JAMS.TV公式ブロガー – JAMS.TV https://www.jams.tv オーストラリア生活情報ウェブサイト Wed, 11 May 2022 00:33:54 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.2 最小限の荷物で賢く現地調達!安くで買える便利な「Kマート」 https://www.jams.tv/shopping/143718 Wed, 11 May 2022 00:21:41 +0000 https://www.jams.tv/?p=143718 こんにちは、オフィシャルブロガーのせーやです! オーストラリア在住、もしくはこれからオーストラリアで生活する予定の皆さんは、オーストラリアは何を買うのにも値段が高く、想定外の費用がかさんでしまうと思っていませんか? 確か […]

投稿 最小限の荷物で賢く現地調達!安くで買える便利な「Kマート」JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

こんにちは、オフィシャルブロガーのせーやです!

オーストラリア在住、もしくはこれからオーストラリアで生活する予定の皆さんは、オーストラリアは何を買うのにも値段が高く、想定外の費用がかさんでしまうと思っていませんか?

確かに、オーストラリアは日本と比べると物価が高いとよく言われています。ただ、賢くうまく買い物をすると、出費が抑えられるんです。出費が多くならないのであれば、生活用品がたくさん詰め込まれた重たい荷物を日本からわざわざ持ってくる必要はないですよね♪

オーストラリアで生活用品を揃えたいけれど、出費は最小限に抑えたい人たちの強い味方になってくれるのが、品揃え豊富で商品がとにかく安い「Kマート(Kmart)」!

今回は、生活する上であったら便利な物や、オーストラリアで重宝する物で、Kマート(Kmart)で調達できる商品をジャンル別で紹介します!

さらに、Kマート(Kmart)以外のオーストラリア国内にある「キッチン・生活用品」「衣類品」「レジャー・スポーツ用品」「文房具」「コスメ用品」「電化製品」を販売しているショップも一緒にご紹介! これから新生活を始める方や、引っ越しをする予定の方は必見です!

Kマート(Kmart)ってどんなお店? 何の商品を取りそろえているの?

アメリカ合衆国に本社があるKマート(Kmart)。低価格の商品が揃ったバラエティーストアで、シドニーシティー周辺では20店舗ほど展開!

ニトリの店内の雰囲気に、ドンキホーテで売っているような商品がミックスされてるようなイメージ。

もし以下の商品を日本から持ってきていなくて困っている方がいれば……、ご安心ください! 以下の商品は全てKマート(Kmart)で買うことができます!

  • ドライヤー
  • 電気ケトル
  • 洗濯ネット
  • 洗濯バサミ
  • 文房具、ノート
  • 水着、遊泳道具
  • 変換プラグ
  • USBフラッシュ

もちろん、日本から持って来たいほど自分のお気に入りのものもあると思います。ただ、オーストラリア各地で生活をする予定の方や、引っ越しを頻繁にする方は、いかに荷物を少なくするかが身軽に動ける秘訣!

キッチン・生活用品

トングやヘラ、包丁やフライパンまでなんでも揃っています。新生活を始める方や、引っ越し予定、または引っ越ししたての方は、Kマート(Kmart)を活用すると、とってもお得にキッチングッズを一式揃えられます!

こちらは、シリコンポットグラバー。その名の通り、鍋を掴むときに使うものなのですが、一人鍋や、ラーメン、グラタンを作った時に、鍋敷きとしての役割も果たしてくれます。

オーストラリアのカフェではマイボトルを持参してコーヒーを買うとお得になるところもあるで、マイボトルを愛用している人がたくさん! お得にエコに、コーヒーが楽しめるっていいですよね♪

陶器やガラス製はもちろん簡易的なアルミ製もあります。パーティーなどでグラタンやケーキを作るときにも役立ちますね♪

日本でもオーストラリアでも各家庭に1つはあるであろう電気ケトル。Kマート(Kmart)では20ドルから販売されています。

写真のようなアルパカをモチーフにしたかわいい鉢や、ガーデニング用の薬剤や道具も売っています。

その他キッチン・生活用品が買えるお店

Target(ターゲット)
Kマート(Kmart)のような大型ディスカウントストア。価格がお手頃なので、オーストラリア在住者に人気!
Ikea(イケア

スウェーデン発祥の、北欧家具と雑貨が大人気のお店。
Daiso
(ダイソー)
日本でもお馴染み! 安くで商品を手に入れるならここ!
Victoria’s Basement(ビクトリアズ・ベースメント)
キッチン用品専門のアウトレット。
Opus(オープス)
個性的でお洒落な商品がずらりと並ぶお店。
Big W(ビッグ・ダブリュー)
安くてバラエティ豊富な商品がたくさんあるお店。

衣類品

多種多様なデザインがあります。カジュアルなものからフォーマルで使えるもの、建設現場やファームなどで使いやすいクッション性の高いものもあります!

このようなフォーマルな革靴もあります。革靴は店舗で購入すると値が張ることが多いので、フォーマルな仕事をする予定の人は、まずはKマート(Kmart)で揃えてみては?

もちろん、カジュアルな靴やランニングシューズもありますよ♪

オーストラリアの家は、冬場の朝晩はかなり冷え込むのでスリッパは必需品。

ムートンブーツタイプの物もあり、着用するとかなり暖かく快適に過ごせます。チェック柄やマークの付いたおしゃれなスリッパも!

さまざまなデザインのTシャツが数多くあります。なかなかおしゃれなデザインも多いので、日本から持ってこずにオーストラリアで購入してみてはどうでしょうか!

デニムからチノパンまでさまざまなものがあります。アルバイトや仕事で使えるシンプルなズボンもKマート(Kmart)で売っているので、お得に揃えられますよ♪

写真のようにさまざまな柄のアンダーウェアがあります。中には履き心地のいいマイクロファイバー製の物も!

オーストラリアはすぐに日焼けするぐらい紫外線が強いため、帽子を着用することをおすすめします。帽子は日本から持ってくるとかさばるので、現地調達がベター。

その他衣類品が買えるお店
Uniqlo(ユニクロ)
日本でもお馴染みの、ベーシックかつシンプルなアイテムが揃うお店。

Sports Girl(スポーツ・ガール)
女性向けの、大人っぽい服が揃うお店。
H&M(エイチ・アンド・エム)
日本をはじめ、全世界で人気のファストファッションのお店。
Cotton On(コットン・オン)
オーストラリアの若い世代に絶大な人気のお店。
Zara(ザラ)
世界中で愛されている洋服ブランド。国ごとに服のラインナップが異なる。

レジャー・スポーツ用品

厚めのヨガマットが安くで売っています。オーストラリアではビーチや公園で、ヨガをやっている人が多いです。せっかく自然豊かなオーストラリアに住んでいるのだから、この機会に外で開放的にヨガをしませんか? また、ヨガマットはヨガだけではなく、筋トレをする時にも使えます。

スポーツ大国のオーストラリアでは、いたるところで運動をしている人を見かけます。これからジムに通いたい人や、ヨガを習いたい人、スポーツを始めたい人は、スポーツウェア一式がKマート(Kmart)で購入できるので便利♪

オーストラリアでも釣りは人気のアクティビティ。日本にいる時から釣り好きの人も、新たな趣味を見つけたいという方も、オーストラリアで釣りを始めませんか? Kマート(Kmart)には、これから釣りを始めたいという方たちにぴったりの道具が揃っています。

オーストラリアの人たちは卓球好きが多いです。卓球台が置かれている、語学学校やバー、公園などもあるほど。卓球が上手くなりたい方は、お得に卓球グッズを揃えて練習してみましょう♪

オーストラリアでは自転車に乗る時は、ヘルメットの着用が義務付けられてますので、ヘルメットのご用意もお忘れなく!

その他レジャー・スポーツ用品が買えるお店
Lorna Jane(ローナ・ジェーン)
バリエーション豊富にヨガやジムでのトレーニングウェアを取り揃えているお店。露出の高い大胆なウェアが多いのが特徴。
Lululemon(ルルレモン)
メンズとレディースのヨガやランニングウェアが揃うショップ。シンプルだけどスタイリッシュなウェアがたくさん!
Rebel Sport(レベル・スポーツ)
スポーツウェアやスポーツ用品の総合ショップ。日本でも有名なスポーツブランドの商品が数多く揃っています。
Anaconda(アナコンダ)
シドニー最大級のアウトドア用品店。テントや寝袋、釣り具、ロッククライミング用品、リュック、自転車などを販売しています。
Kathmandu(カトマンズ)
バックパックやハイキング用品、アウトドアウエアなどが豊富に揃うアウトドア用品店。シドニーのいたるところにお店があります。

文房具

マジックやボールペン、蛍光ペンなど、オフィスや学校で大活躍する文房具なんでもあります。Kマート(Kmart)の文房具は種類が豊富なだけではなく、とにかく安い!

日本で使っているお気に入りの文房具がない場合は、現地調達で十分まかなえます。

その他文房具が買えるお店

Office Works(オフィス・ワークス)
オーストラリアの文房具屋といえばここ! とっても種類が豊富。
Kikki.k(キッキケイ)
スウェーデン発祥の、シンプルで可愛いデザインの雑貨や文具を取り揃えているお店。
Typo(タイポ)
奇抜なものから可愛いのまで、
幅広いバリエーションの文房具を販売しているお店。
Dymocks(ディモックス)
文房具の品揃えが豊富なシドニーの老舗本屋。
Smiggle(スミグル)
学校で使うバッグから文具まで子ども用の商品を多く取り揃えるお店。

コスメ用品

泡立てスポンジや、バスグッズ、ピンセット、小ハサミ、爪切りなど、セルフケアに必須の商品から、女性は嬉しい自分磨きに使える、ネイルセットや、化粧品、スキンケア用品まで、中には日本の商品よりもかなり安いものも

コスメ用品に困った方や安くでコスメを手に入れたい方は、まずKマート(Kmart)をチェックしてみましょう!

その他コスメ用品が買えるお店
Jurlique(ジュリーク)
自然の恵みと自然科学の融合で作られたスキンケアブランド。
Aesop(エイソップ)
オーストラリアのメルボルン発祥の、植物性由来の成分と非植物性由来成分を使用して作られたスキンケアブランド。

Priceline Pharmacy(プライスライン・ファーマシー)
オーストラリアのドラッグストア。化粧品や香水、スキンケア用品、ヘアーケア用品、健康用品など、豊富種類の商品を取り扱っています。
Chemist Warehouse(ケミスト・ウェアハウス)

ディスカウント医薬品チェーン点。有名コスメが安くで手に入る♪
Sephora(セフォラ)
フランス発の「ルイ・ヴィトン」グループの傘下コスメ・フレグランス専門店。
Mecca Maxima(メッカ・マキシマ)
日本未発売の化粧品や人気ブランドの化粧品が自由に試せるコスメ専門店。

電化製品

※イメージ画像

オーストラリアでは必須の変換プラグや、延長コードもここで揃います!

さらに、学校や仕事で使う人のためのUSBフラッシュや、マウス、ヘッドフォン、スピーカーなどのパソコン周辺機器も充実♪

その他電化製品が買えるお店
JB Hi-Fi(JBハイファイ)
オーストラリアで全土に展開している電化製品店。商品の種類が豊富で、割引キャンペーンも頻繁に実施しています。
Harvey Norman(ハービー・ノーマン)
オーストラリアの大型家電量販店。テレビやカメラ、携帯、パソコン、タブレットなど、一般的な電子機器が手に入ります。
Dick Smith(ディック・スミス)
オンラインで購入できる電化製品ショップ。ダントツに価格が安いのが特徴。

Kマート(Kmart)はどんなお店なのか、どんなものが売っているのか、雰囲気はつかめたでしょうか?

渡豪前の日本在住の皆様、必需品以外は日本から持ってこず、オーストラリアのKマート(Kmart)で調達してはいかがでしょうか。オーストラリア在住の皆様は、必要なものはKマート(Kmart)で揃えて、賢く節約してくださいね♪

最後に一言……

Kマート(Kmart)で、Kashikoku(賢く)Kaimono(買い物)をし、浮いたKane(金)で充実したオーストラリア生活を送りましょう(笑)。

 

JAMS.TV公式ブロガー:よこたせーや
福岡生まれ東京出身、建築士資格所有の脱サラワーホリ組みです。1年目は語学学校とバナナファーム、2年目はバリスタ&カフェレストランにてオールラウンダーとして勤務中。趣味は日本のバラエティ・ドラマ鑑賞、スポーツ、特に球技。『明日やろうはバカやろう』をモットーに、オージーのような陽気でナイスガイを目指して、重い腰を上げて日々奮闘中です。

投稿 最小限の荷物で賢く現地調達!安くで買える便利な「Kマート」JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
日本とオーストラリアの「オーガニック」を知ろう! https://www.jams.tv/beauty/136630 Wed, 19 Jan 2022 01:08:03 +0000 https://www.jams.tv/?p=136630 いきなりですが、オーガニック製品と聞いても「本当にオーガニックなのか」と疑ってしまうことってありませんか? 現在日本では、食品にオーガニックと表記するためには、農林水産省が定める基準を満たす必要があります。こういったオー […]

投稿 日本とオーストラリアの「オーガニック」を知ろう!JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

いきなりですが、オーガニック製品と聞いても「本当にオーガニックなのか」と疑ってしまうことってありませんか?

現在日本では、食品にオーガニックと表記するためには、農林水産省が定める基準を満たす必要があります。こういったオーガニック製品に関する基準は国によって異なり、特にオーストラリアは世界的に見ても厳しい基準が設けられています。

今回は、日本とオーストラリアの基準や見分け方、人気のオーガニック・レストランなどを紹介していきます!

と、その前に。オーガニック栽培や有機栽培、オーガニック野菜や有機野菜といった言葉。違う意味だと思っていませんか? 実は英語の「オーガニック(Organic)」は、日本語で「有機」という意味なんです!

ではまずは、日本でオーガニック食品に対して基準が設けられるようになった背景から見ていきましょう。

日本の農業の移り変わりと「オーガニック」

日本の農業では、植物性と動物性の有機物を原料とした「有機肥料」が使用されていましたが、それだけでは天候不良や害虫などに対処しきれず、収穫量と品質の保持が大きな課題でした。

高度経済成長期以降、安定した収穫量と手間の削減が期待できることから、自然界に存在する無機物を原料に化学合成された「化学肥料」が急速に普及。しかしその後、今度は過度の農薬や危険な農薬の使用による人体や環境への影響が問題視されるようになります。

身体にも環境にも優しい「無農薬栽培」の技術開発が進む中、「無農薬」と表示していながらも農薬が検出される商品が続出。食物に農薬が残ることを指す「残留農薬」という言葉も注目の的に。それを受けて、農林水産省がオーガニック食品に対する基準を設けることになったわけです。

それでは、次に日本とオーストラリアのオーガニック製品の基準を見ていきましょう。

【日本】農林水産省が定めるオーガニック基準

日本では「化学的に合成された肥料および農薬の使用を避ける」「遺伝子組換え技術を利用しない」といったさまざまな基準が、農林水産省によって定められています。

それらの基準を満たしている食品にのみ「有機JASマーク」がつけられます。有機JASマークのない食品に「オーガニック」「有機栽培」といった表記をすることはできません。さらに、紛らわしい表記をすることも法律で禁じられています。

日本の「オーガニックコスメ」は?

近年日本でも大ブームの「オーガニックコスメ」。先ほどの農林水産省が定めた基準はあくまで食品に関する基準で、実は日本にはオーガニックコスメの認証基準や法律はありません。

化粧品も食品と同様にチェックされているのかというとそうではなく、変な話、企業側が「この商品はオーガニックです」と言いたければ、言えてしまうのです。(そんなことは信じたくないですが……)。

消費者が製造過程をすべて見ることや成分表を読み解くことは難しいので、きちんと基準があった方が安心ですよね。

【オーストラリア】ACOが定めるオーガニック基準

オーストラリアには「ACO (Australian Certified Organic) 」というオーガニック認定機関があります。オーガニック先進国の一つ、フランスで設立され、世界中に加盟団体のある「国際有機農業連盟(IFOAM)」をはじめ、世界各国の機関とオーストラリア検疫機関(AQIS)に登録されています。

「製品に使われる原料の95%以上が認定されたオーガニック原料」「残りの5%には基準に準拠した天然由来成分」といった厳しい基準を満たした製品には、BUD(つぼみ)マークがつけられます。このマークのシェア率はオーストラリア国内で非常に高いため、お店で見たことがある人も多いかもしれません。

オーストラリアの「オーガニックコスメ」は?

オーストラリアでは、オーガニック化粧品もACOによって厳しくチェックされています。基準を満たしている化粧品にはBUDマークがついていたり、ACO Certifiedと表記されていたりします。

そのため、日本と比べてオーストラリアの製品はオーガニックかどうかが見分けやすく、きちんと認定された化粧品を手に取ることができるので信頼性も高いと言えます。

オーストラリアで「オーガニック野菜」を購入しよう!

オーストラリアでは、毎週末各地でマーケットが開かれており、写真のようにオーガニック野菜が売られていることがあります。

シドニーでは郊外で開かれる「マーリックビル・オーガニックフード・アンド・ファーマーズマーケット(Marrickville Organic Food and Farmers Markets)」が有名です。

マーケットだけでなく、スーパーマーケットでもオーガニック野菜を購入することができます。マーケットの野菜は包装されておらず、ACOマークがなく本当にオーガニックか定かではないため、心配な方はスーパーマーケットでACOマークをチェックするのがおすすめです。

こだわりいっぱいの「オーガニック・レストラン」

最後に、シドニーでオーガニックにこだわっているお店を2店舗をご紹介します。

コメコ・フーズ・カフェ(Comeco Foods Cafe)

日本の米粉のパンに感動したオーナーが開店。ドーナツやパン、寿司などのすべてのメニューがヴィーガン・グルテンフリーに対応しており、オーガニックにもこだわっている。

所在地:524A King St, Newtown NSW 2042
ウェブ:Comeco Foods Cafe

ザ・ガーデンズ(THE GARDENS)

「Born in the garden, bred in the kitchen」の表示が目を引くレストラン。オーガニックの野菜や鶏肉を使い身体が喜ぶメニューが自慢。朝は健康志向の高いビジネスマンで賑わうことも。

所在地:644 George St, Sydney NSW 2000
ウェブ: THE GARDENS


やはりオーストラリアは「オーガニック大国」と呼ばれるだけあって、日本と比べてオーガニック食品や製品が身近な存在に感じます。オーガニックの知識がついたところで、ぜひマーケットやレストランへ一度行かれてみてはいかがでしょうか!

JAMS.TV公式ブロガー:Ken
1994年生まれの岐阜県出身。日本の栄養士養成校を卒業後、2年間栄養士として活動。2018年夏からシドニーに在住。
好きなことは運動をすること。ただ、肥えることも得意。こんな顔してますが、モノマネや一発芸は不得意。好きな言葉は「縁を大切に」。
Instagram:@kjirofficail

【Kenさんの過去記事】
▶オーストラリアの紫外線事情「夏に摂るべき野菜・果物」は?
▶「たかがタマネギ。されどタマネギ。」栄養たっぷりのヒミツ!

投稿 日本とオーストラリアの「オーガニック」を知ろう!JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
シドニーの図書館で本を借りよう!登録から利用方法まで徹底解説 https://www.jams.tv/education/143720 Tue, 12 Oct 2021 11:07:55 +0000 https://www.jams.tv/?p=143720 こんにちは! JAMS.TV公式ブロガーのよこたせーやです。 皆さんはシドニーで、どのように本を手に入れていますか?  私は、シドニーの図書館で本を借りて、さまざまな種類の本を読んでいます! また、図書館は本を借りるだけ […]

投稿 シドニーの図書館で本を借りよう!登録から利用方法まで徹底解説JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

こんにちは! JAMS.TV公式ブロガーのよこたせーやです。

皆さんはシドニーで、どのように本を手に入れていますか?  私は、シドニーの図書館で本を借りて、さまざまな種類の本を読んでいます!

また、図書館は本を借りるだけではなく、Wi-Fiや電源が利用できるので、勉強や作業をするスペースとして多くの人が活用しています! 特に休日は机や椅子がほとんど埋まってしまうほど大人気。Wi-Fiのスピードも安定していて快適なので、ぜひ活用してみましょう♪

今回は、シドニーで図書館を利用したことがない人のために、登録から利用方法までを詳しく説明していきます!

実は、シドニーにはいたるところに図書館が!

シドニーでは、図書館がいたるところにあります。

グーグルマップで検索しても私の住むノース・シドニーのエリアでは、なんと10件以上の図書館がヒットしました!

あなたの住んでいる家、または通っている学校の近くにも図書館はあるはず♪ グーグルマップで検索して、気になる図書館に行ってみましょう!

シドニーの図書館を利用してみよう! 〜チャッツウッド図書館の場合〜

外国人でも貸し出しカードを作れるの? どれくらいの期間貸し出しできるの? 図書館にある貸し出しの機械はどう使うの? など、不安や疑問を抱えている方も、問題ありません!

実体験をもとに、わかりやすく解説していきます!

※図書館によっては登録や利用方法が異なる場合があります。

ステップ1:約5分でできる! 図書カードの登録

まず、図書館の従業員に会員カードの作り方を聞きます。

  • 聞き方の例文
    「I want to use this library, how can I register?」
  • 日本語訳
    「この図書館を使いたいのですが、どのように登録すればよろしいでしょうか?」

このようなことを言えば、伝わります。

私が図書カードを作ったチャッツウッド図書館では、まずパソコンでパスポートの番号や住所などを登録しました。図書館によっては手書きで申請するところもあります。

登録し終わったら、現住所が確認できる郵便物を従業員に提示するだけ。ここまでの一連の流れで、5分もかかっていないので驚きです!

外国人でも住所が記載された郵便物さえあれば、図書館カードをゲットできます! 難しい英語を使うこともないので、とっても簡単にカードを作れます♪

図書カード登録時に必要なもの
⚫ 身分証明書(パスポートや国際免許証など)
⚫︎ 家の住所が記載された公的な郵便物(銀行や公共料金の郵便物)

ステップ2:ハイテクマシーンを使って本を借りよう!

借りたい本やマンガを選び、自動貸し出し機に持っていきます。

初めに図書館カードをバーコードにかざし、ログインした後に借りたい本を重ねて台の上に置くだけ!

以上で貸し出し手続き完了です。手続きが全て終わると、貸し出し期日の書いたレシートが出てきます。

こんなにも簡単に本を借りれていいの? というくらい、とっても簡単!

今回は漫画を借りましたが、マガジンやDVD、オーディオブック、CDなども借りられます。

ステップ3:ベルトコンベアーで繋がれたポストから本を返却!

本を借りるのも簡単なら、返却方法もとてもシンプル。このような図書館の入り口付近にあるポストのなかに投函するだけ。

このポストから図書館の作業室がベルトコンベアーで繋がっていて、本を投函すると下の作業室に流れていくシステム!

なんと画期的な設備なのでしょう! チャッツウッド図書館の受付は地下一階にあるので、下まで行って返却する手間を省けてとても助かります。

スーパーのほとんどの店舗に無人レジがあるように、オーストラリアでは無駄を省くことが徹底されていると感じます♪

ノース・シドニーに行った時は必ず訪れたい! チャッツウッド図書館

ここからは、シドニーで一番綺麗な図書館と言われていて、私もよく通っているチャッツウッド図書館を紹介します!

チャッツウッド図書館前には緑に溢れた広場があり、家族や学生、カップルで賑わう憩いの場になっています。

建物内に入ると、中央には吹き抜けがあり、図書館のある地下1階にも光が届くほど明るく、素敵な空間♪

『ウィロビー・シティー・ライブラリー・サービス(Willoughby City Library Services)』が、チャッツウッド図書館を含め近くの地域にある7つの図書館を運営しており、1つの図書館カードでこの7つの図書館で本を借りることができます!

また、返却の際もこの7つの図書館なら、借りた場所以外でも自由に返却ができるので、とっても便利♪

幅広いコレクション

絵本やグラフィックノベル、CD、DVDなど幅広い年齢に対応したものが揃っています。

図書館会員は、オンラインのデータベースにアクセスでき、eBooksを含めた幅広いデジタルコンテンツの閲覧も可能!

アクティビティ・施設

アクティビティは、子ども用プログラムや英会話クラスなどが利用できます。

また、図書館の施設は、無料の公共パソコンや、フリーWi-Fi、フォトコピー、プリントサービスがあります。

ミーティングもしくはグループスタディー用の部屋の貸し出しもあるので、学校のグループワークや、複数人で何か作業をするときにとても便利♪

貸し出し期間・冊数

チャッツウッド図書館では、3週間本を借りることができます。

また、貸し出し可能な冊数は、30冊。本やマガジン、DVD、オーディオブック、CDが借りられます。

※一部、7日間のみ貸し出し可能なアイテムもあります。

貸し出し期間の延長

ほかの会員からの予約がなければ、本の貸し出し期間を延ばすこともできます!

24時間申請可能なウェブサイトから、または直接図書館へ足を運ぶか、電話で延長の申請をすることができます。

延長のほかに、メールアドレスを登録しておくと返却期日の連絡をしてくれるサービスも!

漫画を使ったユニークな英語の勉強方法を紹介!

長年シドニーに住んでいても図書館を利用したことがない方や、本だけではなくCDやDVDも図書館で借りられることを知らない方もいると思います。とても簡単に利用できるシドニーの図書館を有効に活用しましょう!

 

JAMS.TV公式ブロガー:よこたせーや
福岡生まれ東京出身、建築士資格所有の脱サラワーホリ組みです。1年目は語学学校とバナナファーム、2年目はバリスタ&カフェレストランにてオールラウンダーとして勤務。趣味は日本のバラエティ・ドラマ鑑賞、スポーツ、特に球技。モットーは『明日やろうはバカやろう』

投稿 シドニーの図書館で本を借りよう!登録から利用方法まで徹底解説JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
健康や美容にベネフィット!オーストラリアで人気のオイルを紹介 https://www.jams.tv/beauty/117426 Tue, 27 Apr 2021 06:45:18 +0000 https://www.jams.tv/?p=117426 オーストラリアでオイルといえば、エッセンシャルオイルやホホバオイルなど、肌の保湿や保護を目的に使用されるスキンケア商品を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、食用のオイルも日本に比べると品揃えが多いほか、低価格で購入する […]

投稿 健康や美容にベネフィット!オーストラリアで人気のオイルを紹介JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

オーストラリアでオイルといえば、エッセンシャルオイルやホホバオイルなど、肌の保湿や保護を目的に使用されるスキンケア商品を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、食用のオイルも日本に比べると品揃えが多いほか、低価格で購入することができるのです。

今回は、日本でもテレビや雑誌などのメディアで紹介され、日本人の間でもそれとなく認知されている「ココナッツオイル」「マカダミアナッツオイル」「アボカドオイル」が持つ、健康・美容効果の高さを改めて紹介します。

ココナッツオイル

数年前に日本でも流行したココナッツオイルですが、独特の香りがあって、なかなか日本食には合わないという印象も。しかし、うまく食生活に取り入れることができれば、美容やダイエット、さらには、病気を防ぐ効果もあると言われており、注目されています。

①ココナッツオイルの効果:免疫力を高める

母乳にも含まれるラウリン酸を含むココナッツオイルは、強い抗菌作用を持ちます。ラウリン酸は口から摂取すると唾液に含まれる酵素の力によって、モノラウリンという成分に変化します。モノラウリンは腸内で悪玉菌を減らし、善玉菌を活性化させるため、結果として免疫力の向上に繋がります。

②ココナッツオイルの効果:糖尿病予防やダイエット効果

中鎖脂肪酸の割合が多いココナッツオイルを摂取する事で、肝臓で分解されるケトン体が糖質(ブドウ糖)の代わりにエネルギー源となります。インスリン分泌機能を低下させずに体質を改善し、糖尿病の予防をします。また血中のケトン濃度が上昇すると、エネルギー源がブドウ糖からケトン体にシフトします。体内の脂肪がどんどん燃えていくことになり、ダイエット効果が期待できます。

③ココナッツオイルの効果:便秘改善

ココナッツオイルに含まれる「中鎖脂肪酸」は腸のぜん動運動を促します。「ラウリン酸」は免疫力を高め腸内環境を整えるので、デトックス作用を期待することができます。

④ココナッツオイルの効果:コレステロール値を下げる

通常、脂肪を摂取するとコレステロールや体脂肪に代わるためコレステロール値が上昇しますが、ココナッツオイルは主成分が中鎖脂肪酸のため、コレステロール値が上がることがめったにないと言われています。

ココナッツオイルの注意点
ココナッツオイルはココナッツアレルギーにより、下痢や湿疹の症状がでる可能性もあります。また、添加物や化学物質を多く含む粗悪品も多く出回っているので、かならずココナッツオイルを購入する際には成分をチェックするようにしましょう。ココナッツオイルの1日の目安量は約30ml(大さじ2杯)とされています。

マカダミアナッツオイル

マカダミアナッツオイルは、マカダミアの種子から取り出されるオイルです。マカダミアナッツはハワイ産のイメージが強いですが、実はオーストラリアでも多くのマカデミアナッツオイルが生産されています。

マカダミアナッツオイルの特徴は、酸化しづらく、風味や効果を失いにくいこと。通常の食用油は熱が加わると酸化物質となり、体に悪影響を及ぼしますが、マカダミアナッツオイルは沸点が175度と高く、炒め物や揚げ物にも最適です。

①マカダミアナッツオイルの効果:肌の修復

人の肌にはパルミトレイン酸が多く含まれていますが30歳から急激に失われていくと言われています。マカダミアナッツオイルに含まれるパルミトレイン酸は、ヒトの肌の浸透圧と似ているので肌にすっと入り込み、肌の修復や乾燥を防ぎます。また、パミルトレイン酸は肌の修復を助け、皮脂や角質層の働きを正常に保ち、シワやたるみを改善することができます。

②マカダミアナッツオイルの効果:動脈硬化・高血圧の予防

マカダミアナッツに含まれているオレイン酸は、血液中の悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを守ります。オレイン酸は不飽和脂肪酸の中でも熱に強い脂肪酸の一つです。炒めものや揚げ物にしても、成分が失われることはないので料理にも最適です。

③マカダミアナッツオイルの効果:脳卒中や心臓病の予防

脳卒中は脳血管の栄養不足が原因で発症すると言われていますが、脳血管は限られた栄養素しか通過することができません。しかし、マカデミアナッツオイルに含まれるパミルトレイン酸は、血管内に入ることのできる脂肪酸なので、栄養となり、血管を太く丈夫にします。それにより、脳卒中や心臓病のリスクを低下させます。

④マカダミアナッツオイルの効果:胃腸の働きを助ける

マカダミアナッツオイルに含まれるオレイン酸は、胃酸過多や胃潰瘍を防ぐ効果があります。腸内の滑りもよくする働きもあるため、便秘の予防にもなります。

マカダミアナッツオイルの注意点
マカダミアナッツオイルを過剰摂取すると、肌を荒らす原因になります。マカダミアナッツオイルの1日の目安量は約30ml(大さじ2杯)。ナッツとして摂取する場合は1日4~5個が適量です。

アボカドオイル

アボカドオイルには、ビタミンE・ビタミンB・ビタミンA・カリウム・たんぱく質などが豊富に含まれています。アボカドをそのまま食べても栄養補給に有効ですが、オイルでもたっぷりと栄養を摂取することが可能です。

良質な脂肪分やビタミンEをはじめ、豊富に栄養成分が含まれており、好酸化力や浸透力、保湿力にも優れているアボカドオイル。しかし、アボカドオイルは熱に弱いため、ドレッシングなどで使用するのがおすすめです。

①アボカドオイルの効果:中性脂肪&コレステロールの減少

アボカドオイルに豊富に含まれている良質な脂肪酸が、中性脂肪やコレステロールの低下作用をもたらします。中性脂肪やコレステロールが減ることで、血のめぐりがスムーズになり、動脈硬化予防に効果的です。

②アボカドオイルの効果:身体全体のエイジング効果

アボカドオイルは、少量でも多くのビタミンEを含むと言われており、強力な抗酸化作用をもたらします。皮膚や血管、細胞などの衰えを防ぎ、血液の循環を促してくれるため、生活習慣病を防止するとも言われています。

③アボカドオイルの効果:高血圧やむくみの対策

アボカドオイルには、血圧低下作用をもたらすカリウムが含まれているため、高血圧の予防になります。また、カリウム不足によるむくみの対策にも役立てることができます。

④アボカドオイルの効果:腸内環境の改善

アボカドオイルには食物繊維も多く含まれています。食物繊維には腸内環境を整え、便秘や肌荒れのトラブルを解決する役割があり、便秘に効果があります。腸内環境の改善により、免疫力の向上にも期待ができます。

アボカドオイルの注意点
アボカドといえば、「世界一栄養価の高い果物」としてギネスブックに認定されるほど、豊富な栄養成分を持ちます。しかも、アボカドオイルは他の食用油と違って、果肉だけを絞って精製されるので、栄養成分が損なわれません。実は普通にアボカドを食べるよりも、効率的に栄養を摂取できると言われています。しかし、1日の目安量は約30ml(大さじ2杯)。栄養価が高い反面、摂取しすぎると、肌荒れなどの原因にもなります。

ちなみに日本では、2000〜3000円と高価なオイルですが、オーストラリアでは10ドル前後で購入することができます。ぜひ、オーストラリアにいる間に試してみてください。

 

今回は馴染みのある食用オイルを中心にまとめてみました。オーストラリアで販売しているオイルは、まだまだ種類があるので、それについても紹介していきたいと思います。

 

JAMS.TV公式ブロガー:Yui
日本では大学病院で看護師として消化器外科に勤務。学生時代より興味があった栄養学・予防医学をより深く知るため、その分野において先進的なオーストラリアに渡る。現在はシドニーでアシスタントナースとして働く傍ら、スーパーマーケットやカフェを巡り、オーストラリアの食文化を探求中。オーストラリアの大学で栄養学を学ぶため、日々英語に仕事に栄養学にと奮闘中!

投稿 健康や美容にベネフィット!オーストラリアで人気のオイルを紹介JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
ベジタリアンの『メリット&デメリット』を栄養学視点から紹介 https://www.jams.tv/beauty/114172 Tue, 23 Feb 2021 06:20:33 +0000 https://www.jams.tv/?p=114172 前回の記事では、ベジタリアンやヴィーガンの違いについて簡単に説明しました。今回はベジタリアンの食事法として取り入れた時のメリット・デメリットについて説明していこうと思います。 前回の記事を読んでないって方は、下記のリンク […]

投稿 ベジタリアンの『メリット&デメリット』を栄養学視点から紹介JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

前回の記事では、ベジタリアンやヴィーガンの違いについて簡単に説明しました。今回はベジタリアンの食事法として取り入れた時のメリット・デメリットについて説明していこうと思います。

前回の記事を読んでないって方は、下記のリンクよりチェックをお願いします!

ベジタリアンの歴史を解説!

ベジタリアン発祥の地はイギリス。1847年に同国の菜食主義協会によって発足されました。ベジタリアンとは、健康、倫理、宗教上の理由から動物性の食品は一切または一部摂取しない食生活を取り入れている人のことを指します。また、ベジタリアンは菜食主義の総称でもあり、ペスカトリアンもヴィーガンもベジタリアンの一種に含まれます。

動物性の食品(肉、魚介類)は一切または一部摂取しないベジタリアンは、卵、乳製品(チーズ、牛乳、バター、ヨーグルトなど)、蜂製品(ハチミツなど)は食べます。完全菜食主義を貫いている人が多いヴィーガンとは異なり、ベジタリアンの場合、宗教、倫理とは関係なく健康法として取り入れている人も多いそうです。

さまざまな理由から人々の食生活に取り入れられているベジタリアンの、メリットとデメリットを説明していきます。

(+)栄養学の視点から見た、ベジタリアン生活を取り入れるメリット

ベジタリアンは非菜食主義者に比べて、病気にかかりにくいと言われています。菜食中心の食事では飽和脂肪酸やコレステロールの摂取が少なく、ベジタリアンの食生活の方が多くの食物繊維、ミネラル、マグネシウム、カリウム、ビタミンなどを摂取できると考えられています。

本当にベジタリアンが病気にかかりにくいのか、その根拠をまとめました。

ベジタリアンのメリット①:内臓脂肪の減少

肉や卵などは特にコレステロール、カロリーを多く含んでいるため、1日の必要摂取量よりカロリーオーバーしてしまい、肥満などを招く恐れがあります。しかし、ベジタリアン生活では野菜中心の食生活となるため、野菜はカロリーが低く、食物繊維を多く含むので体内のコレステロールの蓄積を防ぐことができます。

ベジタリアンのメリット②:疲れにくくなる

肉類は消化に約12時間から24時間もかかることをご存知ですか? それに比べ、野菜の消化時間は約2時間、果物はわずか40分ほどで消化が完了すると言われています。さらに、動物性のものを摂取すると、野菜類を摂取した約3倍のエネルギーを使うと言われています。ベジタリアン生活で、お肉の摂取を減らすことで、体の疲労感の修復にエネルギーを使い、疲労感の減少などが考えられます。

ベジタリアンのメリット③:心臓病発症リスクの低下

上記のように、肉類の消化時間は長いため、たくさんのエネルギーが必要となります。そのため心臓への負担も多くなりますが、野菜や果物は肉類と比べて消化時間が短いため、ベジタリアン生活を送ることで心臓病のリスクが低下します。

ベジタリアンのメリット④:便秘の改善

腸管内、特に大腸には100種類以上の細菌が生息しています。動物性たんぱく質を取りすぎると、体内で吸収されずに残ったたんぱく質が腸内に送られますが、腸内へ送られた動物性たんぱく質は悪玉菌のエサとなり、悪玉菌が増殖してしまいます。実はこうした悪玉菌の増殖で、腸の運動が低下し便秘の原因になるのです。また、肉類は食物繊維の量が少ないため、ベジタリアン生活で野菜類を多く摂取することで腸内環境の改善が目指せます。

ベジタリアンのメリット⑤:がん(特に大腸がん)のリスクの低下

上記のように、腸内へ送られた動物性たんぱく質は、悪玉菌の増殖、腸内環境の乱れ、腸管の蠕動運動の低下につながり、結果的に大腸がんを起こすリスクが高まります。反対に、ベジタリアンは大腸がんのリスクが22%も抑えられるとデータで出ています。

ベジタリアンのメリット⑥:動脈硬化や高血圧の予防

動物性脂質は(特に哺乳類の肉)は、主に飽和脂肪酸を含み、人間の体内で消化しきれず、コレステロールとして蓄積されます。血管内にコレステロールが蓄積すると、動脈硬化などの危険性が高まります。反対に、植物性脂質は主に不飽和脂肪酸を含んでいるため、体内に蓄積しづらく、結果的にベジタリアン生活を送ることで、高血圧や動脈硬化などのリスクを低くするとされています。

ベジタリアンのメリット⑦:気持ちが穏やかになる

近年の肉に含まれる抗生物質やホルモン剤の摂取量が、肉を摂取しないことで少なくなり、人体のホルモンバランスの乱れが防げると考えられており、ベジタリアン生活で肉類の摂取をしなくなると、気持ちが穏やかになります。

(ー)栄養学の視点から見た、ベジタリアン生活を取り入れるデメリット

「ベジタリアンは動物性のものを摂取しないから体にいい」というわけではありません。ベジタリアンの食生活を続けることで、もちろんデメリットも出てきます。

ベジタリアンの食生活において注意すべきことや、知っておくべきデメリットをまとめてみました。

ベジタリアンのデメリット①:タンパク質・必須アミノ酸不足による筋力や集中力の低下

タンパク質は、炭水化物・脂質と合わせて人間の体に必要な三大栄養素と呼ばれ、筋肉や臓器など体内を調節するためのホルモンの材料、エネルギー源に必要な栄養素です。

動物性食品の場合、牛肉の赤身肉100gあたりに約25gの動物性タンパク質が含まれています。鳥のささみ肉だと100gあたりに約30g以上、サーモンだと100gあたりに約22g。

植物性食品の場合、大豆100gあたりに約35g、アーモンド100gあたりに約21gの植物性タンパク質が含まれています。

このように、植物性食品でも必要量を摂取すれば、タンパク質が不足することはありませんが、動物性タンパク質に比べて植物性のタンパク質には必須アミノ酸(経口摂取したタンパク質を分解し、その後人体用にタンパク質を再構築する栄養素)の、リジンという成分が不足しています。

この必須アミノ酸が減少すると、筋肉量の低下、熱量の低下、肌や髪の毛のトラブル、集中力・思考力の低下が考えられます。ですので、ベジタリアン生活を送る場合には、かならず必要なタンパク質とリジンを一緒に摂取するように注意が必要です。

  • タンパク質を多く含む食品:大豆(黄な粉、豆乳、納豆、豆腐など)、ゴマ、のり、カシューナッツ、アーモンドなどのナッツ類
  • リジンを多く含む食品:鰹節、イワシ、タラなどの魚介類、卵白、大豆、黒豆、チーズ、湯葉、油揚げなど

ベジタリアンのデメリット②:亜鉛不足による免疫力の低下

亜鉛は体中で免疫力を高める働きをしています。亜鉛が多く含まれる食べ物は、牛肉と羊肉なので、ベジタリアンの食生活の中で亜鉛不足になると、疲労感が出やすかったり、味覚障害を起こすケースもあります

  • 亜鉛を多く含む植物性食品:ヒマワリの種やア―モンドなど

ベジタリアンのデメリット③:ビタミンD不足による骨粗しょう症のリスク

ビタミンDが不足すると体内のカルシウムの吸収が低下し、骨密度の低下につながり、やがて骨粗しょう症のリスクが高まります。ビタミンDは動物性食品に多く含まれているのですが、食物性食品ではキノコ類にも含まれているので、ベジタリアンにとってキノコ類の摂取は必須です。

また、ベジタリアン生活ではカルシウムも少なくなりがちですが、こちらは海藻類を食べることで、1日の必要量を摂取できると考えられています。

  • カルシウムを多く含む食品:ブロッコリー、白菜、穀物、チアシードなど
  • ビタミンDを多く含む食品:しいたけ、しめじなどのキノコ類

ベジタリアンのデメリット④:ビタミンB12不足による貧血

魚介類やレバーなどに多く含まれるビタミンB12。そのビタミンB12の摂取量が減ると、貧血になる可能性があります。

また、ビタミンB12は体内の葉酸と協力して赤血球中のヘモグロビンの生成を助けるので、脳からの指令を伝える神系を性状に保つ働きを担っていますが、ヘモグロビンが欠如することで記憶力や思考力の低下などのリスクも高まります。

  • ビタミンB12を多く含む食品:海苔などの海草類

いきなり食習慣をがらっと変えて、菜食中心のベジタリアンの食生活にするのは大変。ストレスを感じたり、体調不良をきたしながら、ベジタリアン生活を続ける必要はありません。

もちろん個人の体質や生活リズム、1日の消費エネルギーによっても、ベジタリアン生活を送ったことで現れるメリットやデメリットの出方は違います。ゆっくり身体と相談をしながら、食生活のベストスポットを見つけましょう。

ベジタリアン生活でも、一般的な食生活でも、大切なことは特定の食材に偏りすぎず、バランスよく栄養素を摂取することですよ♪

ベジタリアン生活初心者に! 週5ペスカトリアン生活はいかが?

「今日からベジタリアン」と宣言して、いきなり食事法を変えると体調の不具合が出てくることが多く、結果的に続けるとこがストレスになってしまいます。

「健康番組で紹介されたから」、「モデルさんが取り入れているから」と自分でもベジタリアンや炭水化物抜きダイエットを取り入れてみたものの、逆に「体がだるくなってしまった」、「肌荒れするようになってしまった」という人も少なくないのでは?

個人個人の体質はそれぞれ違うので、自分にとっての向き・不向きがありますよね。

日本では友達との外食時に選択肢が狭まったり、変な目で見られたりすることもあるかもしれませんし、まずは徐々に自分の食生活に野菜を増やしていくことをおすすめします。

▶︎「ペスカトリアン」ってなに?と疑問に思った方はこちらから

ベジタリアンの『メリットvsデメリット』のまとめ

今回の記事は、決してベジタリアンを推奨するものではなく、食事に野菜をもっと取り入れるきっかけになってくれればという思いから、ベジタリアンについても記載しています。

ベジタリアンの知識があるとないでは、食への関心も大きく変わるかと思うので、今後も情報共有のために記事を書いていけたらと思います。

「TED」というTALK番組は皆さんもご存じかと思いますが、この番組でグレアム・ヒルというスピーカーが、「ウィークデイベジタリアン」という議題でベジタリアンについて講演したものがあります。4分程度の短い動画なので、通勤時間にぜひ視聴してみてください!

その動画から私が教訓を受けた一説があるので、この場を借りてご紹介したいと思います。

ーー『毎日ハンバーガーを1個食べることで、死の危険が30%増加することも知っていました。動物の虐待については、毎年肉のために100億頭の動物が殺されることも知っていました。環境の視点から言うと生産で生じる温暖化ガスの量は、あらゆる交通手段からの温暖化ガスの量よりも多いのです。牛肉の生産工場牛肉の生産工場は野菜の生産より100倍以上の水を必要とします。』

ーー『ベジタリアンになる理由はたくさんありました。なぜ私は実行できなかったのか? そこには菜食主義か肉食手技の二者一択しかなかったからです。私の良心と善意の考えが私の味覚と異なっていたのです。そこで考えました。第三の選択があるだろうと。それが、ウィークリーベジタリアンです。』

ーー『次のレベルを考えるならば、環境と健康によくない赤身肉と加工肉を、環境にやさしい魚を食べればいいのです。週5日、肉を食べないことは、肉の摂取を約70%減らすことになります。平日の菜食主義は、環境負荷の低下、環境汚染の抑止、動物への罪悪感の減少、コスト節約、健康の面での利点があります。』(一部抜粋)。

 

JAMS.TV公式ブロガー:Yui
日本では大学病院で看護師として消化器外科に勤務。学生時代より興味があった栄養学・予防医学をより深く知るため、その分野において先進的なオーストラリアに渡る。現在はシドニーでアシスタントナースとして働く傍ら、スーパーマーケットやカフェを巡り、オーストラリアの食文化を探求中。オーストラリアの大学で栄養学を学ぶため、日々英語に仕事に栄養学にと奮闘中!

投稿 ベジタリアンの『メリット&デメリット』を栄養学視点から紹介JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
ペスカトリアンって何人? 栄養学の先進国で健康的な食生活を! https://www.jams.tv/beauty/112863 Tue, 12 Jan 2021 06:49:27 +0000 https://www.jams.tv/?p=112863 オーストラリアのカフェやレストランで目にする、「グルテンフリー(GF)」「ベジタリアン(V)」「ヴィーガン(VG)」といった文字。言葉だけは聞いたことがあるけど……ペスカトリアンって? メディアで […]

投稿 ペスカトリアンって何人? 栄養学の先進国で健康的な食生活を!JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

オーストラリアのカフェやレストランで目にする、「グルテンフリー(GF)」「ベジタリアン(V)」「ヴィーガン(VG)」といった文字。言葉だけは聞いたことがあるけど……ペスカトリアンって?

メディアでもよく取り上げられているから健康にいいだろうとなんとなく手にしてみたり、その珍しい言葉に興味を持ってオーダーしてみるものの、正直グルテンフリー、ベジタリアン、ヴィーガンの違いが良く分からないままの人いませんか?

私もオーストラリアに来た当初、ベジタリアンの一種であるペスカトリアンという言葉が分からず、どこの国の人だろうと不思議に思いながら過ごしていました。ある日シェアハウスの友達に質問したところ、友達は笑いながら「ペスカトリアン」と「ベジタリアン」の違いについて教えてくれました。

笑いがとれたからよかった?ものの、食文化の違いでも世界が広がりました(笑)。

今回は、そんな健康大国オーストラリアでよく目にする「ベジタリアン」「ペスカトリアン」「ヴィーガン」「グルテンフリー」について、ちょこっと解説していこうと思います。

ベジタリアン(Vegetarian)

日本の食文化ではなかなか実践するのが難しいベジタリアン。肉や魚を食べないってことはもはや一般常識ですが、同じベジタリアンといっても、食生活の違いでいろいろな種類に分けられるのを知っていますか?

まずは改めてベジタリアンについての解説と、「ペスカトリアン」も含む5種類のベジタリアンについてご紹介!

ベジタリアンとは?

菜食主義の総称で、健康・倫理・宗教上の理由から動物性の食品を一部または一切摂取しない食生活を取り入れている人のこと。

1847年にイギリスで、健康のための食事法や動物への残虐行為を避けることを目的に菜食主義協会が発足して以来、世界各国に広がることになりました。実は、ベジタリアンのベジ(Vege)は単純に野菜を意味する「Vegetable」だけでなく、ラテン語の「Vegetus(活気のある、生命力のあふれた)」からも由来するといわれているようです。

ベジタリアンは基本的に肉と魚介類は一切摂取しませんが、卵や乳製品(チーズ、牛乳、バター、ヨーグルトなど)、はちみつなどの蜂製品は食べることが多いです。

ベジタリアンの種類

  1. ラクト・オボ・ベジタリアン(Lacto Ovo Vegetarian)
    肉と魚介類を避ける。乳製品、卵、蜂製品は食べる。いわゆる欧米でベジタリアンと呼ばれている人たち。
  2. オボ・ベジタリアン(Ovo Vegetarian)
    肉と魚介類、乳製品を避ける。卵、蜂製品は食べる。
  3. ラクト・ベジタリアン(Lacto Vegetarian)
    肉と魚介類、卵を避ける。乳製品、蜂製品は食べる。
  4. ポーヨー・ベジタリアン(Pollo Vegetarian)
    肉は基本的に避けるが鶏肉は食べる。卵、乳製品、蜂製品は食べる。
  5. ペスカトリアン(Pescatarian)
    動物性の食品の一部は摂取する。牛肉、豚肉、羊肉などの哺乳類の肉は摂取しないものの、魚介類は食べる。卵、乳製品、蜂製品は食べる。クジラは哺乳類に分類されるため、ペスカトリアンでも摂取しない人が多い。

たしかに、私がワーキングホリデーのセカンドビザ取得のために行ったファームで出会った3人のイギリス出身の女の子たちは全員ベジタリアンで、語学学校にいたイギリス出身の先生もベジタリアンでした!

ベジタリアン発祥の地でもあるイギリスには食に対する考えや動物愛護の考えが強く、ベジタリアン・ビーガンの人口が現在でも増えてきているといわれています。

ヴィーガン(Vegan)

ヴィーガンもオーストラリアでは一般的な、菜食主義の一種です。でも「ベジタリアンとなにが違うんだろう」と疑問に思ったことはありませんか?

ヴィーガンについて、その歴史から種類についてご紹介!

ヴィーガンとは?

動物性の食品は一切摂取しない、完全菜食主義。肉や魚介類に加えて卵、乳製品、はちみつなどの蜂製品も一切食べない人のことです。

ほとんどのビールには魚のゼラチンが製造過程で使用されているので、ビールも飲みません。デザート類でも、製造過程でゼラチンを使用しているものもあり、白砂糖の製造段階でも牛骨を使用するため避ける人が多いです。

ヴィーガンの歴史

1944年にイギリスのヴィーガン協会が、「動物を搾取せず、人間は生きるべきだ」という思想の下発足しました。

菜食主義ならベジタリアンと一緒では?と考えていた人も多いかと思いますが、宗教や動物愛護の視点からベジタリアンになる人もいますが、どちらかというとベジタリアンは健康志向のための食事法法として生まれたといわれています。一方ヴィーガンは健康志向とは違い、完全動物愛護の視点から生まれた食事法です。

ヴィーガンの種類

  1. ダイエタリー・ヴィーガン
    レザーや毛皮など動物由来の製品は生活に使用することがあるが、動物性の食品は一切摂取しない。
  2. エルカシ・ヴィーガン
    動物由来の製品も生活には一切使用せず、動物性の食品も一切食べない。

グルテンフリー(Gluten Free)

多くのスポーツ選手やモデルが実践していたことで広まったグルテンフリーの食事法ですが、実はオーストラリアとグルテンフリーの関係は深いんです!

意外と分かっていないグルテンとグルテンフリーについて、この機会に理解しておきましょう!

グルテンとは?

グルテン(Gluten)は、小麦、大麦、オートムギなどに含まれるたんぱく質のことを指します。パンのもちもちとした触感は、このグルテンが絡まりあって形成されて生地の弾力や粘性を作りだしています。

ほかにも一般的にグルテンを多く含むとされている食品には、パスタ、うどん、ラーメン、ケーキなどがあります。

グルテンフリーとは?

上記でもあるように、グルテンを含む小麦や大麦といった穀物を直接摂取、または加工された食品を含まない食事法のことをグルテンフリーと呼びます。

もともとグルテンフリーは、セリアック病やグルテン過敏症の治療のための食事療法として、症状改善のために取り入れられていました。そのため、ベジタリアンやヴィーガンなどの宗教、動物愛護などの倫理的な視点とは異なり、治療法または健康志向から生まれた食事法です。

日本ではなかなか聞きなれないセリアック病ですが、実はオーストラリアでは70人に1人の割合で発症が確認されているといわれています。グルテンフリーをオーストラリアのレストランやカフェなんかでよく見かけるのも納得ですね。

ベジタリアンのメリット・デメリット

ベジタリアンやペスカトリアンに興味はあるけど、どのように肉中心の生活から野菜中心の食事に移行していいたら良いか分からない方は少なくありません。

そんな方たちのために、ベジタリアンのメリット・デメリットと、動物性の食品を過剰摂取した場合の体への影響について、別の記事で詳しく解説しています。

興味のある方はぜひご覧ください!

JAMS.TV公式ブロガー:Yui
日本では大学病院で看護師として消化器外科に勤務。学生時代より興味があった栄養学・予防医学をより深く知るため、その分野において先進的なオーストラリアに渡る。現在はシドニーでアシスタントナースとして働く傍ら、スーパーマーケットやカフェを巡り、オーストラリアの食文化を探求中。オーストラリアの大学で栄養学を学ぶため、日々英語に仕事に栄養学にと奮闘中!

投稿 ペスカトリアンって何人? 栄養学の先進国で健康的な食生活を!JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
【シドニー】世界三大珍味のトリュフを気軽に楽しめるお店7選 https://www.jams.tv/gourmet/181882 Thu, 30 Jul 2020 00:53:32 +0000 https://www.jams.tv/?p=181882 オーストラリアの冬の味覚である、黒トリュフのシーズンが今年もやってきました。 毎年6月に西オーストラリア、マンジマップで開催される「トリュフ・カーファフル」を筆頭に、この時期になると、オーストラリア中のお店はトリュフ料理 […]

投稿 【シドニー】世界三大珍味のトリュフを気軽に楽しめるお店7選JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

オーストラリアの冬の味覚である、黒トリュフのシーズンが今年もやってきました。

毎年6月に西オーストラリア、マンジマップで開催される「トリュフ・カーファフル」を筆頭に、この時期になると、オーストラリア中のお店はトリュフ料理で大賑わい。各地で9月ごろまでトリュフをふんだんに使った料理が楽しめます。

現在わたしが住んでいるシドニー近辺にも、トリュフを気軽に楽しめるお店が多くありますが、高価な食材として扱われるトリュフだからこそ、料金も気になるところ。

今回はそんな大人気のトリュフを、デザートやランチなどで気軽に楽しめちゃうお店を7店舗ご紹介します。

【シドニー】トリュフが気軽に楽しめるお店をさっそくチェック!

トリュフが美味しいこの時期ならではのメニューが揃い、ジャンルも様々あります。有名なお店から穴場のお店まで幅広くご紹介するので、気になるお店も見つかるはず♪

mapo

まず最初にご紹介するのは、オーガニック素材にこだわったクリーミーなジェラートでお馴染みの「mapo」。「mapo」では「Honey Bush & Truffle」というジェラートが期間限定で楽しめます。

クオリティの高さが光るトリュフとして有名な「madame truffle」が使用されるこちらのジェラートが、通常のジェラートの値段にたったの50セント追加するだけで堪能できます。

※限定フレーバーが販売される日にちは、公式インスタグラムにてご確認ください。

私が訪れた際には、金土日に1日16kgずつ販売していました。ヘルシーでありながら、濃厚かつクリーミーで満足度の高いジェラートは地元の方にも大人気。穴場の古着屋さんや国際色豊かなレストラン等でお馴染みのニュータウンをを訪れた際に、是非お立ち寄りを。

人気の為、無くなり次第終了ですので、お求めの方はお早めに!

所在地:123 King Street, Newtown NSW 2042
営業時間:金~土曜日/12:00-22:30、日~木曜日/12:00-22:00
電話番号:(02) 8937 4919

devon cafe

インスタグラムのフォロワー数34Kを突破したブランチなどでお馴染みの超人気店、「devon cafe」をご存知でしょうか? Surry Hills、Barangaroo、North Sydneyなど複数店舗を展開する人気店で、毎年恒例のトリュフメニューが、今年も楽しめます!

「devon cafe」ではマンジマップで採れた新鮮なトリュフを使用しており、ランチタイムには混雑が予想されるのでお求めの方はお早めに。写真の「Truffle Wagyu Omurice」や「Truffle Curly Fries」などのトリュフメニューは8月の終わりまで楽しめます。

所在地:Surry HillsBarangarooNorth Sydney
営業時間:【Surry Hills】月~金曜/7:30-15:00、土~日曜/8:00-15:00
【Barangaroo】月~金曜/7:30-15:00、土~日曜/9:00-15:00
【North Sydney】月~金曜/7:00-15:00、土~日曜/8:30-15:00
電話番号:Surry HillsBarangarooNorth Sydney

DOPA Don and Milk Bar

「devon cafe」と同じ系列である「DOPA Don and Milk Bar」では、およそ20種類の丼や和風料理が楽しめます。豊富なメニューの中でも一際目立つ「Ultimate Don」。贅沢に西洋と和の融合が楽しめる贅沢なこちらの丼は、トリュフ、フォアグラ、和牛、コシヒカリなどが使用されており、$54でご堪能出来ます。ちょっとした贅沢におすすめ。

プラリネ、アールグレイ、蜂蜜やトリュフなどで味付けされた、旬のデザート「truffle-misu」は「devon cafe」と「DOPA Don and Milk Bar」の両店舗で堪能できます。ぜひ旬のデザートをお楽しみください!

所在地: Shop 5-6, 2 Little Hay Street, Darling Square
営業時間:月~日曜/11:00-22:00
電話番号:(02) 8060 4861

The MayFlower

せっかく海外にいるのなら、少しでも奮発して美味しいものを食べてみたい…、そう思われている方も多いのではないでしょうか。そんな方にぜひ足を運んでいただきたい「The MayFlower」をご紹介します。

おすすめはニューヨーク発のお洒落な朝食で知られるエッグベネディクトキャビアとトリュフ入りの贅沢な逸品になっています。あわせてトリュフが香るクロックムッシュもこの機会にじっくりご堪能してみてはいかがでしょうか?

またこちらのオーナーはなんと、元フラワーデザイナー。店内はフラワーアレンジメントで飾られていて、思わず写真に収めるたくなること間違いなし。そんなお店で出会うことの出来るフォトジェニック且つ本格的なトリュフ料理を目でも口でもお楽しみください。

所在地:2/303A Liverpool Street, Darlinghurst
営業時間:月~日曜/7:00-15:30
電話番号:0499288304

IIKO MAZESOBA

海外旅行が好き、または海外生活が楽しい。でも、どうしても日本の味が恋しくなるときってありませんか?

そんな時にはまぜそばはもちろん、唐揚げや日本のビールなどを楽しみつつ、旬のトリュフまで気軽に味わえる、一石二鳥のお店「IIKO MAZESOBA」をご紹介します。「IIKO MAZESOBA」では、トリュフを使ったまぜそばに加え、トリュフマヨネーズで和えた、真っ黒な見た目がインパクト大のトリュフ唐揚げが楽しめます。他のお店とは一味違う、「IIKO MAZESOBA」の唐揚げの美味しさをお楽しみください。

明るい日差しが差し込み、ポップでモダンな雰囲気だけど、どこかほっとする和の雰囲気の可愛らしい店内にもご注目です。

所在地: 86 Hay Street Haymarket, NSW 2000
営業時間:月~木曜/11:30-14:30、 17:30-20:00
金曜/11:30-14:30、 17:30-21:00
土曜/11:30-21:00
日曜/11:30-20:00
電話番号:(02) 9188 8534

Three Williams

お洒落なブランチやカフェスポット並ぶのRedfernで、地元の方を中心に賑わう人気カフェ「Three Williams」では、豪華なトリュフ料理が味わえます。

人気メニューの北京ダックとトリュフの香りが食欲をそそる濃厚なクリームパスタ。そのほか英国発祥の、表面はカリカリ、中はもっちりとした新食感のクランペットやトリュフ香る牛肉とほうれん草のソテー等もお勧め。

所在地:613a Elizabeth Street, Redfern NSW 2016
営業時間: 月~日曜/7:00-15:00
電話番号:(02) 9698 1111

Textbook Patisserie

ヨーロッパのミシュラン星付きのレストランで経験を積んだあと、シドニーで創業した「Textbook Parisserie」。新鮮なトリュフの風味を生かしたクリームブリュレクロワッサンデニッシュが楽しめます。こちらは人気メニューなのでお求めの方はお早めに!

他にもトリュフが香るクロックムッシュ、クロワッサン、クリームブリュレ等、有名パティシエならではの、とっておきのパティスリーが楽しめます。

View this post on Instagram

This weekend @textbookpatisserie is full of specials and you’re gonna love what we’ve got cookin. Black truffle from @gourmetlife_ is showcased and John, Jason and Jean (the triple Js) at #textbookpatisserie have crafted some fine fine savouries and desserts. ⠀ Croque Monsieur (shown with truffle addon) Three cheese jaffle with black truffle Truffle croissant Truffle creme brûlée Pistachio sphere Cheddar cheesecake croissant tart Blood orange spiced cloud ⠀ 7am-2pm (brunch options available 7am-midday). We’ll also have cakes, classic croissants, breads and more. Weekend brunch : Saturday and Sunday. Dine in available and there’s also spots to sit on in the adjoining courtyard for social distancing.

A post shared by Textbook Patisserie (@textbookpatisserie) on

所在地:Shop 1, 274 Botany Road, Alexandria NSW 2015
営業時間:火~金曜/7:00–15:00、土曜/7:00- 16:00、日曜/7:00–14:00(月曜定休)
電話番号:(02) 9699 6156

シドニーのトリュフ情報、いかがでしたか?

今回は、定番スポットから穴場スポットまでご紹介しました。

新型コロナウイルスの影響はまだまだ続きそうですが、体調に気をつけながら店内でのソーシャルディスタンス、身の回りの消毒を徹底した上、おいしい食事を楽しみましょう。この機会にぜひ自分の足でお店を巡りながら、各店のとっておきのトリュフ料理を味わってみてはいかがでしょうか?

※発熱されている方や体調の優れない方はご来店をお控えください。
※コロナウイルスの影響で営業時間など異なる場合がございますので、最新情報は各店舗のHPのご確認ください。

JAMS.TV公式ブロガー:mariko
1999年の12月生まれ。神戸出身。幼少期にボストンへ渡米。現在シドニー在住の大学生です。一番好きなバンドはスピッツで、高校時代は吹奏楽部でチューバを演奏していました。趣味は音楽鑑賞とカフェ巡りです。

 

投稿 【シドニー】世界三大珍味のトリュフを気軽に楽しめるお店7選JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
英語での「メール・手紙」の表現方法と「過去形」の意味を解説 https://www.jams.tv/education/161229 Wed, 08 Jan 2020 00:15:12 +0000 https://www.jams.tv/?p=161229 こんにちは。ゆうとです。 オーストラリアに来て9ヶ月が経ちました。相変わらず自分の英語力に満足することはありませんが…(笑) それでも運良く職を得ることができ、今はこちらの留学エージェントでホームステイコーデ […]

投稿 英語での「メール・手紙」の表現方法と「過去形」の意味を解説JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

こんにちは。ゆうとです。

オーストラリアに来て9ヶ月が経ちました。相変わらず自分の英語力に満足することはありませんが…(笑)

それでも運良く職を得ることができ、今はこちらの留学エージェントでホームステイコーディネーターとして働いています。僕はとある語学学校の「English for Business」というクラスで3ヶ月間の間英語を学んでいました。そのクラスでは日常会話ではなくて、ビジネスシーンでの英語の使い方に焦点が当てられていて、その中で使えるテクニックや語彙を教えてもらっていました。

今回のテーマは「メール・手紙の書き方 in English」です。多くの人は、日本での授業や受験勉強で「Writing」に触れてきたことと思います。また、多くの日本人は「Written English」と「Spoken English」の間にあるギャップに悩まされていることと思います。

本題に入ると、英語での「メール」や「手紙」の書き方にも、独特の言い回しがあります。

日本語で言えば、「拝啓」「敬具」のような表現があるんです。

では、試しに問題です。

Q:次の2つの文の違いはなんでしょう。
・Yours faithfully
・Yours sincerely

これがわかったらなかなかなので、読まなくてもいいかも(笑)わからなければ、ぜひ読んでみてくださいね!

【書き始め】Dearだけでは終わらない、英語で手紙やメールを書くコツ!

Dear」を知っている方は多いと思いますが、今回はその一歩先に進みましょう!

ちなみにこの「Dear」は、ある程度関係が構築された人と人の間で使われることが多い印象です。

例えば、どこかの求人に応募したり、相手の名前が分からないけれどメールを送ったりする機会は、実際に結構ありますよね。僕の場合は仕事上銀行や携帯会社に質問メールみたいなのをガンガン送っている(それも練習だと割り切っています…笑)ので、結構しっかり覚えることができました。

“覚えたら使ってみる”、これはもう学習の鉄則ですよね。今日はそういう時の表現をご紹介します。

相手の名前が分かるとき

・男性……Dear Mr.○○,

・女性……Dear Ms.○○,

相手の名前が分からないとき

・相手が一人……Dear Sir or Madam,

・相手が複数……Dear Sirs or Madams,

というように、 「相手の名前が分かる・分からない」でまず区別されます。

ちなみに、以前は女性を「未婚(Miss)」「既婚(Mrs)」などで区別していたようですが、今は差別反対の世の中なので、もうMs.だけ覚えておけばよくなりました。ありがたいですね。

「本当に何も知らない相手」

さて、「本当に何も知らない相手」に対して手紙やメールを送るとき、例えば、相手の名前が全くわからないときには、次の表現を使いましょう。

  • To Whom it may concern

直訳すると、「関係があるであろう誰かへ:関係各位へ」という意味ですが、これが英語のメールを最初に相手に送るときの決まり文句です。

ただ、少し発展して、例えば採用担当者などに送る場合、「Dear」を使って、特定の部署の相手にメールを送ることもできます。

  • Dear Human Resource,
    「人事部担当者様へ」
  • Dear Customer Service,
    「カスタマーサービス担当者様へ」

一説には、「To whom it may concern」だとメールが読まれにくいという話もあります。そんなことはないとは思いますが…。心配な人は是非これで、第一歩を踏み出してみてくださいね。

また、日本語でいう「新緑の綺麗な季節となりました」のような表現は、英語では不要です! キーポイントは、 「短く、わかりやすく、正確に」。この三つを常に意識しましょう。

もう一つ、覚えておくととても便利な表現があります。自分も実際よく使う表現です。

  • Hope this message finds you better(well)

いわゆる「決まり文句」のような表現です。「うまく行っていることを祈っています」みたいな感じですね。これは使えるので、ぜひ使ってみてください。

【書き終わり】

これもいくつか方法があって、相手の名前がわかる、わからないで区別されます。

相手の名前がわかるとき

・Yours sincerely,

相手の名前がわからないとき

・Yours faithfully,

ある程度関係がある相手に対して

・Kind Regards,

・Regards,

日本語でいう、「敬具」です。

こちらも書き始めと同様、相手の名前がわかる場合とわからない場合で使い分けます。

 「sincerely」, 「faithfully」はともに、「心からの」「忠実に」といったような意味ですが、意味を正確に暗記するより、「この時に使う言葉なんだな」と覚えた方がいいと思います。

【本文の書き方】

もちろん内容によって変わります(笑)なので一般的に使える言葉をご紹介しますね。

基本的に手紙でもなんでも、  相手との距離を感じる時にはwould, couldといった「助動詞の過去形」を使います。

例えば、

  • I would like to know ……
    「……について知りたいです」
  • If you could do, ……
    「もしよろしければ、……」

このように過去形を使います。

さて、ここでもう一つ上のステップに行きましょう。

助動詞の「過去形」が好まれる意味について、ご紹介します。

【過去形の意味:距離】

過去形というと、皆さんは「昔のこと」を思い浮かべると思いますが、  過去形は「距離感」を表します。

いわゆる「昔」を表す過去形も、「今との“距離”」があるから結果的に昔を表しているわけです。

基本的に過去形の表す距離は3つ

①「今」との距離

②「人」との距離

③「現実」との距離

となります。これが結果的に…

過去:「今」との距離

  • I could make it(=but now I can’t)
    「昔はできた(今はできない)」

丁寧な表現:「人」との距離

  • I would call you later.
    「あとで電話をさしあげます」

非現実の表現;仮定法:「現実」との距離

  • If I were you, I would go there.
    「もし私があなたなら、そこに行ったよ」

私はあなたにはなれません(非現実) となるのです。

過去形を理解すると、それだけで表現の幅がぐっと広がりますよね。

いかがでしたか。今回は「メールの書き方」と関連して「過去形の使い方」を理解してもらえたらと思います。オーストラリアでの時間をぜひ有意義なものにしてくださいね。

 

JAMS.TV公式ブロガー:ゆうと
神奈川生まれの29歳。予備校講師5年、小学校教諭3年をへて、教育業界から心機一転、ドロップアウト。語学学校に3ヶ月ほど通ったのち、現在は某留学エージェントで働いています。頭でっかちになってしまった英語をどうスピーキングに活かせるか日々模索中。プライドを捨てて、今は毎日恥をかきまくる毎日。成果と苦労を共有しつつ、ここにいるみんなと一緒に勉強していきたいと思っています。
メール:yutomiyaji0911@icloud.com 知りたいことや書いてもらいたい記事があれば、ご連絡を!

 

▼関連記事

 

投稿 英語での「メール・手紙」の表現方法と「過去形」の意味を解説JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
学校では教わらない!ネイティブが日常で使う「英語の口語表現」 https://www.jams.tv/education/152469 Tue, 23 Jul 2019 23:47:45 +0000 https://www.jams.tv/?p=152469 ネイティブがよく日常会話の中で使う「wanna」「gonna」「gotta」。 英語の口語表現では、いくつかの言葉をくっつける(省略する)ことがあります。ネイティブのように略語を使えると、こなれた感じでかっこよく表現する […]

投稿 学校では教わらない!ネイティブが日常で使う「英語の口語表現」JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

ネイティブがよく日常会話の中で使う「wanna」「gonna」「gotta」。

英語の口語表現では、いくつかの言葉をくっつける(省略する)ことがあります。ネイティブのように略語を使えると、こなれた感じでかっこよく表現することが可能に♪

これらはカジュアルな表現なので、形式ばった「手紙」や「メール」の中で使うのは好ましくありません。あくまでも「友だち」や「身近な人」との会話の中で使います。

まず、今回解説する口語表現の、元の形と略語を見比べてみましょう!

  • wanna(ワナ) …… want to (want a)
  • gonna(ガナ) …… going to
  • gotta(ガダ) …… have got to (have got a)

これら3つに共通しているのは、「動詞+to」がひとつにまとまっているということ。これらの口語表現を自由に操れれば、ネイティブとの会話もスムーズにできるだけなく、ネイティブに「こいつは英語が話せるな!」と思わせることだってできるんです!

今回は、JAMS.TV公式ブロガーの「ゆうと」が、便利な口語表現「wanna」「gonna」「gotta」の意味と使い方、使うべきシチュエーションについて解説します!

「wanna(ワナ)」の意味と使い方

まずは1つ目の「wanna」から。「wanna」は「ワナ」と発音します。

「wanna」の基本的な意味
wannaは「want to」の略語で「〜したい」というのが基本的な意味です。

 

使い方はこんな感じ!

  • I wanna go shopping.
    「買い物行きたいな〜」
  • I wanna improve my English.
    「英語が上手くなりたい」
  • I wanna do that!
    「それ、やりたい!」
  • I wanna be a teacher.
    「先生になりたい」
  • We wanna eat something sweet.
    「私たち、何か甘いものが食べたい」

シンプルに、後ろには動詞がポンっと入ります。とっても簡単♪ 「ほしい」「やりたい」 と思った時に、すぐに使うようにしましょう。

さらに、この「wanna」は、他の使い方もあります!

「wanna」の他の意味
wannaは「want a」の略語でもあり、「〜をひとつほしい」という意味も持っています。

 

たとえば、何かクッキーとかチョコとか友だちが食べてるときに、こんな使い方ができるんです!

  • I wanna piece.
    「ひとつほしい」

もっと具体的に言うときは、「piece of 名詞」をつければ「名詞をひとつ」という意味にすることができますよ♪

  • I wanna piece of cake.
    「ケーキがひとつほしい」

また、疑問の形を作る時には……

  • Do you wanna piece of cake? (Wanna piece of cake?)
    「ケーキひとついる?」
  • Do you wanna glass of beer? (Wanna glass of beer?)
    「ビール一杯いる?」

頭に「Do」をつけるだけ! 「Do」はあってもなくても、意味が通じます。とっても簡単ですよね♪ ちなみに、この「Do you wanna」は、「〜したい?」というよりも「〜する?」みたいな、友達を誘うくだけた表現。

かしこまった表現ではないので、いつでも気軽に話の中に登場させられますよ♪ でも、くれぐれもビジネスシーンでは使わないように……(笑)。

「gonna(ガナ)」の意味と使い方

お次は、「gonna」! 「gonna」は「ガナ」と発音します。

「gonna」の基本的な意味
gonnaは「going to」が縮まった形で、「〜するつもりだ、〜する予定だ」という意味。

 

  • I’m gonna do it.
    「これからやるよ」
  • It is gonna be all right!
    「大丈夫だよ!」
  • We’re gonna go home soon.
    「私たちもうすぐ帰るよ」
  • It’s gonna rain tomorrow.
    「明日は雨が降るよ」
  • Are you gonna go to the party tonight?
    「今夜パーティーに行くの?」

「これからのこと」「やるつもりのこと」を伝えたい瞬間に使うのがポイント!

「gotta(ガダ)」の意味と使い方

「gotta」も「wanna」と同じく、2つの意味があるので、順番に見ていきましょう!

「gotta」は、ガダ」と発音します。

「gotta」の基本的な意味
gottaは「have got to」の略語で「〜しなければならない」というのが基本的な意味。

 

  • I gotta go home right now.
    「今すぐに帰らなくちゃ」
  • I gotta do it immediately.
    「すぐにやらなくちゃ」
  • Do what you gotta do now!
    「今やらないといけないことをしなさい!」
  • I gotta show you something.
    「見せないといけないものがある」
  • You gotta finish your homework by tomorrow.
    「君は明日までに宿題を終わらせないといけないよ」

「やらなくてはいけないこと」を話したいときに積極的に使いましょう!

「gotta」の他の意味
gottaは「have got a」の略語でもあり、「(もの・状態を)持っている」という意味でもあります。

 

  • I gotta new car.
    「新車を持ってるんだよ」
  • He gotta cold.
    「彼、風邪ひいてるよ」
  • Gotta ciggie?
    「タバコ持ってる?」
  • She gotta car licence
    「彼女、車の免許持ってるよ」

「いまの状態」を表したいときに使いましょう♪


このように、口語表現の使い方を覚えて使いこなせると、ネイティブっぽさが一気に増しますよね!

口語表現を覚えて、いろいろな動詞を使って活用することによって、表現の幅がぐっと広がります。

基本的な動詞を覚えるだけでも、日常会話なら十分です。自分の今持っているボキャブラリーと組み合わせて使ってみてくださいね♪

次回は、英語で手紙を書く方法を伝授!

今回は、ネイティブがよく使う表現「wanna」「gonna」「gotta」の使い方と、使うべきシチュエーションについて解説しました。

僕の思う重要なポイントは、 自分がどんな「意識」の時に使うか。シチュエーションを思い浮かべて、自分なりにアレンジしてみてください。略語の正しい使い方をマスターして、「略語の達人」になってくださいね♪

次回は、英語での手紙の書き方を徹底解説します♪ では、次回もお楽しみに!

JAMS.TV公式ブロガー:ゆうと
神奈川生まれの28歳独身。予備校講師5年、小学校教諭3年を経て、教育業界からウキウキ気分でドロップアウト。現在は語学学校でビジネス英語を学習中。頭でっかちになってしまった英語を、どのようにスピーキングに活かせるか日々模索中。成果と苦労を共有しつつ、読者のみなさんと一緒に勉強していきたいです。
メール:yutomiyaji0911@icloud.com 知りたいことや書いてもらいたい記事があれば、ご連絡を!

投稿 学校では教わらない!ネイティブが日常で使う「英語の口語表現」JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
英語講師が解説!初心者が英語を話せるようになる「3ステップ」 https://www.jams.tv/education/148463 Wed, 12 Jun 2019 02:03:09 +0000 https://www.jams.tv/?p=148463 はじめまして! JAMS.TV公式ブロガーの「ゆうと」といいます。首都圏の某予備校で、英語(文法と読解)の講師を務めた後、公立の小学校で小学校教諭として3年間教鞭を執っていました。その後、いろいろあってオーストラリアにた […]

投稿 英語講師が解説!初心者が英語を話せるようになる「3ステップ」JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

はじめまして! JAMS.TV公式ブロガーの「ゆうと」といいます。首都圏の某予備校で、英語(文法と読解)の講師を務めた後、公立の小学校で小学校教諭として3年間教鞭を執っていました。その後、いろいろあってオーストラリアにたどり着きました(笑)。

英語教師なので、文法と読解に関しては相当の知識があります! 質問があればお気軽にお問い合わせを(笑)。分かりやすくお答えしますよ♪

英語教師と言えど、僕の専門である文法と読解以外の分野は少し苦手意識があります……。特に日本人の方なら共感いただけるのではないでしょうか? そうです! 僕もまさに今、スピーキングで大きな壁にぶつかっています。

僕の場合は、「書けるのに話せない」「読めるのに話せない」というなんとももどかしい状況。とにかく、英語をペラペラと話せるようになるまでには時間がかかります……。

そこで今回は、

  • 英語を話したいのに、話せなくてもどかしい
  • 英語を話すために何から勉強したらいいのか分からない

という人たちのために、日常生活で役に立つ「英語を話すために知っておきたい知識と大切なこと」「英語を話すための単語の覚え方」「英語を話すための便利な構文」を、とにかく「英語を話すこと」に焦点を当てて、3ステップで解説します!

【ステップ1】日本人と外国人の違いを知って、積極的にコミュニケーションをとろう!

まず、日本人と外国人の違いから理解しましょう。僕が感じた日本人と外国人(ここでは、欧米諸国出身の人たち)の違いは、だいたいこんな感じ。

日本人 外国人
Grammar(文法) ×
Reading(読解)
Speaking(スピーキング) ×
Listening(リスニング)

そして、注目すべきは以下です。

  日本人

文法はなんとなくわかるし、読解もなんとなくできる! だけど、喋れない!

  外国人

文法はあいまい、読解もあやしい……だけど、めちゃくちゃ喋れる!

なぜ、このように違いがでてしまうのでしょうか? その理由は……、母国語の違いです!

日本語は英語と全く違う言語。それに対して、ポルトガル語やスペイン語、フランス語などの欧米諸国の言語は、英語とどこか似たような音があり、難しい単語になればなるほど似ています。したがって、彼らにとって発言がしやすく、単語も覚えやすいのです!

しかし、彼らは文法や読解などの勉強は、日本人ほど真面目にやっていないことが多い……。そこに大きな違いがあります! だから、文法や読解は不得意なのに結構スムーズに話せる人が多いんです。

日本でテストのために文法や単語を頑張って覚えてきたみなさん! 決して無駄にはなりませんが、残念ながら文法を勉強したり単語を覚えたりするだけでは英語がペラペラ話せるようにはなりません。英語の基礎がすでに備わっている日本人の方たちが英語が話せるようになる方法……それは、失敗を恐れずとにかく話し続けること!

「スピーキング力が急激に伸びるとっておきの方法じゃなのかよ!」「結局、自ら率先して喋らないと上達しないのかよ!」と思った方に朗報! オーストラリアに住んでいる人たちは、日本に興味を持ってくれる人がとっても多いので、自分に身近な話題で会話ができます!

現に、「日本ってすごく綺麗なんだよね?」「東京や京都、大阪ってすごくいいよね!」と、僕の外国人の友だちもよく言ってくれます。しまいには「Thank youって日本語でなんていうの?」と聞いてくるほど。それだけ日本が外国人にとって関心の高い国だということを忘れないでください!

自分が日本出身ということをどんどんアピールして、日本に興味のあるオーストラリア人やその他の国から来ている留学生と積極的にコミュニケーションをとりましょう!

【ステップ2】効率の良い方法で英単語を覚えよう!

次に、効率の良い単語の覚え方を紹介します!

単語帳などをやみくもに使っても続かないし飽きる。使わない単語を覚えるのは脳みその無駄。そこで、まずは普段よく使う単語から、カテゴライズして優先的に覚えるようにしましょう! 

そこで、僕がおすすめするのは以下の2つの方法です。

  1. 品詞別に覚える(動詞・形容詞・副詞などでカテゴライズ)
  2. 意味別に覚える(感情・行動・難易度などでカテゴライズ)

このようにカテゴライズして英単語、さらに構文を覚えることで表現の幅がグッと広がります。まずは、普段よく使う単語を自分好みにカテゴライズして覚えていきましょう♪

【ステップ3】It is 〜を使って実際に話してみよう!

最後に、「It is 」を使った表現方法を紹介していきます。省略した形で「It’s(イッツ)」と言っても通じますよ。

なんだ「It is 」かよ……と思ったそこのあなた! 侮ることなかれ。中学で習う文法ですが、英語を話す時に思いのほか活躍するんです! ここからは、日常会話で使える「It is 」の表現方法を厳選して紹介します!

1. It is + 相づちを表す単語

相手の話に反応してあげるだけで、相手がバンバンしゃべってくれるというものです(心理学でいう「傾聴」という手法)。話している側からしたら気持ちがいいから、相手はどんどん話してくれます(笑)。まずはこの表現を覚えて、友達と仲良くなりましょう♪

【相づちを表す単語】
□ nice「いいね」 □ perfect「最高だ」 □ sad「悲しい」 □ terrible「ひどい」

【例文】
友達:Guess what! I got a new iPhone case! What do you think of it?「ちょっと聞いて! 新しいiPhoneケースを買ったの! どう思う?」
自分:It is nice! I like it!「いいね! それ好きだわ!」
友達:You’re the best!「あんた最高!」

慣れてきたら、「it is 」が無くても通じます。たとえば、「Disgusting!」だけなら、日本語で言うと「最悪!」みたいな感じです。でも、これは基礎ができた後に使うようにしましょう。大切なのは、It is が口から自然に出てくる状態に持っていくこと!

2. It is + 難易度を表す単語

問題を解くとき、先生から何かやれと言われたとき……。ケースバイケースですが、これも使えます。

【難易度を表す単語】
□ easy「簡単だ」 □ difficult「難しい」 □ hard「きつい」 □ confusing「混乱する」

【例文】
先生:Solve the problem in the textbook.「テキストの問題を解きなさい」
自分:It is difficult because I don’t know/I don’t understand!「分からないから、難しいです!」
先生:It is not so difficult as you think.「君が思うほど難しくないぞ」

3. It is + 状況を現す単語

日常はさまざまな状況であふれています。友だちとの会話の中でこれはとても使えます。

【状況を表す単語】
□ interesting「面白い」 □ exciting「ワクワクする」 □ tiring「つかれる」□ boring「退屈だ」

【例文】
先生:In the last paragraph I stated…「前段落で私は述べました……」
自分:It is boring because I don’t know/I don’t understand!「分からないから、つまんない!(こっそり友達に耳打ちする)」
友達:Absolutely!「おっしゃる通り!」


まずこの「It is 」を使いこなせるようになると、次から次へと言葉が出るようになります! 「It is 」を使った表現を自分の中で定着させるには、さまざまなシーンで繰り返し使うことが大切!

次回は、「wanna」「gonna」「gotta」の使い方を伝授!

今回は、英語初心者が少しでも英語を話せるようになるために意識するべき3つのステップについてお話しました。

次回は、ネイティブもよく使う表現「wanna」「gonna」「gotta」の使い方と、使うべきシチュエーションについて解説します!

今後も一緒に英語の勉強を頑張りましょう♪ では、次回もお楽しみに!

JAMS.TV公式ブロガー:ゆうと
神奈川生まれの28歳独身。予備校講師5年、小学校教諭3年を経て、教育業界からウキウキ気分でドロップアウト。現在は語学学校でビジネス英語を学習中。頭でっかちになってしまった英語を、どのようにスピーキングに活かせるか日々模索中。成果と苦労を共有しつつ、読者のみなさんと一緒に勉強していきたいです。
メール:yutomiyaji0911@icloud.com 知りたいことや書いてもらいたい記事があれば、ご連絡を!

投稿 英語講師が解説!初心者が英語を話せるようになる「3ステップ」JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>