投稿 シドニーのお土産は免税店SDFで!限定エコバックプレゼント は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>海外旅行で上手に利用したい免税ショッピング。
オーストラリアにも旅行者払い戻し制度「Tourist Refund Scheme(通称:TRS)」があり、小売店で一定額お買い物をすると、消費税の払い戻しをしてもらえます。オーストラリアでのお土産選びの際にも利用したい制度ですが、オーストラリア出国の際に専用カウンターまで行って手続きをする必要があり、慌ただしい出国前に手間が増えてしまうところがデメリット。万が一出国手続きで何かトラブルがあるかも…と思うと、出国日にオーストラリア国内でゆっくりする時間もとれません。
そこで、オーストラリアのお土産選びや免税ショッピングに利用したいのが、シドニーの中心部、リバプール・ストリートにある便利なオーストラリアの免税土産物ショップ「SYDNEY DUTY FREE」。日本語対応のスタッフも在籍している、街中のオーストラリアのお土産屋さんです。
店内は免税価格でお買い物ができ、店側が免税手続きを代行してくれるので、空港での面倒な手続きが不要!
お土産はその場でスーツケースに荷造りできて身軽にオーストラリアから帰国できる上、70ドルから免税価格! もっとお得に免税ショッピングを楽しめます。
今なら、数量限定でエコバッグまたはオーストラリア記念品もプレゼント!
店舗はシドニーシティのMuseum駅まで徒歩3分。Museum駅からシドニー国際空港までは約15分。「SYDNEY DUTY FREE」で、オーストラリア出国日も空港へ向かう最後の最後まで、悔いのないお土産選びをしましょう!
旅行者税金払戻制度で、 オーストラリア出国の際にオーストラリア国内で購入した物品にかかっていたGST(消費税10%)、WET(ワイン平衡税14.5%)の払い戻しを申請することができます。
通常、免税手続きは空港のTRS手続きカウンターに行き、実際に手荷物として免税品を見せる必要があります。カウンターが混んでいたり英語対応であったりと、スムーズに手続きができない場合もあり、フライト時間ギリギリになってしまう恐れも。また、TRSは現金で払い戻しを受けることができません。「SYDNEY DUTY FREE」では、そうした面倒なTRS手続きがないため、オーストラリア出国日当日も空港でも有意義に時間を使うことができます。
「SYDNEY DUTY FREE」は、Museum駅まで徒歩3分のところに位置するオーストラリアの免税土産物ショップ。
Museum駅からシドニー国際空港までは約15分と、オーストラリア入国日・出国日でも便利なアクセス。Museum駅までの道には屋根もあり、天気の悪い日でも雨に濡れずに移動して、快適にショッピングを楽しめます。
同店では、70ドル以上購入すると免税価格となり、面倒な手続き等も必要なし。通常の一般小売店では300ドルからのお買い物が対象なので、少額でも利用できて便利。
また、70ドル以上から日本円(お釣りはドル)も利用可能! オーストラリアに到着したばかりでドルを両替していない、もうドルを使い切ってしまった、という方でもクレジットカードの手数料も気にせずに日本円でお買い物ができます。
さらに、空港出発前の最後のお土産選びに嬉しい朝割もあり、午前9時半から午前11時までは、特定の商品が最大50%オフ。 定番のオーストラリア土産なら、ここで決まり!
シドニーの街中で困ったことがあれば、日本語で案内もしてもらえるのも同店の魅力。
シドニー国際空港に着いてすぐ立ち寄れるホットスポットとしても最適な、以下のサービスを提供しています。
TRSの申請手続きは、空港の専用カウンターで受け付けています。飛行機の出発予定時刻の30分前までに手続きを終えなければなりませんが、カウンターで自分のパスポート、搭乗券、TAX INVOICE、返金先クレジットカードなどを確認した後、手荷物として免税品を見せることから、スムーズに列が進まない場合も少なくありません。
申請条件には「機内持ち込み荷物として持ち出し、係員に見せることができるもの」とありますが、「SYDNEY DUTY FREE」でお買い物をすると、航空会社チェックイン前に店側で所定の手続きをしてくれるので、そのまま預け荷物(スーツケースなど)に入れることができます。
大きなお土産はスーツケースに入れて快適な移動を!
空港での面倒な手続きがなく、店頭で免税価格でそのまま購入できるので、オーストラリア出国日当日も空港でも有意義に時間を使うことができます。
今なら「SYDNEY DUTY FREE」でお買い物をされた方に、JAMS読者だけの特典あり!
お会計の際に「JAMSを見た」とスタッフに伝えて、上記のQRコードを提示するだけで、同店からエコバッグをプレゼント。エコバッグは数量限定で在庫がなくなり次第配布を終了しますが、その後はオーストラリア記念品をプレゼントします♪
オーストラリアのお土産選びや免税ショッピングには、ぜひ「SYDNEY DUTY FREE」をご利用ください!
※記載の金額は、2024年9月現在の為替レートに基づいた豪ドル(AUD)と日本円(JPY)の概算です。
$17〜(約1,615円〜)
※SYDNEY DUTY FREEだけの限定商品
生誕50周年復刻版のコアラやカンガルーの着ぐるみを着た、オーストラリア限定のご当地キティちゃん。小さめのキーリングタイプと、ふわふわのぬいぐるみタイプがあります。よく見ると、コアラやカンガルーの赤ちゃんも一緒…?
シドニーでは、SYDNEY DUTY FREEと他1店舗でしか販売していないオーストラリア限定商品!
他にも、カンガルー、コアラ、ウォンバットなど、オーストラリア産のぬいぐるみも豊富に取り揃えています。オーストラリア産は製作メーカーの少なさから希少価値が高く、しかも手縫いのため、みんな表情が違うのが特徴。自分好みのぬいぐるみを探してみてください♪
$17.06〜(約1,621円〜)
※SYDNEY DUTY FREEだけの限定商品
お菓子メーカーで有名なロッテから販売されているコアラのマーチのオーストラリア限定版。1都市1店舗でしか販売していないため、シドニーの街中で買えるのは「SYDNEY DUTY FREE」だけ!
見た目も可愛く、ご当地グルメのような感覚で味わえるお土産です。売り上げの一部はコアラ基金に寄付されるのも嬉しいポイント。職場や学校のバラマキ用お土産にもおすすめ。
他にも、カンガルージャーキーやアンザックビスケット、紅茶なども人気のスナックです。
$6.90〜(約656円〜)
※SYDNEY DUTY FREEだけの限定ブランド
オーストラリアのエッセンスが詰まったマカデミアナッツ。クリーミーな口あたりとバターのような独特の風味が特徴。
マカダミアにたっぷり含まれている「一価不飽和脂肪酸」は、とてもヘルシーな油分で、マンガンや銅などの抗酸化物質と併せて、老化を防ぐ効果があると言われています。他にも、食物繊維が豊富、タンパク質を含み、コレステロールが含まれていないのに満腹感が持続する健康的なダイエット食品としても有名。
手軽なオーストラリアのお土産として定番の商品です。
$74.8〜(約7,144円〜)
※SYDNEY DUTY FREEだけの限定ブランド
「SYDNEY DUTY FREE」では、オーストラリア治療用品管理局(TGA)によって承認・検査された製品などを取り扱っています。その中でも、抗菌力を示す値ではマヌカハニーの倍の抗菌力を誇るジャラハニーは、オーストラリアのここでしか買えない無添加の限定商品!
ユーカリの1種であるジャラは、WA州のごく一部にだけ生息し、2年に1回しか花が咲かなたいめ、たいへん希少価値が高いもの。成分に含まれる天然の酵素により細菌の繁殖を抑える力があることから、瞬発力の高い殺菌力を発揮します。そのため、西オーストラリアの病院では、やけどなどの皮膚炎症を抑えるために使用されています。
健康的でありながら、上品な甘味で毎朝楽しみに食べられるハチミツである上、風邪予防や口内炎、切り傷等に使用することもできる優れもの。
他にも、オーストラリアのスキンケアとビューティー製品も、天然・有機プロダクトとして世界的なトレンドアイテム。マヌカハニー、プロポリス、ポーポークリーム、プラセンタ美容液など、同店限定のオーストラリアお土産も多数あります。
「SYDNEY DUTY FREE」は、200以上のメイドインオーストラリアのお土産を豊富に取り揃える免税店です。日本人スタッフが常駐しているため、日本語で商品の詳しい説明を聞けるため、安心してお買い物を楽しむことができます。
オーストラリア独自の環境から生まれた比類なき自然、安全へのこだわりに満ちた健康、美容、食品、ファッション・アイテムの数々を免税価格で取り扱っています。どのアイテムもこの多様な土地に根ざしたユニークな物語を秘め、オーストラリアのクラフトマンシップを受け継いだクオリティのものばかり。
70ドル以上購入すると空港にあるブランド免税ショップのように免税価格となり、同じく70ドル以上から日本円(お釣りはドル)も利用可能!70ドル以上購入で10%免税!空港での面倒な手続きなし!
通常、免税手続きは、空港のTRS手続きカウンターに行き、実際に免税品を見せて、職員に確認してもらう必要があり、かなり面倒。さらに、カウンターが混んでいたり、英語対応であったりと、スムーズに手続きができない場合もあり、時間が間に合わなくなってしまうことも。
「SYDNEY DUTY FREE」では、免税価格で商品を購入できるため、空港で面倒な手続きをすることなく、安心して荷物を詰めてオーストラリアを出国することができます。
外部リンク / 内部リンク
所在地:136 Liverpool St, Sydney NSW
電話:0450-775-140(日本語直通ライン)
営業時間:月〜日 9:30-19:00
投稿 シドニーのお土産は免税店SDFで!限定エコバックプレゼント は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>投稿 【最新版】オーストラリアでしか買えないお土産22選 は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>自然豊かなオーストラリアは見どころ満載の美しい国。多国籍の料理と文化が混じり合い、雄大な大自然と洗練された街の魅力が共存しています。
そんなオーストラリアの観光や日本への一時帰国の際に悩むのが、オーストラリアのお土産選び。家族用に、友達用に、職場用に、オーストラリアならではの思い出をシェアできるお土産を選びたい! せっかくオーストラリアに来たのだから、メイドインオーストラリアのお土産を買いたい!
そこで、JAMSスタッフがシドニーの中心部、リバプール・ストリートにある便利なオーストラリアの免税土産物ショップ「SYDNEY DUTY FREE」へ足を運び、おすすめのオーストラリア土産を調査してきました♪
今回の取材では、オーストラリアのお土産を20年以上取り扱い続け、オーストラリアお土産を知り尽くす山田さんが人気のお土産をジャンル別に厳選してご紹介してくれました!
同店では免税価格でお買い物ができ、空港での面倒な手続きが不要なだけでなく、JCBカード利用者を対象にしたキャンペーンも実施中! 免税額とキャンペーンを合わせると、最大で15%お得にお買い物ができるので、免税やキャンペーンの詳細情報もお見逃しなく!
「SYDNEY DUTY FREE」は、200以上のメイドインオーストラリアのお土産を豊富に取り揃える免税店です。日本人スタッフが常駐しているため、日本語で商品の詳しい説明を聞けるため、安心してお買い物を楽しむことができます。
オーストラリア独自の環境から生まれた比類なき自然、安全へのこだわりに満ちた健康、美容、食品、ファッション・アイテムの数々を免税価格で取り扱っています。どのアイテムもこの多様な土地に根ざしたユニークな物語を秘め、オーストラリアのクラフトマンシップを受け継いだクオリティのものばかり。
70ドル以上購入すると空港にあるブランド免税ショップのように免税価格となり、同じく70ドル以上から日本円(お釣りはドル)も利用可能!
通常、免税手続きは、空港のTRS手続きカウンターに行き、実際に免税品を見せて、職員に確認してもらう必要があり、かなり面倒。さらに、カウンターが混んでいたり、英語対応であったりと、スムーズに手続きができない場合もあり、時間が間に合わなくなってしまうことも。「SYDNEY DUTY FREE」では、免税価格で商品を購入できるため、空港で面倒な手続きをすることなく、安心して荷物を詰めてオーストラリアを出国することができます!
※TRS(Tourist Refund Scheme)」とは?
旅行者税金払戻制度で、 オーストラリア出国の際にオーストラリア国内で購入した物品にかかっていたGST(消費税10%)、WET(ワイン平衡税14.5%)の払い戻しを申請することができます。
今なら「SYDNEY DUTY FREE」でお買い物をされた方に、JAMS読者だけの特典あり!
お会計の際に「JAMSを見た」とスタッフに伝えて、下記リンク内のQRコードを提示するだけで、同店からエコバッグをプレゼント。エコバッグは数量限定で在庫がなくなり次第配布を終了しますが、その後はオーストラリア記念品をプレゼントします♪
キャンペーン詳細・QRコードは下記リンクをチェック!
外部リンク / 内部リンク
人気のオーストラリアのお土産をジャンル別にご紹介! マカダミアナッツ、ジャラハニー、マヌカハニー、プロポリス、ポーポークリーム、プラセンタ美容液など、同店限定のオーストラリアお土産も多数。
「SYDNEY DUTY FREE」では、オーストラリア治療用品管理局(TGA)によって承認・検査された製品などを取り扱っています。信頼できるオーストラリアの美容・健康食品ブランドは、大切な人へのプレゼントや自分へのご褒美にも最適!
※記載の金額は、2024年9月現在の為替レートに基づいた豪ドル(AUD)と日本円(JPY)の概算です。
$67.45〜(約6,408円〜)
※SYDNEY DUTY FREEだけの限定商品
抗菌力を示す値ではマヌカハニーの倍の抗菌力を誇るジャラハニーは、オーストラリアのここでしか買えない無添加の限定商品!
ユーカリの1種であるジャラは、WA州のごく一部にだけ生息し、2年に1回しか花が咲かなたいめ、たいへん希少価値が高いもの。成分に含まれる天然の酵素により細菌の繁殖を抑える力があることから、瞬発力の高い殺菌力を発揮します。そのため、西オーストラリアの病院では、やけどなどの皮膚炎症を抑えるために使用されています。
健康的でありながら、上品な甘味で毎朝楽しみに食べられるハチミツである上、風邪予防や口内炎、切り傷等に使用することもできる優れもの。
$139〜(約13,205円〜)
※SYDNEY DUTY FREEだけの限定商品
「G’day」マヌカハニーはNSW州にある美しい街マジーで生まれたハチミツ。農薬による汚染や損害を受けていない数少ない場所の一つで、オーストラリアのマヌカの木の花蜜から作られました。
マヌカハニーはプロポリスを含み、MGO514+の高い抗菌力を誇ります。ミツバチによって作られる天然物質のプロポリスは、抗菌・抗炎症特性で知られ、炎症の緩和、消化器系の改善、殺菌効果、口腔内の健康促進、風邪予防にも効果があります。健康大国・オーストラリアのお土産に、メディカルハニーはおすすめ!
$18.90〜(約1,796円〜)
気管支や口腔内の深刻な大気汚染から肺を保護してくれる喉スプレー。タバコや煙などの有害な空気から呼吸器官を保護する成分も含まれています。
また、プロポリスが含まれており、ウイルスを遮断して体を汚染物質から守ります。プロポリスは特に口腔内の抗酸化物質として効果的であることが知られています。喉の炎症や口臭予防、虫歯にも効果的。特にコロナ禍では、オーストラリアのガイドの人々も外出後に殺菌のために喉スプレーをよく使っていたのだとか。
お出かけにも持ち運びやすくて使いやすいオールインワンのスプレータイプです。
$6.32〜(約601円〜)
オーストラリアの先住民アボリジニが何千年もの間使用してきた天然のブッシュ・メディスン。エミューの皮下脂肪から抽出されたオイルは、筋肉の炎症を抑える効果が抜群。アスリートなどがトレーニング後に筋肉をクールダウンさせるのに使用されており、日本ではスポーツマッサージ師も愛用しているんだとか。
最近の研究では、抗酸化作用や治癒効果の高いビタミンAなどがたくさん含まれていることが分かり、人体に近い成分のため浸透性が高いことから、肌トラブルや老化防止などにも効果があると注目されている他、肩こり、筋肉痛、リュウマチなど美容的効果も。
清浄で純粋な風景で知られるオーストラリアのスキンケアとビューティー製品は、天然・有機プロダクトとして世界的なトレンドアイテム。女性へのオーストラリアお土産として喜ばれること間違いなし!
$99.45〜(約9,448円〜)
※SYDNEY DUTY FREEだけの限定商品
オーストラリア限定&リピーターの多い商品!
羊の胎盤エキスを使ったプラチナパウダー入りプラセンタは、肌の表面から第三層にまで届き、皮膚をより良い状態にすることで有名な物質。羊の胎盤エキスはオーストラリアならではで、日本では豚や馬の胎盤が一般的です。
メラニンの排出促進に優れているため、肌の柔軟性や弾力性を回復し、シワやたるみ・シミなどを修復してくれます。お肌に塗布することで真皮まで浸透し、シミを改善して透明感がアップ。オーストラリア産のプラセンタ、高純度プラチナ、ペプチド、シアバター、そしてビタミンCが豊富なカカドゥプラムを含んでいます。
$18.15〜(約1,725円〜)
金色のホホバオイルは、皮膚の若々しい肌を保つためのパートナー。老化の主な原因は、角質の潤いをキープする成分が加齢とともに減少することですが、ホホバオイルに含まれる水分の蒸発を防ぐワックスエステル(角質の主成分)により、高い浸透力で皮膚を素早く整えてくれます。
他にも、肌を柔らかくしてシワの改善が期待できたり、髪のパサつきや枝毛防止にも効果的。爪に塗り込んだり、メイク落としとして使う方もいるのだとか。
$26.96〜(約2,562円〜)
メイドインオーストラリア「We Are Feel Good」の全身用日焼け止めSPF50+。べたつかないローションタイプで、最大4時間の耐水性で肌を最大限カバーしてくれます。
香りのないタイプもあり、敏感肌の方、妊婦の方、6カ月以上の子供や赤ちゃんにも適しています。さらに、軽量でシアーフィニッシュの日焼け止めはメイクの下地としても使え、大きなボトルで家族用にも毎日の日焼け止めにもぴったり。
日焼け止めの機能を損なうことなく、肌に栄養を与えてサポートするため、抗酸化作用、保湿作用、栄養補給作用のあるビタミンEとアロエベラが配合されています。
$5〜(約475円〜)
牛乳パックのパッケージがかわいい、オーストラリアの酪農場生まれのスキンケアブランド。天然由来の原料を用いており、過敏な肌や頭皮のかゆみがある方から小さなお子様まで、敏感肌、アトピー、乾癬など肌トラブルのあっても安心して利用できるのがポイント。
リップバームの他にも、ヘアケア、ボディケア、スキンケア、日焼け止め、石鹸などさまざまな製品を取り揃え。
$6.90〜(約656円〜)
※SYDNEY DUTY FREEだけの限定商品
オーストラリアのエッセンスが詰まったマカデミアナッツ。クリーミーな口あたりとバターのような独特の風味が特徴。
マカダミアにたっぷり含まれている「一価不飽和脂肪酸」は、とてもヘルシーな油分で、マンガンや銅などの抗酸化物質と併せて、老化を防ぐ効果があると言われています。他にも、食物繊維が豊富、タンパク質を含み、コレステロールが含まれていないのに満腹感が持続する健康的なダイエット食品としても有名。
手軽なオーストラリアのお土産として定番の商品です。
$13.49〜(約1,282円〜)
高タンパク・低脂肪・低アレルギー、一口サイズで食べやすい100%オーストラリア産で有名なブランドのカンガルージャーキー。「AUSTRALIA APPROVED」のマークが表記されていて日本にも安心して持ち込める肉製品です。
$15.20〜(約1,444円〜)
世界中から上質な茶葉を厳選して集め、独自のブレンドにより唯一無二の味わいに仕上げられたオーストラリア・メルボルン発祥の紅茶ブランド。100種類以上のフレーバーを取り揃え、定番商品に加えてシーズンごとに新しいフレーバーが発売されています。
キューブタイプや絵柄の入った缶タイプのパッケージがあり、手にするだけで心躍るデザイン。オーストラリア限定フレーバーも見逃せません。
$17.06〜(約1,621円〜)
※SYDNEY DUTY FREEだけの限定商品
お菓子メーカーで有名なロッテから販売されているコアラのマーチのオーストラリア限定版。1都市1店舗でしか販売していないため、シドニーの街中で買えるのは「SYDNEY DUTY FREE」だけ!
見た目も可愛く、ご当地グルメのような感覚で味わえるお土産です。売り上げの一部はコアラ基金に寄付されるのも嬉しいポイント。職場や学校のバラマキ用お土産にもおすすめ。
$5.36〜(約510円〜)
アンザックビスケットは、ANZAC(Australia New Zealand Army Corp:オーストラリア・ニュージーランド連合軍)の名の通り、戦時に生まれました。第一次世界大戦中に腐りにくい材料で作ったビスケットを、兵士の夫人や女性グループが海外の兵士に送ったのが始まりで、オーストラリア人に親しみのある昔ながらのおやつであると同時に、歴史を物語る伝統的なお菓子です。
同店で取り扱うアンザックビスケットには、ブッシュに育つワトルシードが加えられています。ワトルシードは栄養価が高く、オーストラリアの先住民であるアボリジニの人々が、少なくとも6千年にわたって伝統的に調理に使用してきた材料として知られています。ザクザクの食感がクセになるビスケットは、幅広い年齢層へのお土産にぴったり!
$40〜(約3,800円〜)
オーストラリアの動物たちの可愛いぬいぐるみ。カンガルー、コアラ、ウォンバットなど種類もサイズもさまざま揃い、子どもたちへのお土産にぴったり。
オーストラリア産のぬいぐるみは製作メーカーの少なさから希少価値が高く、しかも手縫いのため、みんな表情が違うのが特徴。自分好みのぬいぐるみを探してみてください♪
$17〜(約1,615円〜)
生誕50周年復刻版のコアラやカンガルーの着ぐるみを着た、オーストラリア限定のご当地キティちゃん。小さめのキーリングタイプと、ふわふわのぬいぐるみタイプがあります。よく見ると、カンガルーの赤ちゃんも一緒…?
シドニーでは、SYDNEY DUTY FREEと他1店舗でしか販売していないオーストラリア限定商品!
$15.20〜(約1,444円〜)
10年以上にわたってオーストラリアの有名ブランドや店舗内装をデザインしてきたデザイナーによる「Squidinki」など、オーストラリアのアイコンやモチーフをあしらいながらも、普段使いしやすいイラストのマグカップ、タンブラー、プレートを多彩に展開。「オーストラリアと言えば…」の風景や動植物が描かれた雑貨は、オーストラリア旅行の思い出に欠かせません。
$133〜(約12,635円〜)
床やベッドに敷いたり、椅子やソファにかけて使うシープスキン。シープスキンは、毛の中に空気を溜め込みます。保温性に優れているので冬は暖かいのは当然ですが、夏は冷房がきいた部屋に敷いておくと冷たい空気を溜めこみ、冷んやりとして心地良くなります。
柔らかくて軽い、1年中使えるシープスキンは、椅子にかけると腰痛軽減に、床に敷くと床ずれ防止に。汗を吸収しないのでベタつかず、座り心地、寝心地は抜群の万能アイテムとして、ご両親や赤ちゃんなど家族へのお土産にする方も多いのだとか。
また、100%オーストラリア産の羊の毛皮で作られた、今人気の平らなテディベアの形をしたコンフォーター「FLATOUTbear」や「Tambo Teddies」も取り扱っています。
$6.54〜(約622円〜)
オーストラリア固有の植物、バンクシアから作られた天然のアロマポット。天然の実の部分を加工して作られているので、どれも1点もの。中心の穴からエッセンシャルオイルを吸収し、自然の穴からゆっくりと香りを放ちます。
店頭で自分好みの形を見つけるのも、楽しみの一つ。オーストラリアならではのお土産として、ユニークでお洒落! 「AUSTRALIA APPROVED」のマークが表記されていて日本にも安心して持ち込める植物製品です。
$85.50〜(約8,123円〜)
オーストラリアとニュージーランドでは、一般的にシープスキン(羊皮)とムートン(羊の毛)で作られたブーツのことを「UGGブーツ」と言います。そのため、多数のメーカーがさまざまなUGGブーツを製造しているんだそう。オーストラリア国内の職人さんによるハンドクラフト製品で、その品質がオーストラリア政府に認められ、登録商標マークを得ているほど。
靴としての機能性を重視し、イーブイ(EV)ラバーと言うスニーカーでもよく使用されている素材を使用。しっかりした安定感が評判で、外側は撥水をかけているため、雨の日も気にせず着用できます。ムートンは水を弾くため、べたつかず匂いがこもりません。また、A1級の上質ムートンを使用しているため、最高の履き心地を実現。自分用のオーストラリア土産として購入する人の多い人気商品。
$94.50〜(約8,978円〜)
軽くて丈夫なカンガルーの皮で作られたバッグ。カンガルーの皮は牛皮と比べると、重さ半分、耐久性5倍と、軽くて丈夫! そのため、ラグビーやサッカーシューズにも使用されています。
製造メーカーは、オーストラリアで1番古いカンガルーの皮バッグを製作する「ブッシュ」。老舗メーカーとしての実績から質の良さは言うまでもありませんが、デザインやサイズが日本人好みなので、オーストラリア土産として喜ばれているそう。
$89〜(約8,455円〜)
オーストラリアは世界最先端の羊毛産業国。オーストラリア産のメリノウールは特に優れていると言われ、高級スーツ地のほとんどがこのメリノ種。あらゆる羊毛の中で最も白く細く、長く丈夫でしなやかで、衣料用に最も適していると言われています。
そんなメリノウール製品も多種多様に取り揃え。他にも、アルパカの毛を使用したストールなど、オーストラリアでしか見られない高級素材を手に取って選ぶことができます。
$20.69〜(約1,966円〜)
ロビン・ルス(Robin Ruth)は2002年に設立された、カジュアルライフスタイルブランド。旅先の都市名を各製品にデザインし、季節によって商品も変わる「記憶に残るおみやげ」として、世界83か国・地域で展開されています。
最新のファッションとオーストラリアの都市のロゴを融合させた、カジュアルながらもオーストラリアにしかないユニークなデザインは、旅先の思い出として残すのに最適なお土産!
所在地:136 Liverpool St, Sydney NSW
電話:0450-775-140(日本語直通ライン)
営業時間:月〜日 9:30-19:00
投稿 【最新版】オーストラリアでしか買えないお土産22選 は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>投稿 保険適応可!シドニーシティの中心にパリミキ新店舗がオープン! は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>1930年に日本で創業以来、ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、アメリカなど全世界に展開する日本&世界最大級のメガネチェーン店「Paris Miki(パリミキ)」が、シドニーで4店舗目となるギャラリーズ店をオープン!
「PARIS MIKI OPTICAL THE GALERIES」
所在地:Shop RLG06, The Galeries, 500 George Street, Sydney NSW 2000
「Paris Miki(パリミキ)」のオーストラリア進出は1988年。これまでにNSW州のチャッツウッド、ミランダ、QLD州のゴールドコーストと国内に3店舗を展開し、2024年6月に新たにシドニー中心部に4店舗目がオープンしました。
ギャラリーズ店は、CBD中心部にあるアーケード街「The Galeries」に入っています。タウンホール駅から徒歩3分程度とアクセスも良好で、タウンホール駅の改札口を出て地下道から「The Galeries」に入るとすぐの位置にあり、学校や仕事の帰りや合間にも立ち寄りやすい便利なロケーション。
シティの真ん中から誠心誠意・真心を込めた接客で、自分に合う最高のメガネやサングラス、コンタクトレンズを見つけることができます。
日本でも人気の老舗メガネチェーン「Paris Miki(パリミキ)」。1930年に兵庫県姫路市に創業されて以来日本のメガネ市場を席巻し、今ではアメリカ、ヨーロッパ、アジアの各国に展開している世界でも最も規模の大きいメガネチェーンの一つです。
「お客様とその未来のために」
その企業理念は支店でも統一され、資格と経験の豊富なスタッフによる心を込めたカスタマーサービスが地元の人々に愛されています。また、世界各地で長年経営を続けている店舗ネットワークを活用し、質の高いアフターケアを提供していることも特徴。アイウェアの技術やアイケア関連の技術向上と維持、より良いサービスを提供するために、スタッフは定期的にプロセミナーやコースを受講して腕を磨いています。
また、アフターサービスも世界中の店舗ネットワークに展開しています。
オーストラリアでmedibankやnibなどのプライベート保険に加入していると、メガネやコンタクトレンズの購入費用を眼科医療の保険としてカバーすることができます。アイウェア・アイケアには普段から加入している保険のサービスを利用しましょう。
加入保険のタイプによってカバー内容は異なりますが、毎年年末にカバー補償額はリセットされるため、オーストラリアのプライベート保険加入者は、メガネやコンタクトレンズの新調はもちろん、毎年のメンテナンスなどに保険適用サービスを賢く利用しています。
また、オーストラリアの国民健康保険メディケアなら、視力検査の費用をカバー。毎回メディケアを活用して検眼を受けることができます。環境の変化や年を重ねるにつれて変化していく視力ですから、定期的にチェックすることも大事。
「Paris Miki(パリミキ)」チャッツウッド店内には検眼施設とレンズ加工設備があり、最初の視力検査からオーダーメイドまで、ワンステップサービスで自分に最適なメガネを購入することもできます。
「Paris Miki(パリミキ)」オーストラリア各店は、オーストラリアでも最大級のメガネ、サングラス、コンタクトレンズの品揃えが特徴。メガネとサングラスは常時各1,500本以上の在庫があり、人気ブランドのプラダやバーバリー、コーチなど20種以上を取り揃え、コンタクトレンズは安心のアキュビューとメニコンを取り扱っています。
メガネは全商品が1.55薄型レンズを標準としたレンズ込みのリーズナブルな価格が魅力な上、ニーズに合わせてレンズ加工施設で最短10分のオーダーメイドのメガネも誂えることができます。フレーム価格には単焦点レンズが含まれ、最短20分でメガネが完成!
アジア人の骨格に合わせたメガネの種類も豊富。日本製メガネは視力補正の機能性と本質を追求したもの。メガネは8割を鼻でかけているため、鼻幅が狭い傾向にあるアジア人が欧米製のフレームを使うと違和感や不快感を抱きがちですが、「Paris Miki(パリミキ)」のアジアンフィットの日本製メガネならしっかりと顔になじみ、快適な掛け心地を得ることができます。
また、日本ではサングラスをかける習慣がなかった人も、オーストラリアでは普段使いのサングラス選びは重要。オーストラリア政府からも、外出する際はサングラスで目を保護することが推奨されているほど紫外線の強い国です。メガネと同じく顔の印象を変えるファッションアイテムとして、飽きずに長く使えるマストアイテムとして、一人一人に合ったアイウェア選びを同店スタッフがサポートしてくれます。
1本は持っておきたいタイムレスなハイブランドから、物持ちよく最良の掛け心地を追求した日本製、大事な成長期を共に過ごすことになる子ども用まで、「Paris Miki(パリミキ)」で自分にぴったりのアイウェアを探してみては?
「Paris Miki(パリミキ)」ギャラリーズ店では、チャッツウッド店と同じように、日本人特有の顔の特長や癖といった細かな部分も熟知したスタッフが、知識と経験にもとづいて的確な見立てをしてくれます。メガネデビューの方はもちろんのこと、長年メガネを愛用されている方でも、自分に最適なスタイルを発見して日常生活をより快適に過ごせるように丁寧なサポートを欠かしません。
毎日使うメガネやサングラスだからこそ、メンテナンスも大事。購入後にネジが緩んだりフレームが伸びたりした場合でも、無料の各種メンテナンスサービスを利用すれば、元のしっかりとしたフィッティング感に戻すことができます。レンズやノーズパッドが汚れた場合も、無料のクリーニングで元通りの美しさへ。お気に入りのアイウェアを長持ちさせてくれます。
【「Paris Miki(パリミキ)」ギャラリーズ店の主なアフターサービス】
・フレーム、ネジの調整 無料
・ノーズパッドの調整・交換 無料(交換できない型もあるのでご相談ください)
・超音波クリーニング(30秒〜1分程度) 無料
所在地:Shop RLG06, The Galeries, 500 George Street, Sydney NSW 2000
電話:(02) 8077-5074(日本語対応)
メール:galeries@paris-miki.com.au
営業時間:月〜土 10:00 – 18:00/日 10:00 – 17:00
投稿 保険適応可!シドニーシティの中心にパリミキ新店舗がオープン! は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>投稿 お得なクーポンや割引が満載!オーストラリアの3大スーパー攻略 は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>マイステージアンバサダーのAです!
今回はオーストラリアの高物価に挑む!スーパーでのお得な節約情報をまとめました!
Coles. Wool worths.ALDIの3つのスーパーについてそれぞれのお得情報や、コストパフォーマンスの比較等、知っておきたい情報が盛りだくさん!
各スーパーの基本情報はこちらから
→https://www.mystageedu.com/supermarket/
是非この記事を参考にして、リーズナブルにオーストラリア生活を楽しんで下さい!
ColesやWoolworthに行くと、よく半額になっている商品を見かけます。これらの商品の情報は、各スーパーで配られているカタログという、日本で言うところのチラシのようなものや、各スーパーのウェブサイト、またそれらの商品を一度に比較できるアプリ等を利用して確認することができます。
︎おすすめアプリ
︎
Half Price
各スーパーの半額商品を一同に比較できます。
Sale Finder Australia
Coles. WoolworthsだけでなくKmartやBigWのカタログや、商品の値段を簡単に見ることができます。
ALDIは、水曜日と土曜日にspecial saleを行っており、食材だけでなく、子供のおもちゃ、ガーデニング用品、衣類、掃除用具等、他のスーパーではなかなか手に入らないものが週替わりでセール品として売られています。
カタログは週替わりであり、毎週水曜日に新しいものに切り替わりますが、各スーパーの公式ウェブサイトだと、毎週月曜日の午後5時から情報をチェックすることができます!
①everyday rewards
「everyday rewards」というポイントカードがあります。
これはWoolworths グループでお買い物をした際にポイントが付与されるカードです。
■グループ
基本は$1使うごとに1ポイントたまりますが、時期によってはポイント付与の倍率が上がったりするので、その時にお買い物をすると早く貯められます。
また、$30以上のお買い物をするとAmpol/EG-Ampol のガソリンスタンドで使用できる、4¢/1Lの割引券が発行されます。
②Flybuys
Colesには「Flybuys」カードというポイントカードがあります。
上記にあげたグループ会社の他に、みなさんがよく利用するであろうKmartでもこのカードを使ってポイントを貯めたり使うことができます。
■グループ
還元率はWool worthsのポイントカードと同じで、2000ポイントで$10の割引となります。
また、Coles にはrain check(レインチェック)というシステムがあり、これはセールで値引きされた商品が売り切れだった時にバウチャー(チケット)を支給してくれるもの。
その製品がストックされた時に、セールが終わっていたとしても30日間はセール時の値段で購入することが出来ます。
スーパーで売られているペットボトルなどの表示を見ると「10¢refund」と書かれているものがあります。
これはオーストラリア各州で行われている取り組みで、NSW州のReturn&Earnの場合だと2億本もの缶、ビン、ペットボトルの削減に成功しています。
利用の仕方としては、まずmyTOMRAというアプリをダウンロードし、近くのリサイクル場所を探します。
そこに設置してある専用の機械で、バーコードを読み込みスタート。Paypalを通して利用後お金を受け取ることができます。(銀行へのお金の移動も手数料なしで可能です)
もしmyTOMRAを持っていない場合でも、バーコードを読まず、スタートボタンを押し、利用後ドネーションかバウチャーを受け取るか選ぶことができます。
※バウチャーはWool worths、Colesで割引券として使うことができます。
環境のためにも是非ご利用ください!
今回はトマトパスタを以下の材料で作ったときの価格比較をしてみました!
材料/スーパー名 | Wool worths | Coles | ALDI |
パスタ | $0.9 | $2.3 | $0.7 |
トマトソース | $4 | $3.2 | $1.2 |
オリーブオイル | $5.5 | $2.55 | $3.49 |
玉ねぎ | $3.2 | $3.5 | $3.0 |
ニンニク | $3.5 | $3.5 | $1.5 |
塩 | $2.5 | $1.3 | $2.5 |
胡椒 | $3.5 | $4.2 | $2.5 |
バジル | $1.5 | $1.95 | $1.2 |
合計 | $24.6 | $22.5 | $16.09 |
※全て最安値のもので換算しています。
3つのスーパーを比べるとALDIが圧倒的にコスパ良くお買い物ができますが、値段が均衡しているものもあるため、上記のアプリを使う、カタログをチェックするなどしてよく比べてから購入するのがおすすめです。
いかがでしたでしょうか?この記事の中の一つでも参考にして、オーストラリアでの生活をお得に楽しく過ごしていただけると幸いです(^^)
ワーキングホリデーや学生ビザ、語学学校やホームステイなど、オーストラリア留学にご興味をお持ちの方、お気軽にマイステージまでお問い合わせください!
MyStageでは学校のご紹介はもちろんのこと、学生ビザの申請も無料でサポート!
日本からのお問い合わせも可能です♪
★★オーストラリア留学・ワーホリ・インターンシップ★★
LINE: mystageau
メール:info@mystageedu.com
電話:02 9261 8914/0406 757 878
営業:月~木9:30-18:00, 金9:30-17:40(シドニー時間)
住所:Suite 43, Level 3, 650 George street, Sydney
投稿 お得なクーポンや割引が満載!オーストラリアの3大スーパー攻略 は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>投稿 日本酒フェスに奈良ブース出展!地元グルメの試食や工芸品販売も は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>日本のお酒や伝統文化を体感できる日本の祭典「酒フェスティバル & 江戸デジタルアート展」が、9月30日(土)と10月1日(日)の2日間、シドニーのCarriageworksで開催されます。
同フェスティバルは、「日本の酒・食・文化・観光」の4つをテーマに、会場内に出展されたさまざまなタイプの日本のお酒200種類以上を自由にテイスティングしながら、日本食の販売、江戸時代をメインとした日本の伝統文化のデジタル展示やパフォーマンス、ワークショップなどを通して日本のお酒や伝統文化を体感できる、オールエイジの日本の祭典。
そこに、JETRO奈良と奈良商工会議所など奈良市内から17事業者が集う「奈良市ブース」が出展されます!
ブースでは奈良の伝統工芸品や日用品の展示に加えて、奈良のお酒のテイスティングや、数量限定で地元の特産物を活かしたグルメの試食があり、事業者から直接話を聞きながら、奈良の「酒・食・文化・観光」の魅力を美味しいお酒や食事とともにたっぷり味わうことができます。
この記事では、「奈良市ブース」に出展する事業者とその商品をご紹介します。
奈良は1,300年以上前に仏教が初めて栄え、最初の都が築かれた日本で最も歴史的かつ精神的な古都。東大寺や春日大社など世界遺産や保存状態の良い寺社仏閣が多く、世界遺産「古都奈良の文化財」にも登録された、生きた歴史の教科書のような土地です。
関東からもアクセスしやすく京都や大阪に近いながらも、大都市のように観光地化はされておらず、とても平穏な地。そこに根付く数々の伝統工芸品や美味しい料理、古都あるきで見える落ち着いた歴史ある風流な景色が心を癒してくれます。
「酒フェスティバル & 江戸デジタルアート展」の「奈良市ブース」では、そんな奈良の魅力をシドニーからたっぷりとお届け!
日本への一時帰国を検討している方はもちろん、しばらく日本から離れている方も、日本に興味があるオーストラリアの友人・家族と一緒に「奈良市ブース」へ遊びに行ってみませんか?
赤膚焼(あかはだやき)は、奈良の赤膚一帯で採れる粘土で焼き上げた奈良市の伝統工芸品。赤色酸化鉄を多量に含んだ良質な粘土を、シンプルなフォルムに、伝統的な藁灰釉を施して登り窯で焼き上げます。
「赤膚山」は「丘の表面に見える赤土の山」を意味し、古文書によると、1,300年前の日本の首都であった平城宮からもその赤い丘陵を見ることができたと言います。何十年にもわたって作陶と窯元の経営に携わってきた現在8代目の古瀬暁三は、わびさびの思想に基づき、日常使いの器を丁寧に作り続けています。
【出展商品】酒器セレクション、一人呑みセット、ビールマグ
クラフトビールの品評会で多数の受賞歴がある、奈良の素材を活かしたクラフトビール醸造所。「ビールを通じて、奈良の魅力を伝えること」を使命とし、日本書紀や万葉集などの枕詞を銘柄にした「そらみつ」、「あをによし」、限定醸造「ひのひかり」、「古代桃」など、古都奈良にちなんだビールを製造しています。
また、クラフトビールの売上の一部を親と暮らせない子ども達に寄付する「やさしさの贈り物プロジェクト」を発足し、創業時より寄付活動を続けています。
【出展商品】そらみつ、あおによし、ちはやふる
奈良の方言で「ほうせき」は「おやつ」の意味。ふわふわに削ったかき氷の上に搾りたてのミルクや大和茶などの地元産の食材を使った泡をトッピングしているかき氷や、和紅茶とのブレンド茶、入浴剤、ドレッシング、ジェノベーゼソースなどの調味料を提供しています。
自然の太陽をいっぱいに浴びた、農薬・肥料を一切使わない自然農法で作られた柿の葉ブランド「SOUSUKE」の柿の葉には、レモンの20~30倍とも言われるビタミンCが含まれていて、ポリフェノール(カキタンニン・ルチン)も豊富、強い抗酸化作用と免疫強化が期待される食材です。
【出展商品】柿の葉茶シロップ
日本清酒発祥の地とも言われている奈良で、プロダクトアウトからマーケットインまで意識したブランド開発や、各地域の酒造メーカーのブランドを結集した統一ブランド化した商品に取り組む地域に根ざした卸売業者。迅速な対応や小回り力を強みとし、商社卸では対応が難しい部分をサポートすることで、奈良の地域ブランド振興に力を注いでいます。
奈良は茶、梅、米、苺、柿が有名な農産物で、同社では奈良県産紅茶を使った梅酒、奈良県産米に拘った日本酒、奈良のブランド苺や柿を使ったワイン、リキュール、サイダーなど50を超える酒類を発売しています。
【出展商品】月ヶ瀬のにごり梅酒、古都華サイダー、富有柿サイダー
日本発祥の和菓子であるラムネ菓子を、奈良県産のフルーツや大和茶のフレーバーチョコレートで包み込んだ「ショコネ」を販売するお菓子メーカー。ラムネ菓子の甘酸っぱさと奈良の素材の美味しさがたくさん詰まったチョコレートの甘さのハーモニー「ショコネ」は、JWマリオットホテル奈良の客室菓子にも選ばれ、奈良のご当地土産としても人気。
ウィスキーやワイン、日本酒、ラム酒などとの相性も良く、お酒とのペアリングも好評です。チョコがお酒によく合うことは広く知られていますが、ラムネ菓子も飲酒による低血糖状態(二日酔い症状の一つ)を和らげてくれるお菓子として注目されています。
【出展商品】ショコネ いちご(あすかルビー)、ショコネ 大和抹茶、ショコネクランチ ミルクチョコ
日本清酒発祥の地とも言われる奈良の、氷室跡が多く残る北東部山間の大和高原にある倉本酒造。良質な稲と、代々大切に手入れしてきた裏山の地層で濾過された甘みある柔らかな水を使い、伝統を継承しながらもニュースタンダードな日本酒造りを目指しています。
お米の種類や精米歩合、麹歩合、酵母の選択など、試行錯誤の末たどり着いた日本酒のニュースタンダード「KURAMOTO」の他、室町時代に奈良・菩提山正暦寺で創醸された菩提酛造りを500年ぶりに復活させ、近代醸造法と融合させた甘味と酸味のある濃醇旨口の純米酒を提供します。
【出展商品】KURAMOTO SE、KURAMOTO R1、菩提酛 純米酒 つげのひむろ
発酵食品の中でも、奈良漬は約1,300年前の日本の最も古い公式の記録として残っている漬物。塩漬にした野菜・果物を、酒粕の中に漬け込んだ粕漬をルーツとしています。1869年創業の森奈良漬店の奈良漬は、5代にわたってその技術と製法を守り抜き、職人による手作業で酒粕の量や配分を変え、素材の持つ味や歯触り、香りを最大限に引き出しています。日本国内産の野菜・果実、吟味された酒粕と天然塩のみを原材料として甘味料、砂糖、添加物を一切加えていません。
その他にも、日本各地で古くから大切に栽培されてきた伝統野菜を奈良漬にする取り組みや、大きさや形状で規格外となる素材を奈良漬に利用するなどフードロス問題の解消に積極的で、現代のライフスタイルや食の好みに寄り添える奈良漬を使ったアレンジメニューの発信や提案も行っています。
【出展商品】奈良漬
江戸時代享保12年創業の、純米酒のみを造り続けている蔵。醸造用アルコールや酸化防止剤も一切加えず、「長屋王」以外すべてのお酒を吟醸規格で醸しています。また、伝統的な技法を習得した経験豊富な杜氏と蔵人たちによる手造りを徹底しながらも、お酒をより美味しくするための最先端の設備や技術も積極的に採用し、品質と味わいを日々高めています。
生酒は摂氏-5度の低温貯蔵で、熱処理する酒も生酒をビン詰めした後にビン燗・急冷した上で18度以下の冷蔵庫で低温管理するなど、商品管理においても徹底し、しぼり立て、あるいは蔵出しのままの風味で届けるための工程を惜しまず、唯一無二のお酒を提供します。
【出展商品】長屋王、純米吟醸 段違い辛口、本格焼酎 山鶴
日本でも有数の観光地である奈良公園の南に位置する酒蔵。世界遺産の春日山原始林の山麓にあり、春日大社の神山として古くから保護されてきた原始林の恵み豊かな水が流れる土地で造られた清酒は、室町時代には「南都諸白(白米仕込みの奈良酒)」として人気を博してました。
時代の流れとともにうつろぎ消えつつあった奈良酒を、1999年の酒母復活プロジェクトで蘇らせ、奈良が誇る酒造りの歴史を今に伝えています。現在は清酒の製造だけでなく、焼酎・リキュール・スピリッツの製造販売もはじめ、梅酒を中心としたリキュールが国内外の品評会で多くの賞を受賞。
アジアを中心に輸出を進めるなど、品質の高い商品を多くの国に販売していけるよう、海外向け新商品の開発やラベルデザインなども検討しています。
【出展商品】リキュール ならまちかくてる うめ
1863年創業の本麻奈良晒の織元。奈良晒は良質の高級麻織物で、江戸時代に入って奈良町にとって主要な物産となり、徳川幕府の御用達品として認められると、武家や町民の贅沢品として裃や夏のひとえものとして用いられていました。
明治維新後は奈良晒の需要が激減し、現在では伝統工芸の分野として小規模に生産されているにすぎません。岡井麻布商店では、今もなお手紡ぎの糸を使い、麻生地を手織りしています。のれん、バッグ、小物、ふきんなど麻生地を生かしたオリジナルのものづくりに取り組み、奈良の工芸を伝えています。
【出展商品】リネンコーヒーフィルター、リネンふきん、ちゃんぶくろ
赤膚焼(あかはだやき)の古い歴史を背景に持ち、400余年の伝統を守り続けている大塩正人窯の陶工、大塩正史が開窯した陶房。奈良の伝統工芸の歴史を受け継ぎながら、伝統的な作風から現代の生活に溶け込みやすいモダンな作風まで幅広く作陶しています。
希少な赤膚山から採取した土を使用し、陶土を素焼きした際に生まれる陶肌の美しい赤みの特徴を生かした美しい作品が魅力。乳白色の釉と素焼きの地肌とのきわに柔らかな赤味が差す赤膚焼ならではの味わいや、雅な奈良絵の絵つけも大和の窯元ならではの作風として人気を得ています。
【出展商品】酒器、ティーカップ
日本清酒発祥の地とも言われる奈良で、明治17年より酒造業を営む蔵元。春日大社や東大寺などの世界遺産にほど近い、昔の風情を残す奈良町にあります。酒銘を春日の神々が鹿に乗って奈良の地へやってきたという伝説から「春日神鹿」と名付け、後に「春鹿」へと改めた現在まで、厳選された原料米を高精白に磨き、軽い呈味で、まろやかな口当たりの酒、華やかな香りのあるキレ味の良い酒を醸してきました。
日本はもとより、アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・オーストラリア・香港など世界十数カ国に輸出し、味・コク・香り、すべての点で先進技術と高品質を誇った奈良酒、南都諸白の伝統を創業以来変わることなく伝え続けています。
【出展商品】純米吟醸酒 春鹿、純米酒 桜ラベル 春鹿
奈良で「生き物」をメインテーマとして赤膚焼(あかはだやき)の作品制作をしている陶芸家。生き物を陶器に描いたり、器に生き物の体の一部を忍ばせたりするなど、作品に必ず生き物を添え、土が持つ暖かみや土味を生き物たちに与えて温かみのある生き生きとした作品作りを心がけています。
赤膚焼は1583年に豊臣秀吉の弟であり、大和郡山城主の秀長が、愛知県常滑の陶工を招いて赤膚山で茶器を焼かせたのが始まりとされており、江戸時代末期に陶芸家の奥田木白が世に広めました。その作品の中には「南瓜に蝉を付けた花瓶」や奈良の一刀彫を模した「海老や鹿の香合」などがあり、赤膚焼と生き物はとても深いつながりがあると、作者は感じています。
【出展商品】赤膚焼 シカ皿
日本最大の靴下生産地である奈良県の、創業93年の歴史を持つ靴下メーカー。約40年間、五本指靴下の老舗メーカーとして大手スポーツメーカー向けの五本指靴下を製造するなど、多くの有名アスリートも利用しています。なかでも、16年前に誕生した靴下ブランド「GUTS-MAN」は、日本の自衛隊や職人、靴下愛好家、ランナーやゴルファーにも愛用されるなど、多くの人々の足の問題を解決する「縁の下の力持ち」として活躍しています。
自衛隊隊員様の演習・行軍向けに特別に開発された、頑丈でやぶれにくく、抗菌、防臭、吸汗、速乾など靴下に必要とされる機能の全てにこだわりを持って製造している「GUTS-MAN」の他、非常に薄く洋服に響かない、丸まってこない極薄腹巻き「ならまき」なども販売。
【出展作品】極薄腹巻き ならまき、GUTS-MAN、GUTS-MAN 5本指
1945年に養蜂事業として創業したのち、日本初のポーションタイプのシロップを「ガムシロップ」として売り出したことで事業を拡大、ポーションパックの技術を活用した濃縮飲料を積極的に展開している、シロップなどのポーションパックOEM製造や蜂産品の販売会社。
京都の老舗の高品質な抹茶を使った抹茶ポーションや、日本で抽出された高品質なコーヒー抽出液を使ったコーヒーポーションを主力商品として、日本ならではの美味しい素材を使い、手軽に本格的な味を楽しめるポーションパックを世界に広めています。
【出展商品】いちごリキュール 古都の夢、蜂蜜酒、抹茶ポーション、コーヒーポーション(微糖/無糖)
「漆の可能性を引き出す」をテーマに漆芸作品を制作する大和漆工芸家。マリー・アントワネットでさえも魅了した繊細な蒔絵、螺鈿の漆芸作品ですが、漆器は10年以上育てた木から採取した、わずか200ccの樹液の貴重な原料を使った工芸です。漆芸家の杉村聡は、江戸・明治時代に造られた作品を研究し、繊細な蒔絵、螺鈿を駆使した作品造りを続けています。
【出展作品】漆塗り酒器、香合、蒔絵 富嶽三十六景、天然漆箸
また、今回の「奈良市ブース」では「大和漆工芸 杉村」が、絵付け体験できるワークショップを開催します。お皿に簡単な図柄をつける内容なので、お土産にもぴったり。大人から子どもまで、絵が苦手な方でも図柄のサンプルがあるので心配ありません。絵付けをする感動と楽しさを、ぜひ味わってください。
【ワークショップ】
開催時間:13:00〜、14:00〜、15:00〜
所要時間:約30分〜1時間
体験料:$30 + GST
※チケット購入はページ下部へ
奈良県の北西部にある広陵町の靴下工場。古くから綿作や木綿織りが盛んに行なわれていた繊維にゆかりのある地で、木綿織りから靴下製造へと繊維の道を歩み、今日に至ります。靴下に求める価値観は時代により変化しますが、主にさまざまな障害から足を護ること、その人の個性を表現することに変わりありません。糸から一気に完成品に近い状態に編み上げ、最適な素材で編み上げられたものを一品ずつ丁寧に仕上げていきます。
リネン、麻、シルク、ガラボウ、ヤク、ウール、五倍子染め、本藍染めなど、さまざまな素材を用いてヒーリングサポートや重ね履きにも対応する靴下を製造。2020年に立ち上げたファクトリーブランド「yahae〈ヤハエ〉」は、ヤマヤの創業者である馬見村弥兵衛の名前に由来します。
【出展商品】アルパカ 柄ソックス、オーガニックコットン&ヤク ソックス、ガラボウ オーガニックコットンスリッパソックス
奈良の魅力がたっぷり詰まった「奈良市ブース」。奈良のお酒はもちろん、普段シドニーでは滅多に手に入らない品物や、美味しい奈良の食も盛りだくさん!
美味しいお酒の試飲に、今年や来年の旅行先の下見に、友人知人へのお土産選びに、みなさんで誘い合わせて遊びに行ってみませんか?
【酒フェスティバル & 江戸デジタルアート展 in シドニー】
日時:2023年9月30日(土)〜10月1日(日)12:00 – 18:00
会場:Carriageworks
イベント参加費: 一般 69ドル、グループ割 65ドル(4名以上)、 18歳未満は無料
チケット販売:https://sake-festival.com.au(予定枚数に達し次第終了)
問い合わせ:https://sake-festival.com.au/contact.html【チケットに含まれるもの】
・試飲用グラス(お持ち帰りOK)
・日本の酒造とオーストラリアの輸入業者とのミートアップ
・日本産酒類全般(日本酒・果実酒・焼酎・泡盛・ジン・ウイスキー・ビールなど)200種以上の試飲
・江戸デジタルアート展、日本製品/アートエキシビジョン
投稿 日本酒フェスに奈良ブース出展!地元グルメの試食や工芸品販売も は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>投稿 数量限定!地酒を缶で手軽に楽しむ日本酒サブスク&アソート通販 は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>循環型素材のアルミ缶(180ml)の日本酒を、テーマごとに厳選してお届け。21銘柄の日本酒をパックした「KURA ONE」の国内外直送サービスが、1 ⽉31⽇(⽕)から全世界に向けて注文受付スタート! 世界初・毎月テーマに合わせた銘酒が、オーストラリアの自宅にも直送で届きます。
「KURA ONE」は、日本の14の酒造が醸造した21銘柄の日本酒をサブスクリプションやアソートボックスで国内外へ直送する、スタイリッシュ・軽量・エコな日本酒の国内外直送サービス。国内47都道府県はもちろんのこと、世界100カ国以上にお届け。日本酒をさまざまな世代や国のライフスタイルに合わせて、手軽なサイズで本物の味わいを楽しめるよう新しくパッケージングされています。
エコな素材として世界中で再注目を集めるアルミ缶は、全面デザインで各酒蔵のコンセプトやお酒のストーリーを伝え、日本酒にまだ触れたことがない方にも他のお酒と同じ感覚で、気軽に楽しめるスタイルとサイズ。日本の市場流通商品と同じ酒質のお酒をそのまま180mlにして充填した、酒蔵公認の180ml版です。
今回販売されるのは、毎月3〜4缶が届くサブスクリプションと、スポット販売のアソートボックス。2022年に実施されたクラウドファンディングでも⼤⼈気だった「KURA ONE」の21銘柄のコンプリートセットに、特別限定ラベル「Debut」を追加した販売記念特別版セット、日本の酒器とセットになった日本酒スターターセットなど個数限定商品もあるので、ご注文はお早めに!
個人の方はもちろん、飲⾷店や酒販店などBtoB向けにも販売され、オーストラリアを含む海外へも直送可能。日本酒が好きな自分用に、オーストラリアのお友達用に、日本食レストランの新メニューに、ちょっとしたパーティー用に、日本酒サブスクサービス「KURA ONE」を始めてみませんか?
近年注⽬されている⽇本酒の海外輸出ですが、従来の日本酒の720ml瓶では海外へ輸出する際に「⼤きい」「重い」「⽇本語が読めない」といった不便な点もあります。そこで、「KURA ONE」は日本酒を瓶からアルミ缶にシフトすることで「少量(180ml)」「軽量(196g)」「⼩さい(⾼さ9.8cm)」「ローマ字表記」を実現し、日本全国および海外100カ国以上への空輸直送を可能にしました。
日本酒の天敵である紫外線や蛍光灯の光を100%遮断するアルミ缶に、市場流通商品と同じ酒質のお酒をそのまま180mlにして充填している(一部、流通と品質の課題から「原酒と割水」「生酒と火入れ」の違いがあるお酒があります)「KURA ONE」は、まさに酒蔵公認の180ml版。すでに市場に流通している720ml瓶の⽇本酒と同じ酒質かつ、ラベルデザインもそのまま継承した「720mlの先発隊」としての役割を担っています。
缶のラベルにはスマートフォンアプリ(多言語対応)と連動できるQRコードが付いているので、いつでもどこでも日本酒の詳細情報にアクセスOK!「もっと飲みたい」と思ったら、同じ日本酒を720mlを購入できるショップ情報も参照できます。
もっと手軽に、もっと身近に、日本酒がある新しいライフスタイルを「KURA ONE」のサブスクから始めませんか?
ウェブ:https://kuraone.japanpage.jp
メール:info@greencreate.jp
電話:(080) 8422-5844(担当:滝口)/(03) 6869-2516
社名:アイディーテンジャパン株式会社(id10 japan corporation)
ウェブ:https://kuraone.japanpage.jp
メール:info@greencreate.jp
電話:(080) 8422-5844(担当:滝口)/(03) 6869-2516
投稿 数量限定!地酒を缶で手軽に楽しむ日本酒サブスク&アソート通販 は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>投稿 セイコーブティックがミッドシティーショッピングセンターに移転、2022年8月4日に新装オープン。 は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>セイコーのオーストラリア初のブティックは、2016年にシドニーのクイーン・ビクトリア・ビルディングにオープンしました。ミッドシティへの移転により、活気あるピットストリートモールと賑やかなジョージストリートの間にあるシドニーの多様なラグジュアリーショッピング地区に加わり、80平方メートルの広いスペースと通りに面したショーケースを埋めるモダンなフィットアウトを提供します。この移転は、セイコーの新たなビジョン「Moving Ahead, Touching Hearts」に沿ったものです。新しく生まれ変わったブティックでは、セイコーの世界を探索し、ブランドの歴史、クラフトマンシップ、最高級の時計の味わい深さを体験していただけます。
セイコーオーストラリアの代表取締役社長 菅沼幸明氏は、オープニングセレモニーのご挨拶で、「セイコーオーストラリアは、今、とてもエキサイティングな時期です。このたびのMidCity Boutiqueでは、セイコーのコレクションのためのラグジュアリーな空間を創出するだけでなく、シドニーの中でも最高級品に囲まれた地域に位置することになります。」と、日本ブランドがシドニー中心部、最高級ブティックが立ち並ぶ地区に店舗を構え、街並みに輝きを与え、価値を高めることの意義を熱く語られました。
セイコーブティックでは、キングセイコー、プロスペックス、プレザージュ、アストロン、セイコー5スポーツなど、セイコーの名だたるコレクションが展示・販売されています。
投稿 セイコーブティックがミッドシティーショッピングセンターに移転、2022年8月4日に新装オープン。 は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>投稿 最小限の荷物で賢く現地調達!安くで買える便利な「Kマート」 は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>こんにちは、オフィシャルブロガーのせーやです!
オーストラリア在住、もしくはこれからオーストラリアで生活する予定の皆さんは、オーストラリアは何を買うのにも値段が高く、想定外の費用がかさんでしまうと思っていませんか?
確かに、オーストラリアは日本と比べると物価が高いとよく言われています。ただ、賢くうまく買い物をすると、出費が抑えられるんです。出費が多くならないのであれば、生活用品がたくさん詰め込まれた重たい荷物を日本からわざわざ持ってくる必要はないですよね♪
オーストラリアで生活用品を揃えたいけれど、出費は最小限に抑えたい人たちの強い味方になってくれるのが、品揃え豊富で商品がとにかく安い「Kマート(Kmart)」!
今回は、生活する上であったら便利な物や、オーストラリアで重宝する物で、Kマート(Kmart)で調達できる商品をジャンル別で紹介します!
さらに、Kマート(Kmart)以外のオーストラリア国内にある「キッチン・生活用品」「衣類品」「レジャー・スポーツ用品」「文房具」「コスメ用品」「電化製品」を販売しているショップも一緒にご紹介! これから新生活を始める方や、引っ越しをする予定の方は必見です!
アメリカ合衆国に本社があるKマート(Kmart)。低価格の商品が揃ったバラエティーストアで、シドニーシティー周辺では20店舗ほど展開!
ニトリの店内の雰囲気に、ドンキホーテで売っているような商品がミックスされてるようなイメージ。
もし以下の商品を日本から持ってきていなくて困っている方がいれば……、ご安心ください! 以下の商品は全てKマート(Kmart)で買うことができます!
もちろん、日本から持って来たいほど自分のお気に入りのものもあると思います。ただ、オーストラリア各地で生活をする予定の方や、引っ越しを頻繁にする方は、いかに荷物を少なくするかが身軽に動ける秘訣!
トングやヘラ、包丁やフライパンまでなんでも揃っています。新生活を始める方や、引っ越し予定、または引っ越ししたての方は、Kマート(Kmart)を活用すると、とってもお得にキッチングッズを一式揃えられます!
こちらは、シリコンポットグラバー。その名の通り、鍋を掴むときに使うものなのですが、一人鍋や、ラーメン、グラタンを作った時に、鍋敷きとしての役割も果たしてくれます。
オーストラリアのカフェではマイボトルを持参してコーヒーを買うとお得になるところもあるで、マイボトルを愛用している人がたくさん! お得にエコに、コーヒーが楽しめるっていいですよね♪
陶器やガラス製はもちろん簡易的なアルミ製もあります。パーティーなどでグラタンやケーキを作るときにも役立ちますね♪
日本でもオーストラリアでも各家庭に1つはあるであろう電気ケトル。Kマート(Kmart)では20ドルから販売されています。
写真のようなアルパカをモチーフにしたかわいい鉢や、ガーデニング用の薬剤や道具も売っています。
・Target(ターゲット)
Kマート(Kmart)のような大型ディスカウントストア。価格がお手頃なので、オーストラリア在住者に人気!
・Ikea(イケア)
スウェーデン発祥の、北欧家具と雑貨が大人気のお店。
・Daiso(ダイソー)
日本でもお馴染み! 安くで商品を手に入れるならここ!
・Victoria’s Basement(ビクトリアズ・ベースメント)
キッチン用品専門のアウトレット。
・Opus(オープス)
個性的でお洒落な商品がずらりと並ぶお店。
・Big W(ビッグ・ダブリュー)
安くてバラエティ豊富な商品がたくさんあるお店。
多種多様なデザインがあります。カジュアルなものからフォーマルで使えるもの、建設現場やファームなどで使いやすいクッション性の高いものもあります!
このようなフォーマルな革靴もあります。革靴は店舗で購入すると値が張ることが多いので、フォーマルな仕事をする予定の人は、まずはKマート(Kmart)で揃えてみては?
もちろん、カジュアルな靴やランニングシューズもありますよ♪
オーストラリアの家は、冬場の朝晩はかなり冷え込むのでスリッパは必需品。
ムートンブーツタイプの物もあり、着用するとかなり暖かく快適に過ごせます。チェック柄やマークの付いたおしゃれなスリッパも!
さまざまなデザインのTシャツが数多くあります。なかなかおしゃれなデザインも多いので、日本から持ってこずにオーストラリアで購入してみてはどうでしょうか!
デニムからチノパンまでさまざまなものがあります。アルバイトや仕事で使えるシンプルなズボンもKマート(Kmart)で売っているので、お得に揃えられますよ♪
写真のようにさまざまな柄のアンダーウェアがあります。中には履き心地のいいマイクロファイバー製の物も!
オーストラリアはすぐに日焼けするぐらい紫外線が強いため、帽子を着用することをおすすめします。帽子は日本から持ってくるとかさばるので、現地調達がベター。
厚めのヨガマットが安くで売っています。オーストラリアではビーチや公園で、ヨガをやっている人が多いです。せっかく自然豊かなオーストラリアに住んでいるのだから、この機会に外で開放的にヨガをしませんか? また、ヨガマットはヨガだけではなく、筋トレをする時にも使えます。
スポーツ大国のオーストラリアでは、いたるところで運動をしている人を見かけます。これからジムに通いたい人や、ヨガを習いたい人、スポーツを始めたい人は、スポーツウェア一式がKマート(Kmart)で購入できるので便利♪
オーストラリアでも釣りは人気のアクティビティ。日本にいる時から釣り好きの人も、新たな趣味を見つけたいという方も、オーストラリアで釣りを始めませんか? Kマート(Kmart)には、これから釣りを始めたいという方たちにぴったりの道具が揃っています。
オーストラリアの人たちは卓球好きが多いです。卓球台が置かれている、語学学校やバー、公園などもあるほど。卓球が上手くなりたい方は、お得に卓球グッズを揃えて練習してみましょう♪
オーストラリアでは自転車に乗る時は、ヘルメットの着用が義務付けられてますので、ヘルメットのご用意もお忘れなく!
マジックやボールペン、蛍光ペンなど、オフィスや学校で大活躍する文房具なんでもあります。Kマート(Kmart)の文房具は種類が豊富なだけではなく、とにかく安い!
日本で使っているお気に入りの文房具がない場合は、現地調達で十分まかなえます。
・Office Works(オフィス・ワークス)
オーストラリアの文房具屋といえばここ! とっても種類が豊富。
・Kikki.k(キッキケイ)
スウェーデン発祥の、シンプルで可愛いデザインの雑貨や文具を取り揃えているお店。
・Typo(タイポ)
奇抜なものから可愛いのまで、幅広いバリエーションの文房具を販売しているお店。
・Dymocks(ディモックス)
文房具の品揃えが豊富なシドニーの老舗本屋。
・Smiggle(スミグル)
学校で使うバッグから文具まで子ども用の商品を多く取り揃えるお店。
泡立てスポンジや、バスグッズ、ピンセット、小ハサミ、爪切りなど、セルフケアに必須の商品から、女性は嬉しい自分磨きに使える、ネイルセットや、化粧品、スキンケア用品まで、中には日本の商品よりもかなり安いものも
コスメ用品に困った方や安くでコスメを手に入れたい方は、まずKマート(Kmart)をチェックしてみましょう!
※イメージ画像
オーストラリアでは必須の変換プラグや、延長コードもここで揃います!
さらに、学校や仕事で使う人のためのUSBフラッシュや、マウス、ヘッドフォン、スピーカーなどのパソコン周辺機器も充実♪
Kマート(Kmart)はどんなお店なのか、どんなものが売っているのか、雰囲気はつかめたでしょうか?
渡豪前の日本在住の皆様、必需品以外は日本から持ってこず、オーストラリアのKマート(Kmart)で調達してはいかがでしょうか。オーストラリア在住の皆様は、必要なものはKマート(Kmart)で揃えて、賢く節約してくださいね♪
最後に一言……
Kマート(Kmart)で、Kashikoku(賢く)Kaimono(買い物)をし、浮いたKane(金)で充実したオーストラリア生活を送りましょう(笑)。
投稿 最小限の荷物で賢く現地調達!安くで買える便利な「Kマート」 は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>投稿 メガネ&サングラスは圧倒的品揃えのパリミキで!【保険適応可】 は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>関西では「メガネの三城」としても馴染みある老舗メガネチェーンの「Paris Miki(パリミキ)」。1930年に兵庫県姫路市に創業されて以来日本のメガネ市場を席巻し、今ではアメリカ、ヨーロッパ、アジアの各国に展開している世界でも最も規模の大きいメガネチェーンの一つです。
オーストラリア進出は1988年で、現在NSW州のチャッツウッド、ミランダ、VIC州のドンカスター、QLD州のゴールドコーストと国内に4店舗を展開。企業理念は支店でも統一され、資格と経験の豊富なスタッフによる心を込めたカスタマーサービスが地元の人々に愛されています。また、世界各地で長年経営を続けている店舗ネットワークを活用し、質の高いアフターケアを提供していることも特徴。アイウェアの技術やアイケア関連の技術向上と維持、より良いサービスを提供するために、スタッフは定期的にプロセミナーやコースを受講して腕を磨いています。
「Paris Miki(パリミキ)」オーストラリア1号店のチャッツウッド店は、2015年6月に「チャッツウッド・ウェストフィールド」内にリニューアルオープン。チャッツウッド駅から徒歩7分とアクセスも良好で、自分に合う最高のメガネやサングラス、コンタクトレンズを求める地元の人々から重宝されています。
同店だけのユニークな特徴の一つが、店舗の内装。ロックンロールをイメージした赤を基調とする店内には、希少な音楽ポスターから本物のギターやドラム、オルガンといった楽器、ヴィンテージ物のレコードやジュークボックスまで展示されています。音楽好きの利用客の中には記念撮影をしていく方や、実際にギターを弾いていく方もいるほど。アイウェアを購入するだけでなく「MORE THAN JUST AN OPTICAL SHOP」の場として、ショッピング中の体験も楽しめるよう工夫されています。
オーストラリアでmedibankやnibなどのプライベート保険に加入していると、メガネやコンタクトレンズの購入費用を眼科医療の保険としてカバーすることができます。アイウェア・アイケアには普段から加入している保険のサービスを利用しましょう。
加入保険のタイプによってカバー内容は異なりますが、毎年年末にカバー補償額はリセットされるため、オーストラリアのプライベート保険加入者は、メガネやコンタクトレンズの新調はもちろん、毎年のメンテナンスなどに保険適用サービスを賢く利用しています。
また、オーストラリアの国民健康保険メディケアなら、視力検査の費用をカバー。毎回メディケアを活用して検眼を受けることができます。環境の変化や年を重ねるにつれて変化していく視力ですから、定期的にチェックすることも大事。
「Paris Miki(パリミキ)」チャッツウッド店内には検眼施設とレンズ加工設備があり、最初の視力検査からオーダーメイドまで、ワンステップサービスで自分に最適なメガネを購入することもできます。
「Paris Miki(パリミキ)」チャッツウッド店は、オーストラリアでも最大級のメガネ、サングラス、コンタクトレンズの品揃えが特徴。メガネとサングラスは常時各1,500本以上の在庫があり、人気ブランドのプラダやバーバリー、コーチなど20種以上を取り揃え、コンタクトレンズは安心のアキュビューとメニコンを取り扱っています。
メガネは全商品が1.55薄型レンズを標準としたレンズ込みのリーズナブルな価格が魅力な上、ニーズに合わせてレンズ加工施設で最短10分のオーダーメイドのメガネも誂えることができます。
チャッツウッドはアジア系の多い居住地域ということもあり、アジア人の骨格に合わせたメガネの種類も豊富。日本製メガネは視力補正の機能性と本質を追求したもの。メガネは8割を鼻でかけているため、鼻幅が狭い傾向にあるアジア人が欧米製のフレームを使うと違和感や不快感を抱きがちですが、「Paris Miki(パリミキ)」のアジアンフィットの日本製メガネならしっかりと顔になじみ、快適な掛け心地を得ることができます。
また、日本ではサングラスをかける習慣がなかった人も、オーストラリアでは普段使いのサングラス選びは重要。オーストラリア政府からも、外出する際はサングラスで目を保護することが推奨されているほど紫外線の強い国です。メガネと同じく顔の印象を変えるファッションアイテムとして、飽きずに長く使えるマストアイテムとして、一人一人に合ったアイウェア選びを同店スタッフがサポートしてくれます。
1本は持っておきたいタイムレスなハイブランドから、物持ちよく最良の掛け心地を追求した日本製、大事な成長期を共に過ごすことになる子ども用まで、「Paris Miki(パリミキ)」で自分にぴったりのアイウェアを探してみては?
「Paris Miki(パリミキ)」チャッツウッド店では、日本人特有の顔の特長や癖といった細かな部分も熟知したスタッフが、知識と経験にもとづいて的確な見立てをしてくれます。メガネデビューの方はもちろんのこと、長年メガネを愛用されている方でも、自分に最適なスタイルを発見して日常生活をより快適に過ごせるように丁寧なサポートを欠かしません。
毎日使うメガネやサングラスだからこそ、メンテナンスも大事。購入後にネジが緩んだりフレームが伸びたりした場合でも、無料の各種メンテナンスサービスを利用すれば、元のしっかりとしたフィッティング感に戻すことができます。レンズやノーズパッドが汚れた場合も、無料のクリーニングで元通りの美しさへ。お気に入りのアイウェアを長持ちさせてくれます。
【「Paris Miki(パリミキ)」チャッツウッド店の主なアフターサービス】
・フレーム、ネジの調整 無料
・ノーズパッドの調整・交換 無料(交換できない型もあるのでご相談ください)
・超音波クリーニング(30秒〜1分程度) 無料
所在地:Shop 243/244, Lower level, Westfield Shopping Centre, Chatswood NSW 2067
電話:(02) 9413-2033(日本語対応)
営業時間:月〜水金 9:30 – 18:00/木 9:30 – 21:00/土 9:00 – 18:00/日 10:00 – 18:00
投稿 メガネ&サングラスは圧倒的品揃えのパリミキで!【保険適応可】 は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>投稿 「KENZO」20周年! ”和”を感じる特別企画について迫る は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>世界的人気ブランド「KENZO」の「FLOWER BY KENZO」は今年で20周年。ブランド設立者であるファッションデザイナーの高田賢三氏は、新型コロナによる合併症で今年10月に逝去し、「KENZO」ブティック本店があるフランスのパリでも、その悲報は大きく報じられました。
そんな高田賢三氏への敬意を表し、ブランド20周年を迎えた「KENZO」では、年内限定でシドニーシティのMyerにてブランドロゴ入りのオリジナル風呂敷を使ったラッピングサービスを実施しております!
日本でファッション・コスメ求人件数No.1の「iDA オーストラリア」では、ファッション・コスメ業界の最前線で活躍している人々のインタビューを定期的に行っております。今回は、その「KENZO」フレグランスブランドを担当するReuさんに、特別インタビューを実施。
設立者の遺した想いと、ブランドのフレグランスライン「FLOWER BY KENZO」を今後も世に伝えるべく、香りの伝道師としてシドニーの人々に「KENZO」フレグランスを届けるReuさんから、香りにまつわるさまざまなエピソードと20周年企画の背景について伺いました。
高田賢三氏によるブランド「KENZO」とは?
1970年に高田賢三がパリで立ち上げたファッションブランド。ギャラリーヴィヴィエンヌにブティックをオープンして以来、半世紀にわたって自然や文化を称える色彩豊かでボーダーレス、大胆なファッションでダイバーシティをリード。1993年からは、LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)が同ブランドを手掛けています。
Reuさん(向かって左から2番目)
Reu Jacobと言います。「LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)」グループで、「Givenchy」と「KENZO」のフレグランスブランドを担当し、オセアニア地域のリテールマネージャー兼トレーナーを務めています。
ファッション・リテール業界での経歴は10年以上、ビューティーの世界にかける情熱は誰にも負けません。ビューティーの世界が面白いのは、常に移り変わるからだと思っています。自分自身も学び続けていられますし、多様性にあふれたクリエイティブな人たちと一緒に仕事ができる。何より、日々お客さまをより美しく、その気分を素敵にすることができますね。
高田賢三氏を失ったことはチームにとって大きなショックでした。しかし、彼への感謝を忘れることはありません。
「新しいページをめくりたい。もっと自由に生きたい」
これは、私が大好きな「KENZO」の言葉です。「寛容」「美」「生きる喜び」「歌」「今を楽しむ」といった人間の根本的価値感を大切にしており、ブランドメッセージの「自由への解放」や「社会のプレッシャーに負けず、自分の愛することに従う」という高田賢三氏が私たちに遺してくれたものを、今後もお客さまに伝え続けていきたく思います。
「KENZO」は全ての人のためにあるブランドであり、ブランドのDNAにも刻まれています。ファッションからビューティーまで、全ての人のためにある。今このような時だからこそ、ブランドにとってもお客さまにとっても、非常に重要なことだと感じています。
「KENZO」の生みの親、高田賢三氏について
1960年に若手デザイナーの登竜門「装苑賞」を受賞。三愛などを経て1965年にフランスへ移った後、1970年にはパリに初のブティック「ジャングル・ジャップ」を開店。民族調のフォークロアなどを題材に、木綿素材を使ったカジュアルなファッションが人気を集め、イヴ・サンローラン、カール・ラガーフェルドなどのファッションリーダーと共にパリコレのトップデザイナーとして活躍した。仏芸術文化勲章を受けるなど世界で高く評価され、アテネ五輪の日本選手団のユニホームなども手掛けている。2020年10月、新型コロナウイルス合併症により81歳で逝去。
皆さんはポピーの花の香りを嗅いだことはありますか? 香りはわかりにくいけれど、野性的でうきうきした気持ちになる、不屈だけれどか細い雰囲気のある花。驚くようなところに咲いていることがあります。
もともと高田賢三氏は花が好きだったので、ポピーでファッションコレクションを飾りたいと思ったんですね。
ブーケには似合わず、香りに欠いている花ですが、燃えるように真っ赤で、喜びを叫んでいるようなポピーの花に惹かれ、そのフレグランスをつくろうと決めました。そうして生まれたのが、「FLOWER BY KENZO」のフレグランスラインです。誕生以降「KENZO」の象徴として存在しています。
調香師によれば、「FLOWER BY KENZO」 は『人生に一度は嗅いでみるべき香り 10選』に入るとされているんですよ。
とあるお客さまが「KENZO」のフレグランスライン「FLOWER BY KENZO」の思い出を語ってくださったことがあります。その方は「FLOWER BY KENZO」の生まれた背景にある植物や自然のストーリーが好きで、ポピーの香りはとても懐かしい気持ちになると仰いました。
その方にとってフレグランスとは「鎧のように守ってくれて幸せな気持ちにしてくれるもの」だそうです。フレグランスによって、これからも多くの方に幸せな気持ちを届けたく思います。
「FLOWER BY KENZO」 は都会に花をもたらします。女性の心を動かし、世界をもっともっと美しくする花として、コンクリートを突き破り、魔法のように空気に溶け込みます。
20周年を迎え、この節目に何か特別なことをしたいと思い、「KENZO」のタグラインにある『For a beautiful world』をお客さまにも共感いただけるような記念企画を実施をすることになりました。
今回の企画では、シドニーシティのMyerにて、専属のスペシャリストが日本ならではの風呂敷ラッピングのサービスを実施します。
風呂敷ラッピングは今年12月いっぱいサービスを実施中ですので、クリスマスホリデーに是非ともお立ち寄りくださいね。
「FLOWER BY KENZO」の香りには、「詩」「命」「感情」「人間性」に満ちた美しい世界が込められています。都会の暮らしの中、この厳しい世界でも寛容さ、平和、つながり、美といった人の持つ価値を見直してみるのはいかがでしょうか。
皆さんと一緒に世界をもっと美しいものにしていけたらと思います。これからの未来を思い描いて、クリエイティブな発想を生み出すヒントやバイブを掴みましょう。まだ見ぬ世界に一歩踏み出しましょう。自然、そして多面的で繊細な人々のスピリットから、インスピレーションを感じましょう。地球と世界のすべての人のために動き出しましょう。そして、環境、経済、人間のより良いバランスを探しましょう。
ぜひ、「KENZO」に会いに来てください。特別な香りと共に皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
FLOWER BY KENZO 20th Anniversary Promotion
住所:436 George St, Sydney NSW 2000 (Myer内)
※フレグランスコーナーは、Pitt streetからMyerに入り、エスカレーターを昇って右手にあります。
「iDA」は日本最大のファッション・コスメ業界に特化した人材紹介・派遣企業。東京都に本社を構え、2017年にシンガポール法人を設立して以降、オーストラリア法人、台湾法人を有しているグローバル会社です。「iDA」を人材部門として、ファッション・コスメに特化したサービスを多角的に提供している「ワールド・モード・ホールディングス株式会社」をグループ傘下とし、2020年にはベトナムの大手人材会社も新たに加入。
取引先は大手百貨店や有名ラグジュアリーブランド、セレクトショップなど。取引実績5,000ブランド以上、1,500社以上の企業に人材を紹介した実績があります。
「iDA」のオーストラリア支店「iDA AUSTRALIA」は、オーストラリアにおけるローカルのお仕事紹介、日本帰国後に英語を使って働ける企業の仕事紹介をはじめ、さまざまなサービスを無料で提供。オフィスには、オーストラリア、日本両方のファッションやコスメ業界を熟知しているスタッフが在籍しており、実際に仕事を探す際にアドバイスも受けられます。
「iDA オーストラリア」では、ファッション・コスメをはじめとしたリテール(小売)業界において国際的なキャリアを希望する方に向けた「グローバル・リテール・コーチング」の無料サービスを実施中!
ファッション・コスメ業界のクライアント数1,000社以上を誇る人材サービス会社「iDA」ならではの、リテール業界に関する専門知識とカスタマーサービスのスキルを兼ね備えた接客プロフェッショナルによる徹底指導が受けられます。
「とにかく海外で働きたい」「将来は国際的に活躍したい」「英語や他言語を使う仕事がしたい」など、リテール業界でグローバルに働く就職サポート。講師全員がリテール業界におけるバックグラウンドを持ち、リテールの分野で働くための方法、リテール業界でのスキルアップを図る方法などを徹底コーチング。
リテール業界についての疑問や不安なポイントはお任せ! まずはお気軽にお問い合わせください。
メール:idaau@wmh.co.jp
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40090eqvkl(アカウント:090eqvkl)
実際に「iDA」を通して、現地のお仕事をゲットした人たちをご紹介! 「オーストラリアに来たきっかけ」から「お仕事をゲットしたコツ」、「ローカルの店でお仕事するのに大切なこと」まで、ココが知りたい!というポイントを伺っています。
メール:idaau@wmh.co.jp
ウェブ:http://au.ida-mode.com
投稿 「KENZO」20周年! ”和”を感じる特別企画について迫る は JAMS.TV に最初に表示されました。
]]>