 🔄

  18. 現地の大学院進学を目指す 🎓

  19. フリーランスのカメラマンとして活躍する 📸

  20. バンライフを送る(車で生活しながら旅をする) 🚐

  21. とにかくホリデーを満喫する 🌴

  22. フライトアテンダントを目指す ✈

  23. 世界一周の途中で資金を稼ぐ 🌏

  24. 将来、高級ホテルで働くために英語での接客経験を積む 🏨

このように、ワーホリの目的は本当にさまざま!

最初から明確な目的がある人もいれば、現地での経験を通じて「これをやってみたい!」と新たな目標を見つける人もいます。

大切なのは、「ワーホリに来たからには、どう過ごしたいか」を考えること。
あなたにとってのベストなワーホリライフを、ぜひ見つけてください!

ワーホリの目的の見つけ方

「ワーホリに興味はあるけど、何をしたいのかハッキリ決まっていない…」
そんなふうに感じている人も多いかもしれません。

でも、大丈夫。目的は “自分の中” にあります。


まずはシンプルに、自分に問いかけてみましょう。

  • ワーホリに興味を持ったきっかけは?

  • 何が楽しそうだと思ったんだっけ?

  • どんな経験ができると想像してる?

  • ワーホリ後、自分はどうなっていたい?

焦らなくて大丈夫。
じっくり自問自答しながら、少しずつ “自分だけの答え” を見つけていきましょう。

「ワーホリに行くこと」を目的にしない

ワーホリをすること自体は、あくまで “手段” です。

「海外で生活すること」「日本を出ること」そのものをゴールにしてしまうと、現地で壁にぶつかったときに 「何のために来たんだっけ…?」 と思ってしまうかもしれません。

  • 「なんとなく来たけど、思ってたのと違った…」

  • 「半年経ったけど、特に何も成し遂げてない…」

そんなふうに感じたときこそ、一度立ち止まって考える時間が大切。
「私が本当にやりたかったことは何だろう?」と、自分に問いかけてみましょう。

 

私がワーホリ中に意識していたこと

私もワーホリ中、うまくいかないことが何度もありました。
思うようにいかないとき、つい誰かに頼りたくなることもありましたが、私は まず自分でじっくり考える ことを意識していました。

  • 何のためにワーホリに来たのか?

  • その目的は達成できているのか?

  • 今、自分は何がしたいのか?

落ち込んだとき、友達に泣きついたり、親に相談したくなる気持ちもわかります。
でも、その前に「自分はどうしたいのか?」を考えることが大切 だと思うんです。

 

なぜなら、誰かのアドバイスをそのまま受け入れて行動し、もしうまくいかなかったとき…
「やっぱり違った」「あの人の言う通りにしなければよかった」
そんなふうに後悔してしまうかもしれないから。

自分で決めた道なら、どんな結果も受け入れられる

自分自身で、たくさん悩んで、考えて、自分で出した結論なら、たとえ失敗しても「これが私の選んだ道だから」と納得できる と思っています。

 

そして、自分で決めた道だからこそ、それを正解にするために努力しよう と思える。

だからこそ、どんな結論でもOK!

一度自分の中で目標を見つけられたなら、あとは前に進むだけです。

「ワーホリ、どうしようかな…?」と悩んでいる人も、ぜひ “自分なりの目的” を持って、挑戦してみてくださいね!

https://note.com/japancentre_au/n/n9583a0b87b86

->全文はこちら

投稿 みんなはどんな目的でワーホリに来ている?目的例24選!JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
https://www.jams.tv/education/265235/feed 0
20代女性のためのオーストラリアワーホリガイド|費用・バイト事情 https://www.jams.tv/education/265168 https://www.jams.tv/education/265168#respond Fri, 28 Mar 2025 05:00:51 +0000 https://www.jams.tv/archives/265168  「せっかくのワーホリ、後悔しない選択をしたい!」そんな20代女性へ  オーストラリアは、日本と同じくらい治安が良く、人々もとても親切。女性でも安心して夜に一人で歩ける国です。 実際、私自身もシドニーに来てから「怖い」と […]

投稿 20代女性のためのオーストラリアワーホリガイド|費用・バイト事情JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
🌸 「せっかくのワーホリ、後悔しない選択をしたい!」そんな20代女性へ 🌸

オーストラリアは、日本と同じくらい治安が良く、人々もとても親切。女性でも安心して夜に一人で歩ける国です。

実際、私自身もシドニーに来てから「怖い」と感じたことはほとんどありません。

この記事では、ワーホリを考えている女性が気になる 費用・学校・生活のリアル をまとめました。

「オーストラリアのワーホリって実際どんな感じ?」とイメージが湧かない人でも大丈夫。この記事を読めば、オーストラリアでの暮らしがグッと身近に感じられるはずです!

1. オーストラリアのワーホリの現状

1-1. 日本人留学生・ワーホリの最新事情

まずは、ワーホリの現状を把握するために、どのくらいの人がオーストラリアに来ているのかお伝えします。

2022~23年度の日本人向けワーキングホリデービザの発給数は 14,398件 に達し、過去最高を記録しました。

つまり、 1年間で約1万5,000人 がオーストラリアにワーホリで渡航しています。

これは、毎日約40人の日本人がオーストラリアにワーホリで到着している計算 になります。

あなたと同じ日に入国するワーホリ仲間がこれだけいると思うと、「意外と多い!」と感じませんか?

1-2. SNS・コミュニティを活用した情報収集

ワーホリ前に情報を集める際、日本では Instagram・TikTok・YouTube などが人気ですよね。

一方、オーストラリアでは Facebook が一般的に利用されています。

実際にワーホリに来ると、ほぼ全員がFacebookを活用しています。

そのため、 オーストラリアに来る前にアカウントを開設しておくのがおすすめ です!

各都市には日本人向けの Facebookグループ があり、リアルタイムで情報収集ができます。

特に、 シェアハウスやアルバイトの相場を知るのに便利 です。

例えば、シドニーなら以下のグループをチェックしてみましょう。

  • シドニー掲示板

  • シドニー在住の日本人

これらのグループでは、住まいや仕事の情報が毎日更新されているので、渡航前からチェックしておくと安心ですよ!

1-3. オーストラリアの都市ごとの特徴

オーストラリアには魅力的な都市がたくさんあり、 どこに行くか迷っている人も多い と思います。

実際、私も メルボルン・シドニー・パース で迷いましたが、最終的に 仕事探しのしやすさ を重視してシドニーを選びました。

ここでは、各都市の特徴を簡単にご紹介します!

 

都市名 特徴 女子におすすめのインスタ映えスポット
シドニー アルバイトをするのなら母数が一番多いので、お勧めの都市。

語学学校、専門学校数も一番多いので自身が勉強したいコースが豊富である

📍 Bondi Icebergs Pool(ボンダイの名所)

 📍Grounds of Alexandria(おしゃれカフェ&フォトスポット)

メルボルン 女子に一番人気、アートの街メルボルン、ヨーロッパらしい雰囲気。

但し立地上、寒い、暗い(どんよりとした気候、閑散としている雰囲気あり)

📍 ビクトリア州立図書館(とにかく映える)

📍 ブライトンビーチ(カラフルなビーチハウスが並ぶ)

ブリスベン 比較的落ち着いた環境。都会すぎず、でも生活しやすい。

QLD州なので比較的暖かく緑も多い環境

📍 South Bank Parklands(人工ビーチと観覧車)

📍 Howard Smith Wharves(リバーサイドのおしゃれスポット)

ゴールドコースト ビーチライフを満喫したい人にぴったり!

リゾート気分で過ごせる

📍 Burleigh Hill(海と街を一望できる絶景スポット)

📍 Rick Shores(ビーチフロントの絶品レストラン)

パース 自然豊か&物価が抑えめ。のんびり派におすすめ

📍 Rottnest Island(クオッカと一緒にセルフィー)

📍 Blue Boat House(青いボートハウスで映える1枚)

他にケアンズもお勧め。人口15万人程度の海も山もあるこじんまりした都市。グレートバリアリーフの玄関口。また、ホスピタリティに長けている街なのでその方面での就労ビザ永住権狙いの人も多い。

おしゃれな街がいいのか、ビーチでのんびりしたいのか、仕事中心で選ぶのか…。 自分のライフスタイルに合った都市を選んでみてくださいね!

2. オーストラリアの留学費用

ここでは、シドニーやメルボルンなど、20代女性に人気の都市とその他の都市を比較し、「実際にどれくらいのお金が必要なのか?」という疑問にお答えします。

あくまで概算となりますので、参考程度にご覧ください。

 

2-1. 留学にかかる費用の目安(20代女性向けver.)

 

項目 シドニー・メルボルン その他都市
語学学校(3ヶ月) 約60~80万円 約50~70万円
家賃(月) 10~15万円(シェア) 7~12万円(シェア)
食費(月) 約5~7万円 約4~6万円
カフェ代(月) 5,000円~1万円 4,000円~8,000円
洋服代(月) 5,000円~1.5万円 4,000円~1.2万円
交通費(月) 1~2万円 5,000円~1.5万円
アルバイト収入(月) 10~20万円(業種による) 8~18万円(業種による)

「カフェ代、そんなに使うの?」と思うかもしれませんが、実際に「週1~2回カフェに行く」と仮定して計算してみると…

コーヒー:1杯 $5~$6
スイーツや軽食:$8~$15
週1~2回 × 4週間 = $50~$100(約5,000円~10,000円)

となります。オーストラリアではフラットホワイトが有名なので、カフェに行った際にはぜひ一度試してみてくださいね!

お洋服について、服は日本から持ってきても良いですが、せっかくなら現地の気候に合わせて、現地で売られている服を買いたい方も多いはずです。

オーストラリアの服は日本より少し高めなので、毎月 $50~$150(約5,000円~15,000円)ほど予算を見ておくと安心です。

オーストラリアで20代女性に人気のアパレルブランドをご紹介します!

  • Cotton On(コットンオン)
    → 日本のGUのようなブランドで、デザイン性が高く、現地の女の子にも大人気。水着の種類が豊富で価格もリーズナブル。ZARAよりもお手頃なのが魅力。

 

 

  • Peter Alexander(ピーターアレキサンダー)
    → 可愛らしいデザインのパジャマが豊富に揃う、オーストラリア発のパジャマブランド。ギフトにも人気。

 

  • Glassons(グラッソンズ)
    → トレンド感のあるファッションアイテムが揃うブランド。カジュアルからフェミニンまで幅広いスタイルがあり、特に若い女性に支持されている。

この3つは現地の20代女性にも大人気なので、オーストラリアに来たらぜひチェックしてみてください!

3. 20代女性に人気のアルバイト事情

オーストラリアで20代の女性がよく働くアルバイトにはどんな仕事があるのか、また実際の時給相場についてご紹介します。

 

3-1. 20代日本人女性ワーホリがよく就く職種

 

職種 時給(AUD) 特徴
カフェ $25~$30 ローカルのカフェなら英語環境!
日本食レストラン $25~$30 英語に自信がなくてもOK!仕事が見つかりやすい
ホテル・リゾートバイト $25~$30 接客英語が学べる
ネイル・アイラッシュサロン $25~$35 日本人向けサロンも多く、美容業界出身者におすすめ
ベビーシッター $25~$35 子ども好きにおすすめ!英語も学べる👶

3-2. アルバイト探しのコツ

✔ 目を引く履歴書を作りたいなら → CANVAで好きなテンプレートで選んで作成!
✔ ローカルのカフェやショップで働きたいなら → 履歴書を持って直接お店へ!
✔ ジャパレスでサクッと働きたいなら → Facebookや「JAMS.TVの求人」をチェック
✔ ホテルやリゾートなら → SEEKなどの求人サイトを活用

4. 語学学校選びのポイント

ワーホリでオーストラリアに来る方の中で、よく迷われるのが「どこの語学学校に行けばよいか」という点です。

人それぞれ、現在の英語力や目指す英語力が異なるため、一概に言うことはできませんが、今回は誰にでもおすすめできる、万人受けする語学学校を3つご紹介します。

① Greenwich English College(シドニー・メルボルン)
しっかり学びたい人向け! 試験対策コースが充実、英語オンリーポリシーも厳格

② Impact English College(メルボルン・ブリスベン)
  おしゃれで学びやすい環境! 先生が優しく、発音矯正も手厚い

③ Inforum Education(ゴールドコースト)
  少人数でアットホーム! 海の近くでリラックスしながら学べる
「自分の性格に合う学校を選ぶのがポイント!」なので、詳しくは留学エージェント等で個別に相談して、自分に合ったところを探してみてください。

今すぐ自分にあった語学学校を相談してみる

オーストラリアで未経験からバリスタデビューしたい方はこちら

4. 留学前に準備しておくべきこと

ここでは、オーストラリアのワーホリ・留学前にぜひ考えておくべきポイント をご紹介します。

ビザ申請やフライトの予約など、渡航前はやることが多くてバタバタしがち。でも、意外と見落としやすいけれど絶対に考えておくべき大切なこと があります。

ワーホリや留学は、事前の準備次第でその後の成長が大きく変わる もの。将来の自分のために、しっかり準備してから渡航しましょう!

 ① 留学・ワーホリの目的を明確にする
「なんとなくワーホリ」はもう卒業!オーストラリアで特別な経験をするには?

 

② 海外旅行保険(病院代がめちゃ高い💸
オーストラリアの医療費は日本と比べて高額💦 ワーホリ・留学の必需品であるお得な海外保険 について解説!
オーストラリアワーホリ勢必見!現地で加入できるお得な保険とは?

 

③ 留学資金の準備
「ワーホリ初期費用って実際いくらかかるの?」意外と知らないリアルな費用感をチェック!
ワーホリ準備中の方へ!ガチなワーホリ初期費用

 

④ オーストラリアにいる日本人のSNSアカウントをフォロー(リアルな情報が手に入る)
SNSや掲示板で現地の最新情報 をキャッチ!仕事・住まい探しにも役立ちます✨

弊社note:オーストラリアのワーホリ・留学情報を発信中!
立ち上げ秘話はこちら:英語ができなかった僕が、オーストラリアで留学エージェントを立ち上げるまで

5. まとめ

ワーホリや留学は「行けばなんとかなる!」と思いがちですが、実は事前の準備がとても大切なんです。

出発前には航空券の手配、パスポートや保険の準備、場合によっては住民票の手続きなど、やることがたくさんありますよね。

確かに大変ですが、せっかくオーストラリアに行くなら「なんとなく過ごして終わる」のではなく、自分だけの特別な経験をしたいと思いませんか?

そのためにも、今のうちからしっかり準備をしておきましょう!
準備万全で、充実したオーストラリア生活を楽しんでくださいね!

オーストラリアワーホリの個別相談はこちら

->全文はこちら

投稿 20代女性のためのオーストラリアワーホリガイド|費用・バイト事情JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
https://www.jams.tv/education/265168/feed 0
日本語でつながる!『日本語でしゃべらナイト』開催 in Australia https://www.jams.tv/education/265104 https://www.jams.tv/education/265104#respond Thu, 27 Mar 2025 05:00:28 +0000 https://www.jams.tv/archives/265104 2025年3月12日、オーストラリア・シドニーにある日本語学校 BBI College にて、日本語を話したいオーストラリア人向けのイベント 『日本語でしゃべらナイト』 が開催されました。 このイベントは、日本語を学ぶオ […]

投稿 日本語でつながる!『日本語でしゃべらナイト』開催 in AustraliaJAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
2025年3月12日、オーストラリア・シドニーにある日本語学校 BBI College にて、日本語を話したいオーストラリア人向けのイベント 『日本語でしゃべらナイト』 が開催されました。

このイベントは、日本語を学ぶオーストラリア人とシドニー在住の日本人が、日本語を使って交流できる場として企画され、40名以上が参加。会場は熱気に包まれ、終始にぎやかな雰囲気となりました。

イベント概要

  • 開催日時:2025年3月12日(水) 17:30~19:00

  • 場所:BBI College(Suite 3.03, 39 Liverpool Street, Sydney, NSW 2000)

  • 主催:BBI College(BBICollege Japanese Language School)

イベントの内容

「日本語を学ぶ仲間を増やしたい!」そんな想いから始まった「日本語でしゃべらナイト」。このイベントは、日本文化や日本語に興味を持つオーストラリア人が、シドニーで気軽に日本語を使って交流できる場を提供することを目的としています。

主催は、日本語教師の養成も行っている BBIC(BBI College Japanese Language School)。シドニーに住む日本人ボランティアと協力しながら、日本語学習者がリアルな会話を楽しめるイベントを作り上げていました。

事前アンケートでは、多くの参加者が 「日本の食文化」「旅行」「アニメ・漫画」「現代社会」「伝統文化」 に強い関心を持っていると回答。日本への興味の高さがうかがえます。

当日の様子

イベントでは、6人程度のグループを編成し、各グループに2名ほどの日本人が加わる形で、フリートークを実施。「日本に行ったことがある?」「日本のどんなところが好き?」「好きなアニメは?」 など、参加者それぞれが自由なテーマで日本語を使って会話を楽しみました。

会場には、実際に授業を教えられている、日本語学校の先生や実際に通っている生徒も参加。イベント中には、「どんな授業を受けているの?」「日本語を学んでみてどう?」といった話もでき、リアルな学習体験について聞ける貴重な機会となりました。

このイベントを通じて、日本語学習者と日本人がつながり、楽しく会話をすることで、言語や文化への理解がより深まったようです。

参加者の声

イベント終了後のアンケートでは、参加者から以下のような感想が寄せられました。
Q:楽しんでいただけた方は、どのようなことが楽しかったですか?
・Talking and learning with native Japanese speakers
(日本語ネイティブと話しながら学べて楽しかった!)

・No pressure and opportunity to ask questions about the course and meet the teachers and classmates
(プレッシャーがなくて、BBICのコースのことを質問したり、先生やクラスメートと話せたのがよかった!)

・Using japanese and meeting new people
(日本語を使って、新しい人と出会えたのが楽しかった!)

・Meeting other learners and getting to practice
(他の日本語学習者とも話せて、練習する機会になった!)

・Having the chance to have a chat with fluent speaking people even though I still don’t fully know the language
(まだ日本語が完璧じゃなくても、流暢な人と気軽に会話できたのがよかった!)

イベントの反響と今後の展望

今回のイベントでは、約40~50人の参加者が集まり、日本好きのオーストラリア人と、日本語で交流したい日本人がつながる貴重な機会となりました。BBICとしても、これほどの規模での開催は初めての試みでしたが、大きな手応えを感じました。

イベントの告知はFacebookやInstagramで行いましたが、わずか3日で定員の40名を超える応募がありました。このことから、日本語を学ぶ機会や、日本人と気軽に交流できる場を求めているオーストラリア人が多いことがわかります。また、こうしたイベント自体がまだ少ないため、今後も継続的に開催する価値がありそうです。

さらに、ボランティアとして参加してくださった日本人の方々の中には、「英語で日本語を教える経験を積みたい」「日本語教師を目指している」という方もおり、実際に学びを活かせる良い機会にもなりました。

次回は「英語でしゃべらナイト」も!?

BBICは日本語学校の運営だけでなく、日本からオーストラリアへ留学・ワーキングホリデーに来る日本人のサポートも行っています。今回の成功を受け、次は「英語でしゃべらナイト」も開催したいと考えています!

これは、オーストラリアで英語を学びたい日本人と、日本語を学ぶオーストラリア人が英語で交流できるイベント。日本人の英語レベルに応じたグループ分けを行い、誰でも気軽に英会話を楽しめる場を提供したいと考えています。

ミートアップやランゲージエクスチェンジに近い形式ですが、BBICが主催することで、安心して参加できるオフィシャルな場として展開できるのが魅力です。今後も、言語学習を通じた交流の場を広げていければと思います!

->全文はこちら

投稿 日本語でつながる!『日本語でしゃべらナイト』開催 in AustraliaJAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
https://www.jams.tv/education/265104/feed 0
オーストラリアでチャイルドケアの先生になって、憧れの永住権を叶える方法 https://www.jams.tv/education/265049 https://www.jams.tv/education/265049#respond Wed, 26 Mar 2025 05:00:41 +0000 https://www.jams.tv/archives/265049 「海外で働きたい!」「子どもが好き!」「永住権も視野に入れたい!」そんなあなたにぴったりの選択肢が、オーストラリアのチャイルドケア(幼稚園)の先生です。 オーストラリアでは、幼稚園の先生は常に求められている職業の一つ。 […]

投稿 オーストラリアでチャイルドケアの先生になって、憧れの永住権を叶える方法JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

「海外で働きたい!」「子どもが好き!」「永住権も視野に入れたい!」そんなあなたにぴったりの選択肢が、オーストラリアのチャイルドケア(幼稚園)の先生です。

オーストラリアでは、幼稚園の先生は常に求められている職業の一つ。
だから、就労ビザや永住権取得のチャンスも!
卒業生ビザで経験を積んで、ステップアップも可能です。

この記事では、チャイルドケアの先生としてオーストラリアで永住権を目指すための、具体的なステップをご紹介します。

でも、焦らないでくださいね。
永住権だけがゴールではありません。

卒業生ビザで経験を積んだり、資格を活かして日本で働くのも、とっても素敵な選択肢です。
あなたの状況や夢に合わせて、自由に未来を選んでいきましょう!

夢を叶えるための3つの鍵

オーストラリアだけでなく、海外や日本でチャイルドケアの先生として活躍するために大切なのは、この3つ!

  • 資格: 専門学校でしっかり学びましょう!

  • 経験: 実践を通してスキルアップ!

  • 英語力: 子どもたち、保護者の方、同僚…みんなとコミュニケーションを取るために必須!

特に英語力は、IELTS 5.5以上が目安です。
専門学校の学生ビザ申請には、基本的にIELTS 6.0以上が必要ですが、日本国籍の方は有利な場合もあります。

ただし、後々英語力の証明を求められる可能性もあるので、最初からIELTS 6.0以上を目指すのがおすすめです。

「まだ英語力に自信がない…」そんなあなたも大丈夫!段階を踏んで、夢を叶えるプランを一緒に見ていきましょう。

夢を叶える!永住権までのロードマップ✨

「チャイルドケアの先生になって、オーストラリアで永住権を取りたい!」そう思ったあなたへ。具体的なステップを分かりやすく解説します!

ステップ1:ワーホリで準備運動

まずはワーキングホリデービザでオーストラリアへGO!語学学校で英語力を磨きながら、アルバイトで現地生活に慣れましょう。

ステップ2:専門学校でスキルアップ

オーストラリアの専門学校で、チャイルドケアの専門知識を習得!入学にはIELTS 5.5以上が必要です。
Certificate IIIとDiplomaのコースを受講するのが一般的で、卒業生ビザの申請資格を得るために、Diplomaまでの2年間以上のコース受講がおすすめです。

ステップ3:卒業生ビザで経験を積む

卒業後半年以内に英語力などの条件を満たして、卒業生ビザをGET!
最大1年半オーストラリアに滞在でき、フルタイムで働けます。ここで実務経験を積むことが、永住権への第一歩!

ステップ4:就労ビザでステップアップ

チャイルドケアの職務経験を積、就労ビザ(サブクラス482)の申請資格が得られます。
このビザで2~4年間働きながら、さらなるキャリアアップを目指しましょう。

ステップ5:永住権をGET!

就労ビザで2年以上働くと、雇用主指名永住権(サブクラス186)の申請資格をGET!(2025年3月現在)

⚠注意!ビザの条件は常に変わるので、申請時には最新情報をチェックしてくださいね。

チャイルドケアが永住権への近道に?最新政策をチェック!

2024年12月3日、オーストラリア政府は新たな「コア・スキル職業リスト(CSOL)」を発表しました。

このリストは、オーストラリア経済の成長に不可欠な職業をまとめたもので、なんと456種類もの職業が掲載されています。

immi.homeaffairs.gov.au

中でも注目すべきは、これまで、チャイルドケアのセンターマネージャーのみが対象でしたが、今回の変更でチャイルドケアワーカーも対象となりました。

これにより、就労ビザ(サブクラス482)や永住権(サブクラス186)の申請が、以前よりも現実的に、かつスムーズになったんです。

つまり、チャイルドケアの資格を取得し、実務経験を積むことで、永住権への道が大きく開けたんです!

夢を叶えるために、今すぐできること

  • 情報収集: オーストラリアのチャイルドケアについて、もっと詳しく調べてみましょう。最新のビザ情報を常にチェックしておくことも大切です。

  • 英語学習: 毎日少しでも英語に触れる習慣をつけましょう。具体的には、IELTS 6.0以上を目指して、日々の学習を継続!

  • 夢をイメージ: 海外で先生をしている自分を想像して、モチベーションアップ!

 

まとめ

今回の記事では、オーストラリアでチャイルドケアの先生として、ワーホリから永住権取得までの道のりをご紹介しました。

もちろん、オーストラリアでの生活はあなたの自由ですし、ビザ取得も簡単な道のりではありません。

でも、最新の政策変更で、チャイルドケア分野での永住権取得のチャンスが広がったのは事実!

「私もチャレンジしてみたい!」そう思ったあなたは、今がチャンスかもしれません✨

あなたの状況や目標に合わせて、最適なプランを一緒に考えましょう。お気軽にご相談くださいね!

▶▶▶ ジャパセンへのお問い合わせはこちら

->全文はこちら

投稿 オーストラリアでチャイルドケアの先生になって、憧れの永住権を叶える方法JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
https://www.jams.tv/education/265049/feed 0
オーストラリアで仕事をゲットする方法 https://www.jams.tv/education/264865 https://www.jams.tv/education/264865#respond Fri, 21 Mar 2025 05:00:53 +0000 https://www.jams.tv/archives/264865 オーストラリアのワーホリ生活、仕事探しは一大イベントですよね!せっかくの海外生活、楽しくて充実した仕事を見つけて、最高の思い出を作りたい! そんなあなたに、2025年で主流のワーホリのオーストラリア仕事探しの方法をお伝え […]

投稿 オーストラリアで仕事をゲットする方法JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
オーストラリアのワーホリ生活、仕事探しは一大イベントですよね!せっかくの海外生活、楽しくて充実した仕事を見つけて、最高の思い出を作りたい!

そんなあなたに、2025年で主流のワーホリのオーストラリア仕事探しの方法をお伝えします。

 

仕事探しの方法:ネット、飛び込み、人脈…最強の方法はどれ

インターネットを駆使せよ!

オーストラリアでの仕事探しは、まずインターネットから始めるのが一般的です。

日本語で情報を得たいなら、「JAMS」日豪プレス」がおすすめ。

これらのサイトでは、日本人向けの求人情報が豊富に掲載されており、安心して仕事を探すことができます。

ちなみにJAMSを見るときに注意してほしいのが、いつまでもずっと求人を募集しているところは気を付けてください。

ずっと募集している→人がしょっちゅうやめる、人が定着しない→内部に問題があると考えられます。

 

また女性の方はマッサージ系の職業に興味がある方もいるかもしれませんが、「毎日$200稼げます」「女の子歓迎。未経験でもOK」などと書かれている求人は危ないです。

「セクシャル」系のマッサージショップもあることを知っておいてください。

 

より幅広い選択肢を求めるなら、オーストラリアで地元の人に広く利用されている求人サイト「Indeed」「Seek」を活用しましょう。これらのサイトは、様々な職種の求人情報を網羅しており、あなたのスキルや興味に合った仕事を見つけるのに役立ちます。

 

またFacebookでは、ワーホリ仲間との情報交換が活発に行われており、レアな仕事情報が飛び交うこともあります。

掲示板やグループでは、同じ目的を持つ仲間と繋がることができ、仕事探しのヒントやアドバイスを得ることができます。
例:「シドニー掲示板」 「シドニー在住の日本人」

 

飛び込みアタック!

インターネットでの仕事探しに加えて、積極的に行動するなら、飛び込みでの仕事探しもおすすめです。

履歴書を片手に、気になるお店や企業に直接訪れてみましょう。あなたの熱意が伝わり、思わぬチャンスに繋がるかもしれません。

飛び込みでの仕事探しは、インターネットでは見つからないレアな仕事に出会える可能性があります。

特におすすめの場所は、カフェ、レストラン、お土産屋さんなどです。

シティ中心部は人の入れ替わりも多く、ちょうど人手を探していたという可能性が高く、採用に繋がりやすいでしょう。

飛び込み成功者の体験談として、「カフェに飛び込みしたら、即採用された!」という人を見たことがあります。

ただ、せっかく履歴書を配っても、タイミング的に人を採用していなかったら、仕事は見つけられないので、飛び込みだけが正義というわけでもないです。

 

一番のおすすめは、求人情報を見てオンラインで履歴書を送り、さらに直接お店を見に行って、履歴書を手渡しすることです。

手間はかかりますが、どうしても働きたい場所があれば、オンラインと直接アプローチをどちらもやるとかなり熱意は伝わるかなと思います。

 

人脈をフル活用!

オーストラリアでの仕事探しにおいて、人脈は非常に強力な武器となります。

語学学校やシェアハウスで出会った友達は、仕事探しの貴重な情報源となるでしょう。
友達紹介でしか得られない、非公開の仕事情報も数多く存在します。

積極的に友達を作り、情報交換をすることで、より多くのチャンスを掴むことができます。
友達紹介をもらうコツは、積極的にコミュニケーションを取り、自分のスキルや興味をアピールすることです。

また、ミートアップに参加して、人脈を広げることも有効かもしれません。

日本人におすすめなミートアップはこちら

履歴書(Resume)を作成しよう

英文履歴書(Resume/CV)作成の方法
採用担当者の心を掴むためには、履歴書の書き方が重要です。

インターネットで公開されている履歴書テンプレートを参考に、読みやすく分かりやすい履歴書を作成しましょう。

職種別にアピールポイントを強調することで、あなたの強みを最大限にアピールすることができます。

例えば、接客業であればコミュニケーション能力、それに伴うこれまでの経歴を入れましょう。

履歴書作成には、Canvaなどの無料ツールを活用すると便利です。

これらのツールを使えば、デザイン性の高い履歴書を簡単に作成することができます。
実際に私が利用したCanvaのテンプレートはこちら

 

また、オーストラリアでは差別防止と能力重視の観点から、履歴書に写真を添付することは一般的ではありません

ただし、飲食店などでは毎日大量のレジュメが求職者から送られてくるため、他の人と差別化するためにあえて写真を載せる人もいます。私も履歴書には写真を載せて応募しました。

仕事探しで知っておくべき基礎知識

知っておきたい!仕事探しキーワード集!

  1. Resume/CV: 履歴書

  2. Job Vacancy: 求人

  3. Position Available: 空きポジション

  4. Job Interview: 面接

  5. Three-year experience: 3年の経験

  6. Own Transport: 車で自分で通える

  7. Contract: 契約、歩合制

  8. Hourly wage: 時給

  9. Superannuation: 年金

  10. Full-time: フルタイム

  11. Part-time: パートタイム

  12. Casual: カジュアル(非正規雇用)

  13. Shift: シフト

  14. Roster: ローテーション勤務表

  15. Award wage: 最低賃金

  16. Tax File Number (TFN): タックスファイルナンバー(納税者番号)

  17. ABN (Australian Business Number): オーストラリアビジネスナンバー(個人事業主番号)

  18. Working Holiday Visa: ワーキングホリデービザ

  19. Sponsorship: スポンサーシップ

  20. Reference: 推薦状、照会先

  21. Cover Letter: カバーレター

  22. Application: 応募

  23. Applicant: 応募者

  24. Employee: 従業員

  25. Employer: 雇用主

  26. Induction: 研修

  27. Teamwork: チームワーク

  28. Customer service: 顧客サービス

  29. Communication skills: コミュニケーション能力

  30. Problem-solving skills: 問題解決能力

  31. Time management skills: 時間管理能力

  32. First aid certificate: 応急処置資格

  33. RSA (Responsible Service of Alcohol): アルコール取扱責任者資格

  34. White Card: 建設業許可証

これらの単語を覚えておくと、求人情報を理解したり、面接でスムーズにコミュニケーションを取ったりするのに役立ちます。

特に、雇用形態(Full-time, Part-time, Casual)や給与体系(Hourly wage, Contract)、税金関連(TFN, ABN)の単語は、仕事探しの初期段階でしっかりと理解しておくことが重要です。

Job Interview(面接)前に用意しておくべきこと:

面接では、よく聞かれる質問と回答例を事前に準備しておくことが大切です。

自己PR、職務経験、志望動機、自分の長所・短所など、よく聞かれる質問に対する回答を練習しておきましょう。

オーストラリアらしい質問としては「採用された際にどのように貢献できるか」のような質問をされることもあります。

私もある飲食店の面接では聞かれたことがあり、質問されたときはびっくりしたのを覚えています。

面接前にもし時間があれば面接練習をしておくといいですよ。

友人や学校の先生にジョブインタビューの練習をしてもらいましょう。

 

日本とは少し違う!オーストラリアで仕事が決まるまでの流れ

問い合わせ→インタビュー→トライアル→採用

オーストラリアでは経験が重視されています。そのためトライアルという機会を使って実際に仕事がきちんとこなせるかをはかる機会がを設けられることがあります。

トライアルに関して、お店よにって対応がまちまちで無給でトライアルをさせることもよくあります。その場合、1時間から1シフトのみとなっていますので、何日にも渡るトライアルに関しては雇用主は賃金を支払う必要があります。

トライアルでトラブルにあったら

 

賃金未払いなど万が一、トラブルに遭遇した場合は、Fair Work(日本語)などの相談窓口に相談しましょう。

これらの機関は、労働者の権利を守るためのサポートを提供しています。

仕事の失敗談:ワーホリ生のリアルな声

  • ファームで仕事をしている最中にけがをしたのに、雇用主から労災に当てはまらないと主張された。英語でうまく説明できず悔しい思いをした。

  • ジャパレスで働いているときに2週間一時国していたら、途中で解雇されて、戻ってきたら職がなくなった。

  • 雇用主がいつまでたってもスーパーアニュエーションを払わなかった。

  • トライアルで数週間無給で働かされた。

  • 最低時給以下で普通に働かされていた。

  • 給料明細が発行されておらずいくらで働いているのか全く分からなかった。

などすべて私の友人の体験談です。

 

新たな仕事に就く人は給料に関して下記のことを確認するようにしましょう。

  • 自分の雇用形態(フルタイム、パートタイム、カジュアルどれなのか)

  • 自分の最低賃金(時給いくらなのか、有給はあるのか)

  • 自分の勤務時間や給与などの記録をつける(毎日何時間働いているのか、何分単位の給料計算なのか)

ちなみに最低賃金は税引き前の金額を指します。雇用主は、従業員の給料から税金を控除しなければなりません。

 

オーストラリアの求人数の変動

オーストラリアでの求人数は、季節や地域によって変動します。

特に日本人ワーホリの方に人気の飲食店では、観光客の増減が大きく影響します。以下に、月別の求人傾向について詳しく解説します。

 

観光シーズン

オーストラリアは南半球にあるため、日本と季節が逆です。

10月から3月頃が温暖な季節で、観光客が増加します。

特に12月から2月は夏季休暇シーズンと重なり、最も観光客が多くなります。

観光客の増加に伴い、飲食店や観光業では人手不足となり、求人数も増加します。

仕事探しは9~11月が最も探しやすいためこの時期に渡航するのがおすすめです。

閑散期

6月から8月は冬季にあたり、観光客が減少します。

特に地域によっては気温がかなり下がるため、観光客が減り、飲食店も閑散期に入ります。

そのため、6~8月時期は求人数が減少する傾向にあり、この時期に渡航する方は仕事ゲットまで少し時間がかかるとおもっておくといいでしょう。

 

アルバイトには英語力が必要

オーストラリアでアルバイトをするには、 ある程度の英語力が必要 です。

そのため、事前に 語学学校で英語を学んでおくこと をおすすめします。

実際、私たちは 世界中から来る留学生やワーホリ生たちと仕事を奪い合っている 状況です。
語学学校に通ったことがある方ならわかると思いますが、同じクラスにいても すでにペラペラ英語を話せる人 はたくさんいます。

そんな人たちと肩を並べて仕事を得るためには、 最初にしっかり英語力を上げておくこと が大切です。

 

英語力を伸ばす方法は語学学校だけじゃない!

英語を伸ばす方法は 語学学校だけではありません。
「学校の勉強はあまり好きじゃない…」という方には、 実践的に英語を使う現地インターンシップ もおすすめです。

もちろん、人それぞれ向き不向きがありますし、 本人の性格 によっても異なります。

例えば、英語力は高くなくても、 コミュニケーション能力がずば抜けて高く、オーナーに気に入られて仕事を得る 人もいます。

ジャパセンでは、 語学学校 はもちろん、 8種類の海外インターンシップ も提供しています。
興味のある方は、ぜひお問い合わせください!

英語が環境でオージーと一緒に働こう!

まとめ

オーストラリアでの仕事探しは、ワーホリに来る人にとって一番の悩みどころとなるでしょう。

英語力に自信がない方は特に、仕事が見つかるのか不安になったりもします。
メディアのあおりを受けて、現地には全然仕事がないという報道もされているのを目にしたこともありますが、実際は仕事を見つけている人がほとんどです。

ただし、6月からの冬の時期は求人数ががくっと減るのが事実です。
逆に夏に向けて9月から徐々に求人が増えはじめて仕事を選べるようにもなります。

月によって求人数にかなり偏りがあるので、自分が行く予定の時期の求人数を確認して、どれくらいありそうか見ておくとよいでしょう。できれば冬の閑散期を避けてくるのをおすすめめします。

そして何か仕事上のトラブルがあれば泣き寝入りすのではなく声を上げることも大切です。

困ったことがあればフェアワークに相談してみてください。
オーストラリアでやりたい仕事につき、最高の思い出を作ってくださいね!

あなたのワーホリを、特別なものにしませんか?
興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

->全文はこちら

投稿 オーストラリアで仕事をゲットする方法JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
https://www.jams.tv/education/264865/feed 0
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用やおすすめの語学学校も! https://www.jams.tv/education/264784 https://www.jams.tv/education/264784#respond Thu, 20 Mar 2025 05:00:59 +0000 https://www.jams.tv/archives/264784 はじめに 「今の仕事を休職するか、思い切って退職してオーストラリアに留学する価値はあるのか?」―― そんなふうに悩む社会人の方は多いのではないでしょうか。仕事を辞めることで職歴に空白ができ、帰国後の再就職に影響が出るので […]

投稿 オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用やおすすめの語学学校も!JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
はじめに

今の仕事を休職するか、思い切って退職してオーストラリアに留学する価値はあるのか?」―― そんなふうに悩む社会人の方は多いのではないでしょうか。仕事を辞めることで職歴に空白ができ、帰国後の再就職に影響が出るのではないかと不安に感じるのは当然のことです。

それでも、昔からの夢だった「海外留学」に挑戦できたら、新たな自分に出会えたり、自分らしい人生を歩んでいると実感できるかもしれません。

とはいえ、現実的に考えなければならないのがお金の問題です。社会人留学にはどのくらいの費用がかかるのか、大まかにでも把握しておくことが大切です。今の貯金と照らし合わせて、「今なら行ける!」と思えたタイミングで、思い切って決断してみてください。

なお、留学費用は人によって大きく異なります。あくまで目安として情報を集めつつ、しっかり計画を立ててからオーストラリアに向かうようにしましょう。

社会人留学とは?

社会人留学とは、その名のとおり、一度仕事を休職・退職したり、長期の休暇を利用したりして、海外で学びながら新たな経験を積むことを指します。一般的な学生の留学と異なり、学業だけでなく、キャリアや人生経験を豊かにすることも目的に含まれるのが特徴です。

学生の留学は、語学力を伸ばしたり学位を取得したりすることが主な目的ですが、社会人留学では、英語力の向上に加えて、仕事で活かせるスキルを習得したり、キャリアアップにつながる経験を積んだり(海外インターンシップなど)することも重要な要素となります。また、社会人ならではの視点や経験を活かし、同じ目的を持つ他の社会人と出会ったり、帰国後に役立つネットワークを広げることもできるかもしれません。

人生の転機として新たなチャレンジをしたい方にとって、思い切って社会人留学をすることで、想像以上に充実した時間を過ごせるはずです。

私自身の経験

私も日本でのキャリアを中断してオーストラリアに来て以来、さまざまな職場を経験してきました。その中で実感したのは、スキルや経験を持つ社会人は、就職活動において大きな強みがあるということです。

海外の留学生や日本の大学生とも仕事を競い合う場面はありますが、社会人経験があることで、問題解決力が高かったり、スキルが求められる分野で差別化できたりすることも多く、優位に立てる場面が少なくありません。

社会人留学を考えている方は、不安もあるかもしれませんが、挑戦することで得られるものは大きいと思います。

社会人留学のメリット

社会人として留学することには、学生とは異なる視点や経験を持つからこそ得られるメリットがあります。メリットやデメリットを考える前に、「行きたい!」と思うなら思い切って行動するのが一番ですが、一応、それぞれ整理してみました。

1. 語学に本気で取り組める

安定した生活を手放し、大金を(おそらく自費で)払って留学するわけですから、必死になるのは当然かもしれません。実際、社会人留学生の本気度は段違いです。

大学生の多くは、親が学費を負担してくれているケースが多く、「うらやましいな…」と思うこともありますが、社会人はそんなことを言っていられません。「社会人は熱意が違う」と現地の語学学校スタッフに感心されるほどで、授業中は先生の一言一句を聞き逃さないよう集中する姿勢が高く評価されています。

自分で稼いだお金を使って学ぶ機会はそう多くないので、「払った分を回収しなきゃ!」という気持ちで必死に取り組むのも、社会人ならではの特徴ですね。

2. コスト意識が高くなる

生活費も学費もすべて自己負担だからこそ、費用を抑える意識が格段に高くなります。

例えば、留学費用の大きな割合を占める航空券。学生なら迷わず直行便を選ぶところを、社会人留学生の多くは「少しでも安く!」と経由便を選択する傾向があります。韓国や香港を経由すれば数万円安くなることもあり、人によりますが、時間よりコストを優先する金銭感覚の人もいます。

オーストラリアまで直行便なら約10時間ですが、2〜3回乗り継げば4万円ほどで行ける場合もあります。こうした費用のやりくりができるのも、社会人留学の特徴ですね。

3. キャリアアップにつながるスキルを習得できる

社会人は、これまでの仕事経験を活かしながら、「何を学べばキャリアに活かせるのか」を明確に理解した上で留学できるのが強みです。

大学生のうちは、とりあえず「いろいろ経験を積みたい!」と漠然とした目標で動くことが多いですが、社会人は自分のキャリアを意識しているため、なんとなく過ごすことに対する焦りや違和感を持ちやすいです。その分、「将来の自分のために、今何を学ぶべきか」をしっかり考え、目的意識を持って行動できます。

この目的意識の高さが、結果として学びの効率を大きく向上させることにつながるのです。

社会人留学のデメリット

社会人留学には多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。留学を決断する前に、現実的に起こりうるデメリットについても知っておくことは大切です。ただ、この記事を読んでいる方は、すでに「海外に行きたい!」という気持ちが強くなっている段階かもしれませんが……。

1. キャリアの中断リスク

日本の企業では、キャリアが積み重ね式で形成されることが多いため、一度退職すると次の職場ではまた一からのスタートになってしまう可能性があります。せっかく築いてきた信頼を失ってまで留学する価値があるのか、昇進のチャンスがあるかもしれないのに、それを手放してもいいのか……と悩むこともあるでしょう。

特に、今の仕事にやりがいや楽しさを感じている場合、「このままキャリアを継続すべきか、それとも留学を優先すべきか」と葛藤する人も少なくありません。最終的には自分自身と向き合い、どちらを選ぶべきか決める必要があります。

2. 退職のハードルが高い

「上司に退職を切り出すのが怖い」「周りに迷惑をかけてしまいそう……」

責任感が強い人ほど、このような悩みを抱えがちです。特に、大きなプロジェクトの途中だったり、仕事のキリが悪いタイミングだったりすると、辞める決断がより難しくなります。思い切ってすぐに行動できる人は良いですが、多くの場合、辞め時のタイミングを慎重に見極める必要があるでしょう。

実際に退職を申し出た際、会社側から強く引き止められることも珍しくありません。私自身、退職を申し出てから実際に辞めるまでに、5〜6人の上司と面談し、最終的に6か月もかかりました。上司としては、部下が辞めればチームの負担が増えますし、場合によっては自身の評価にも影響するため、簡単には手放したくないのが本音です。会社にとっても、育った人材を失うのは大きなマイナスですからね。

そのため、スムーズに退職するためには、適切なタイミングと伝え方をしっかり考えておくことが重要です。

3. 明確な目的意識が求められる

「今の仕事が合わない」「社会人生活がつらい」といった現状から逃げたい気持ちだけで留学を決めるのは、あまり良い選択ではありません。

「とにかく海外に行きたい」という漠然とした理由だけで留学を決めてしまうと、現地で迷走し、自信を失ってしまう可能性があります。実際、オーストラリアに来てから「私、何しに来たんだっけ?」と悩む社会人の友人を何人も見てきました。

せっかく時間とお金を投資するのですから、「なぜ留学をするのか」「どんなスキルを身につけたいのか」を事前にしっかり整理しておくことが大切です。目的を明確にしておけば、帰国後のキャリアにも活かせる有意義な留学にすることができますし、不安になって途中で帰国することも避けられるでしょう。

期間別のオーストラリア留学費用の目安

オーストラリアでの短期留学にかかる費用は、留学期間や滞在方法、語学学校の授業料などによって異なります。

ここでは、1ヶ月・3ヶ月・6か月・1年間の留学費用の目安をまとめました。※1AUD=100円で計算

1ヶ月(4週間)の留学費用の目安

項目 費用
航空券(往復) 150,000~250,000円
学校の授業料(4週間) 160,000~200,000円
滞在費(ホームステイ) 152,000~168,000円
生活費(食費・交通費・娯楽費など) 40,000~120,000円
海外保険 0~20,000円
合計 約50万円~75万円

3ヶ月(12週間)の留学費用の目安

項目 費用
航空券(往復) 150,000~250,000円
学校の授業料(12週間) 480,000~600,000円
滞在費(ホームステイ) 456,000~504,000円
生活費(食費・交通費・娯楽費など) 120,000~360,000円
海外保険 0~60,000円
合計 約120~177万円

6ヶ月(24週間)の留学費用の目安

語学学校3ヶ月、1ヶ月ホームステイ、5ヶ月シェアハウスを想定します

項目 費用
航空券(往復) 150,000~250,000円
学校の授業料(12週間) 480,000~600,000円
滞在費 652,000~968,000円
生活費(食費・交通費・娯楽費など) 240,000~720,000円
海外保険 0~120,000円
合計 約152~265万円

12ヶ月(48週間)の留学費用の目安

語学学校3ヶ月、ホームステイ1ヶ月、11ヶ月シェアハウスを想定します。

項目 費用
航空券(往復) 150,000~250,000円
学校の授業料(12週間) 480,000~600,000円
滞在費 1,252,000~1,928,000円
生活費(食費・交通費・娯楽費など) 480,000~1,440,000円
海外保険 0~240,000円
合計 約236~425万円

 

オーストラリア留学費用の比較表(目安)

留学期間 費用
1ヶ月(4週間) 約50万円~75万円
3ヶ月(12週間) 約120~177万円
6ヶ月(24週間) 約152~265万円
12ヶ月(48週間) 約236~425万円

 

弊社ではホームステイ、語学学校、海外保険の手配を代理店を通さずに直接行っているため、余計な仲介手数料などなく他社と比べても比較的安く対応しております。

直接手配のため、ホームステイ先などで何かトラブルに巻き込まれた際にもすばやい対応ができるのも特徴です。

社会人のワーキングホリデー

ワーキングホリデー(ワーホリ)とは、海外で働きながら滞在できる制度で、オーストラリアは特に人気のある渡航先の一つです。

社会人になってからワーホリを考える人も多いですが、「仕事を辞めてまで行く価値があるのか?」「どれくらい稼げるのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

ここでは、社会人がワーホリに行くメリット・デメリット、収入の目安、年齢制限について解説します。

社会人がワーホリに行くメリット

海外での就労経験が得られる
日本にいるだけでは経験できない、海外での仕事が経験できます。

フルタイムで働けるので、学生ビザよりも長く働くことができます。またその点も雇用主側からすると重宝されるポイントにもなります。

視野が広がる
オーストラリアで働き、さまざまな国の人と関わることで、価値観が大きく変わります。

オージーの仕事の仕方や早寝早起きのライフスタイルの違いを体感し、自分のキャリアや生き方について新たな視点を持つことができます。

英語力を実践的に伸ばせる
語学学校で基礎を学んだ後、働きながら英語を使うことで、より実践的なスキルが身につきます。

特に接客業では、日常的に英語を話す機会が多く、ジャパレスであってもウエイターであれば英語の上達が早くなります。

さらに一歩先に進んで、プロのバリスタを目指す、ホテルのフロントで働くなど目標において対応をすると、帰国後のキャリアに大きく役立つと思います。

海外就職やキャリアチェンジの足掛かりになる
ワーホリ中に得た経験を活かして、現地での就職やフリーランスとしての働き方にシフトする人もいます。

将来的に海外移住をしたいと考えている人にもおすすめです。

またインターネットがこれだけ盛んとなり身近な存在となっている昨今、日本だけが仕事をする場所ではないという考え方も増えているので、ワーホリはそのお試し期間、きっかけとして有効な手段でもありますね。

社会人がワーホリに行くデメリット

キャリアの中断リスク
会社を辞めてワーホリに行く場合、帰国後に再就職がスムーズにいかない可能性があります。

ただし、海外経験を活かせる職種(貿易、外資系、ホテル・観光業など)を狙えば、むしろキャリアアップにつながることも。

また、ワーホリでの経験がその後に生かせるプラン立てをして臨めているのなら逆にメリットに変換させることも十分に考えられます。

安定した収入がなくなる
基本的にはアルバイト生活なので、会社員時代のように安定した給料は保証されません。

現地で仕事を見つけるまでは貯金を切り崩す生活になるため、十分な資金を用意しておく必要があります。

英語力が不十分だと仕事の選択肢が限られる
英語があまり話せない状態で渡航すると、最初はローカルの仕事ではなく、日本人経営の店や清掃・皿洗いなどの仕事に限られることも全然あるので知っておいてください。

オーストラリアのワーホリで1ヶ月にいくら稼げる?

オーストラリアの最低賃金(2024年7月現在)は時給約24.1AUD(約2,410円、税込)。
フルタイム(週38時間勤務)で働いた場合の月収は以下のようになります。

雇用形態 時給 (AUD) 月収 (AUD)
最低賃金 24.1 約3,650
カフェ・レストラン 25~30 約3,800~4,560
ファームジョブ 25~35 約3,800~5,320

※チップや休日手当がある仕事では、さらに収入が増えることもあります。
ただし、仕事が見つかるまでの期間や、住居・食費などの生活費を考慮すると、渡航時に最低でも50~100万円の貯金があると安心です。

社会人がワーホリをするには何歳までならいい?

オーストラリアのワーキングホリデービザは、2025年現在申請時の年齢が18~は30歳まで)の人が対象です。

そのため31歳の誕生日を迎える前までに申請すればOKです。

「社会人でワーホリに行くには遅い?」と不安に思うかもしれませんが、30歳前後でのワーホリに行くギリホリ勢は意外と多く、特にキャリアチェンジや新たな挑戦を考えている人には大きなチャンスになります。

なお、将来の就活のためにまた、キャリアチェンジのために、はたまたその後オーストラリアで就労ビザや永住権を狙っていく留学を考えている場合、ワーホリを活用する社会人留学生はそれが叶えれるために中上級以上の英語力を身に着けていることが有益に働きます。

よって、ここではそれのレベルを目指す際におすすめの語学学校を紹介してみたいと思います。

社会人がオーストラリア留学する際にオススメの学校

学校① Greenwich English College

📍キャンパス:Sydney / Melbourne / Brisbane / Adelaide / Perth / Gold Coast

「すべては生徒のために」— これがGreenwich English Collegeのモットーです。

真剣に英語を学びたい方に、心からおすすめできる学校です。
Greenwichの魅力

  • 豊富なコース:一般英語から試験対策(IELTS・ケンブリッジ英検)、さらにビジネス・ホスピタリティ・エイジドケアなどの専門コースまで幅広く提供

  • 試験会場として認定:英語検定試験(IELTS・ケンブリッジ英検など)の公式試験会場として認定

  • 全国に広がるキャンパス:オーストラリア全土にキャンパスを展開し、都市間の移動や転校も可能

  • 専門コースも併設:語学学校卒業後、ビジネス、ホスピタリティ、クッカリー、エイジドケアなどの専門コースにも進学できるので計画的に進めることができるのも魅力。

  • またクッカリー、エイジドケアなどは就労ビザ永住権につながるスキーム(条件あり)なのでトータルで考えられる学校としてもオススメ。

そして、これだけ充実した環境であり質も高いにもかかわらず、学費がリーズナブル!
総合力ではトップクラスの語学学校といえるでしょう。

学校② Impact English College

📍キャンパス:Melbourne / Brisbane
本気で英語を学びたい方におすすめの語学学校!
Impact English Collegeでは、生徒一人ひとりの進捗をしっかり把握し、適切なサポートを提供しています。

Impact English Collegeの学校の魅力

  • 徹底した英語環境:母国語禁止ルールが厳しく守られており、英語漬けの環境で学習可能

  • 話しやすいクラス設計:敢えて小さい机でグループで勉強をしてもらっています、これは他の生徒とシェアすることで、自然と会話が生まれる環境を生み出しているため

  • 指導力の高い教師陣:多くの教師が同じ職員室で働き、常に指導方法について意見交換を行っている

また、本格的なバリスタコースが開講されており、コーヒー文化が根付くオーストラリアでカフェのアルバイトをしたい方にもおすすめです。

学びやすい環境と実践的な学習スタイルが魅力の学校です!
本気で英語力を上げたいと思っている人にはオススメのオーストラリアでトップ3に入る学校です!ブリスベン、メルボルンに行きたい方はこの学校が一考です。

学校③ Inforum Education

📍キャンパス:Gold Coast

教育者としての視点を持つ校長が、生徒の英語力向上を第一に考える語学学校!
Inforum Educationは、単なる語学学校ではなく、「どうすれば生徒が効率的に英語を習得できるか」を徹底的に考え抜いたカリキュラムを提供しています。

Inforum Educationの学校の特徴

  • 教育者の視点を持つ校長による質の高い指導

  • 教師陣は常にスキルアップを目指し、定期的な勉強会を実施

  • 母国語禁止ルールの徹底で、英語漬けの環境を提供

真剣に英語を学び、その後のキャリアや生活に生かしたい方に最適な学校です!
さらに、キャンパスがゴールドコーストにあることで、オーストラリアらしい明るく開放的な雰囲気の中で学べるのも大きな魅力です。
この学校も本気で英語力を上げたいと思っている人にはオススメのオーストラリアでトップ3に入る学校です。ゴールドコーストに行きたい方はこの学校が一考です。

まとめ

社会人になってからのワーホリには、キャリアの中断や収入の不安といったデメリットもありますが、それ以上に「新しい環境での挑戦」「視野の拡大」「英語力アップ」など、大きなメリットがあります。

特に、オーストラリアは最低賃金が高いため、現地でしっかり働けば生活費をまかないながら充実した経験を得ることも可能です。

そして計画立てて留学プランを考えることで、将来の就活、キャリアチェンジ、オーストラリアでの移住など多くの可能性を秘めています。

「30歳までに海外に挑戦してみたい!」と考えているなら、ぜひ思い切って一歩踏み出してみてください。

社会人留学・ワーホリに関する質問はこちらからhttps://www.japancentre-au.com/inquiry.html

->全文はこちら

投稿 オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用やおすすめの語学学校も!JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
https://www.jams.tv/education/264784/feed 0
オーストラリアで未経験からバリスタへ!おすすめの学校校3選 https://www.jams.tv/education/264721 https://www.jams.tv/education/264721#respond Wed, 19 Mar 2025 05:00:43 +0000 https://www.jams.tv/archives/264721 「オーストラリアでバリスタとして働いてみたい!」と思ったことはありませんか? コーヒー文化が根付くオーストラリアでは、バリスタは憧れの職業のひとつ。 また、ワーホリや学生ビザで来ている時に、日本人留学生が入りやすい職業で […]

投稿 オーストラリアで未経験からバリスタへ!おすすめの学校校3選JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

「オーストラリアでバリスタとして働いてみたい!」と思ったことはありませんか?

コーヒー文化が根付くオーストラリアでは、バリスタは憧れの職業のひとつ

また、ワーホリや学生ビザで来ている時に、日本人留学生が入りやすい職業であり、尚且つ英語環境となることも多いので、せっかく海外に来たのだから挑戦したいそして憧れの仕事の一つだと思います!

せっかくオーストラリアに来たのだから留学生活を充実させるためにバリスタで働く方法をお伝えしたいと思います。

ただ、「未経験だけど大丈夫?」「どうやって仕事を見つけるの?」と不安を感じる方も多くいらっしゃいます。

実は、オーストラリアにはバリスタのスキルを基礎から学べる専門コースがあり、未経験でも短期間で即戦力になれるチャンスがあります!

今回は、2025年最新の「バリスタになりたい人におすすめの学校3選」をご紹介します。ワーホリや学生ビザでバリスタを目指す方は必見です!

 

バリスタとは?

バリスタとは、エスプレッソマシンを使いこなし、美味しいコーヒーを提供するプロフェッショナルのこと。

単にコーヒーを淹れるだけでなく、豆の選定や焙煎、抽出方法、ミルクのスチーム技術、さらには美しいラテアートの技術まで幅広い知識とスキルが求められます。

特にオーストラリアは世界有数のコーヒー大国。
びっくりするくらいカフェ文化が根付いており、エスプレッソ、カフェアートなど、バリスタの仕事は非常に人気があります。

ローカルのカフェでは、コーヒーの味や提供スピード、接客スキルが求められるため、未経験から仕事を得るにはある程度の知識と技術とそれに至る備えが必要です。

では、未経験でもバリスタとして働くにはどうすればいいのでしょうか?

ここからは、オーストラリアでバリスタになるためのステップと、おすすめの学校をご紹介します!

 

バリスタになるには?

未経験からオーストラリアでバリスタとして働くためには、まず基礎的な英語力を身につけ、その後バリスタの技術を学ぶことが重要です。

ここでは、バリスタを目指すための2つのステップをご紹介します!

 

① まずは語学学校で英語の勉強

オーストラリアのカフェでは、お客様との会話やオーダーのやり取りはすべて英語。

接客業として働く以上、基本的な英語力が求められます。また、忙しい環境なのでその中で英語を操れる力があるとより良いです。

「英語が苦手だから心配…」という方も大丈夫!まずは語学学校で英語をしっかり学ぶことで、接客に必要なフレーズや、カフェで働くための基礎を身につけることができます。

バリスタコースを開講している語学学校では、英語と並行してバリスタの専門用語や実践的な会話も学べるので、効率よくスキルアップできますよ!

ただ、学校によってその目指すべきバリスタでの英語力スキルは様々。

ベーシックなものから本格的なものまで、いかにバリスタとして働けるかを考えたコース設定をしている学校を選択するほど、ネイティブに混じって働ける確率は高くなると思います。

自身がどうその点を考えるかによって選択するコースは異なるのではと思います。

 

② バリスタコース開始!

英語の基礎を身につけたら、いよいよバリスタコースで実践的なスキルを学びます。

バリスタコースでは、エスプレッソマシンの使い方、ミルクのスチーム方法、ラテアートの技術など、カフェで働くために必要な知識をしっかり習得できます。

また、一部の学校では実際のカフェでインターンシップができるプログラムもあります。実際の現場で経験を積むことで、仕事探しの際に「経験あり」とアピールできるのが大きな強み!

未経験からでも、しっかりと準備をすればオーストラリアでバリスタとして働くことは十分可能です。

次は、おすすめのバリスタコースがある語学学校を3つご紹介します!

 

おすすめバリスタコース3選

①Impact English

場所:ブリスベン、メルボルン
HP:https://www.impactenglish.edu.au/barista-cafe-english.html

Intermediate+(中級以上)の英語力があることが条件であることがこの学校のポイントです。

高い英語力がないとこのコースを学習できないというくらい、本格的にバリスタとしてネイティブと一緒に働ける力をつけてくれるのがこの学校。

特にメルボルンはオーストラリアの中でカフェ文化がより浸透している場所なので、日本帰国後も英語も使いながらやってみたい方はこの学校は検討要です!

コース詳細

コース名 Barista/Café English コース
期間 5週間
入学条件 中級(Intermediate)~
開校日(2025年) 1月:6日、20日
2月:10日、24日
3月:17日、31日
4月:21日
5月:5日、26日
6月:9日、30日
7月:14日
8月:4日、18日
9月:8日、22日
10月:13日、27日
11月:17日
修了証 Prepare & Serve Espresso Coffee
Use Hygienic Practices For Food Safety
Impact English College発行修了証

費用

項目 費用
コース費用 $400/週+バリスタトレーニング費$450
入学金 $200
テキスト代 $15/週(ミニマム$60/コース)

授業内容

Impactのバリスタ/カフェ英語コースでは、コーヒーの作り方を学び、Impactのカフェ「Café Impresso」で実際に働く経験ができます。

このコースには、以下の内容が含まれます。

  • 週20時間の授業
  • 国が認定したコーヒーアカデミーでの実技トレーニング(Impactでの授業に加えて実施)
  • 2時間の指導付き練習セッション
  • 実際の職場での体験(ワークエクスペリエンス)
  • 求人応募や面接の準備

時間割の例

しっかりと時間をかけて技術を磨けるので、未経験からバリスタを目指す方に特にぴったりです。さらに、授業内で実践的な経験を積むことができるため、現場に立った時にも安心して働けるようになります。

確実にバリスタのスキルを身につけたい方には、理想的な環境です!

 

②学校名 ILSC

場所:シドニー、他キャンパス

HP:https://www.ilsc.com/language-schools/programs/cafe-work-skills

コース詳細

コース名 Café Work Skills Class
期間 4週間
入学条件 中級(Intermediate 1)~
開校日(2025年) 1月:28日
2月:24日
3月:24日
4月:21日
5月:19日
6月:16日
7月:14日
8月:11日
9月:8日
10月:6日
11月:3日
12月:1日,29日
修了証 Café Work Skills Certificate

料金:

項目 費用
コース費用

キャンパスによって費用が変わってきます。
詳しいお見積もりはお問い合わせください。

入学金

$240

テキスト代

$10/週

授業内容:プロのバリスタを目指そう!

  • 定番ホットドリンクの作り方: カプチーノ、エスプレッソ、ラテ、ホットチョコ、モカなど、カフェでよく出るドリンクをマスターしよう!

  • 本格コーヒーマシンの使い方: プロが使うコーヒーマシンを使いこなして、美味しいコーヒーを淹れられるようになろう!

  • 接客の基本: 注文の取り方、お金の扱い方、お客さんへのサービスなど、カフェの仕事を体験しよう!

  • お店の衛生管理: コーヒーマシンの清掃やメンテナンス、安全な作業手順など、カフェで働く上で大切なことを学ぼう!

この授業では、カフェで働くために必要なスキルを、実践を通して身につけることができます。
キャンパス内の模擬カフェで、実際に注文を受けたり、ドリンクを作ったりすることで、自信を持って現場で働けるようになるでしょう。
授業を修了すると、カフェワークスキル修了証がもらえます!

 

③学校名 Universal English

場所:メルボルン
HP:https://www.universalenglish.edu.au/barista

 

コース名 Master Barista
期間 4週間
入学条件 中級(Intermediate)~
開校日(2025年) 4月:7日
5月:5日
6月:2日
7月:7日
8月:4日
9月:1日
10月:6日
11月:3日

 

料金:

項目 費用
コース費用

$1750(教材費$500込み)

バリスタコースの内容

当校のバリスタ部門では、実践的なスキルだけでなく、以下のような幅広い知識と技術を学ぶことができます。

  • コーヒーの歴史
  • バリスタ向けの履歴書の書き方
  • ラテアート
  • オーストラリアの接客スキル
  • ミルクの種類や風味の違いについてのテイスティング

実習について
すべての学生は、校内にある 「ユニバーサルカフェ」 で実際にコーヒーを作り、スタッフや学生に提供することで、リアルな実務経験を積みます。
そのため、学生たちはコース修了後に 即戦力として働ける自信を持てる ようになります。

「マスターバリスタコース」は、バリスタとしてAからZまでのスキルを本格的に学びたい方向けのコースです。
修了後には、バリスタとしての経験と自信を持ち、就職活動に活かせるレベルに達します。

また、希望者は 地元のカフェで3週間のインターンシップ を行うことも可能です。

 

まとめ

オーストラリアでバリスタとして働くには、まず 英語力をしっかりと身につけること が重要です。その後、実践的なバリスタスキルを学び、現場で活かせる知識と技術を習得していきます。

バリスタコースは、英語コースのように すべての語学学校で開講されているわけではなく、定員が限られているため 人気が高く、早期に満席になることも多い です。

気になる バリスタコースや学校 がある場合は、できるだけ早めにエージェントを通じて 入学条件を満たしているか確認する英語テスト を受け、申し込みに進むことをおすすめします。

バリスタコースが開講されている 語学学校の選定留学プランの相談 については、お気軽にお問い合わせください。

今回ご紹介した学校は、どこも 本格的にゼロから学べる だけでなく、 学校内に併設されたカフェで実践的なトレーニングができる ことが特徴です。

あなたもオーストラリアで バリスタとしてのキャリア をスタートさせ、貴重な経験を積んでみませんか?

->全文はこちら

投稿 オーストラリアで未経験からバリスタへ!おすすめの学校校3選JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
https://www.jams.tv/education/264721/feed 0