今週の相場の焦点by Joe Tsuda(津田 穣)13 F...
13 February 2023 ◎<ポイント> “介入”今は昔、、本来の「じっとり相場」に逆戻り ・先週は前週の非常に強い米1月雇用統計に続き、週末に黒田総裁に近い雨宮副総裁の昇格人事の観測記事が出て、ドル円は久しぶりに132円台半ばに、約1円の窓を開けてギャップオープン。 ・しかし週を通しては132円台後半が週…
13 February 2023 ◎<ポイント> “介入”今は昔、、本来の「じっとり相場」に逆戻り ・先週は前週の非常に強い米1月雇用統計に続き、週末に黒田総裁に近い雨宮副総裁の昇格人事の観測記事が出て、ドル円は久しぶりに132円台半ばに、約1円の窓を開けてギャップオープン。 ・しかし週を通しては132円台後半が週…
6 February 2023 ◎<ポイント> ドルの反発は一過性か? ・先週はFOMC、ECB理事会、BOE理事会が開催されたが、結果はFOMCが25bp利上げして4.50-4.75%に、ECBが50bp利上げして3.0%…
30 January 2023 ◎<ポイント> 今週はFOMC、ECB理事会、BOE理事会―市場のコンセンサス内では相場動きがたく ・先週為替は売り買い交錯。日銀の緩和姿勢が黒田総裁交代とともに後…
23 January 2023 ◎<ポイント> 4月の新体制見越して日銀にテーパリングの催促相場か? ・先週は「日銀会合においてイールドカーブ・コントロール(YCC)変更または撤廃があるか」が焦点…
9 January 2023 ◎<ポイント>年初はドル反発から→反落 ・ドル円は昨年10月の高値151円台から足元127円台まで15%以上反落。 ・市場の焦点は米国のインフレピークアウトと米金利動向にあ…
9 January 2023 ◎<ポイント>年初はドル反発から→反落 ・先週は年初のリスクオフ観測(数年前に見られたフラッシュ・クラッシュ期待?)も一部あったが、年初の相場に大きな混乱はなか…
26 December 2022 ◎<主なイベント> 26日(月)日本経団連審議員会―岸田首相と鈴木財務相挨拶、黒田日銀総裁講演、クリスマスに伴い米国・英国・欧州・香港・オセアニア市場は休場 27日…
19 December 2022 ◎<主なイベント> 19日(月)ドイツIFO企業景況感指数(12月)、EUエネルギー相会合 20日(火)RBA理事会議事要旨、日銀金融政策決定会合、黒田日銀総裁 記者会見、中…
12 December 2022 ◎<主なイベント> 12日(月)日本国内企業物価指数(11月)、日本景況判断BSI大企業製造業(第4四半期)、EU外相理事会 13日(火)WESTPAC消費者信頼感(12月)、NAB企…
28 November 2022 ◎<主なイベント> 12/5日(月)財新サービス業PMI(11月)、トルコ消費者物価指数(11月)、米ISM非製造業景気指数(11月)、ラガルドECB総裁講演、ユーロ圏財務相会合、…
28 November 2022 ◎<主なイベント> 11/28日(月)豪州小売売上高(10月)、ラガルドECB総裁講演、ウィリアムズNY連銀総裁・ブラード・セントルイス連銀総裁講演、EU外相理事会、G7司法担…
21 November 2022 ◎<主なイベント> 21日(月)中国最優遇貸出金利(ローンプライムレート 1年・5年) FIFAサッカーW杯2022(~12月18日) 22日(火)日銀「基調的なインフレ率を捕捉…
14 November 2022 ◎<主なイベント> 14日(月)黒田日銀総裁金融経済懇談会に出席、EU外相理事会、米中首脳会談、OPEC月報、ブルームバーグ・ニューエコノミー・フォーラム(17日まで) …
7 November 2022 ◎<主なイベント> 6日(日)米国市場冬時間に移行、連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)(18日まで) 7日(月)中国貿易統計(10月)、ラガルドECB総裁講演…
7 November 2022 ◎<主なイベント> 6日(日)米国市場冬時間に移行、連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)(18日まで) 7日(月)中国貿易統計(10月)、ラガルドECB総裁講演…
31 October 2022 ◎<主なイベント> 31日(月)豪州小売売上高(9月)、日本小売売上高(9月)、日本百貨店・スーパー売上高(9月)、中国製造業PMI・非製造業PMI(10月)、ユーロ圏GDP速…
24 October 2022 ◎<主なイベント> 24日(月)英国製造業PMI速報値(10月)、フランス製造業PMI速報値(10月)、ドイツ製造業PMI速報値(10月)、ユーロ圏製造業PMI速報値(10月) 米国…
10 October 2022 ◎<主なイベント> 17日(月)NY連銀製造業景況指数(10月)、EU外相会合 18日(火)中国GDP(第3四半期)、中国鉱工業生産・小売売上高(9月)、豪中銀議事録(10月4日…
10 October 2022 ◎<主なイベント> 10日(月)スポーツの日祝日のため東京市場は休場、ブレイナードFRB副議長、シカゴ連銀総裁講演、全米企業エコノミスト協会(NABE)年次会合、IMF世銀…
ワーキングホリデーや留学生、駐在員の方も、オーストラリアに滞在しているならほぼ全員が持っている銀行口座。日本帰国後に問題が起きないように、銀行口座の解約、もしくは口座を維持す…