オーストラリアの安心ガイド「防災防犯情報サービス」をリリース
このたびJAMS.TVは、オーストラリアの災害・防犯対策情報を網羅した安心ガイド「防災防犯情報サービス」を正式にリリースし…
26/03/2008
◆生活産業部会「タスマニア農業施設視察会」を開催
生活産業部会(部会長=小島健一・兼松豪州会社)は2008年2月25日から26日まで、タスマニアの農業施設視察会を開催、9人が参加した。 今回の視察会は、タスマニアで進められている農業・漁業事業の状況を把握するために行ったもので、タスマニア・フィードロット社、Tassal社の各施設を視察した。 ▼品質管理工場のために屋根付きペンを採用 約2000haの土地にペン(牛肉の肥育スペース)、農園、牛の繁殖スペースなどの施設が併設されており、現在、9000頭の牛が肥育されている。イオンのレギュレーションに基づき肥育が行われており、18から20カ月のタスマニア産のブラックアンガス種を、200日肥育して出荷しており、9割強の牛がイオン向けの輸出、約1割弱が国内向けに販売されている。 同社のGeneral Managerの宮村氏は、「寒くて良質な牛を購入しやすく、かつ、豪州では水に恵まれていて餌の入手にも最適なタスマニアは、豪州の中で一番牧場運営に適していると考える」と説明。独自のマネジメントタグを牛に取り付けることにより、サプライヤーごとに品質管理を徹底させ、「各サプライヤーから品質の良さを評価されている」と話す。 ▼輸出拡大を目指すタスマニアサーモン まず、同社のDoverにある養殖場を見学。湾に設置された約20基のペンにはそれぞれ約2500匹のアトランティックサーモンが養殖されている。養殖場のすぐ横には、解体工場が併設されており、同工場では内臓の取り外し、サイズ分けなどが行われ、そこから国内市場、輸出、さらには加工品工場に配送されている。 タスマニアには、天然のサーモンは生存しておらず、ギンザケやベニザケを好む日本ではなじみのないアトランティックサーモンの養殖がいわゆるタスマニアサーモンと呼ばれるものとなっている。現在、山間部で人工孵化が行われており、そこで製造された稚魚が、それぞれの養殖場において育てられ、生後2年ぐらいのものが市場に出回っている。 その後、同社のスモークサーモン工場を見学、サーモンの解体からスモークの工程、さらには、パック詰めまでの全行程を見学した。工場の機械は、ヨーロッパからの輸入がほとんどで、骨抜き、スライス、パッキング、さらにはパッキングしてからチルドにするまでのシステムについてヒアリングした。 現在、同社の製品の75%が国内、輸出が25%(加工品含む)となっており、輸出をどうやって伸ばすかが、当面の課題となっている。 |
このたびJAMS.TVは、オーストラリアの災害・防犯対策情報を網羅した安心ガイド「防災防犯情報サービス」を正式にリリースし…
1月16日 (木) 10:00 現在 ★一般開業医(GP) 診察予約状況★ 【 01 月 】〇:空きあり △:混み合っている ―:満/不可 …
ビザ申請は実績のあるマイステージにご相談ください! 2024年、様々な変更によってオーストラリアの学生ビザはこれまで以…