未分類

アー ユー ハッピー?

日本では3.11以降、人と人とのつながりが一番だということが言われています。被災者同士、支援の人との結びつきなど、改めて人とのつながりの大切さを知ったというのです。

おそらく3.11を境に、人の幸せの意味が変わってくると思います。ともすればお金やGDPなど経済的指標で計られてきた人間の幸福度が、その生活の質や気持ちの充実度の大切さが注目されています。よく言われるのが、ブータンの「国民総幸福量」という指標ですね。

欧米ではこれまで、自己実現や物事の達成感、誇りなどに個人の幸福度を求めてきました。最近の日本では、家族や友人との結びつき、人とのつながりが、ここにきて大事だということが言われだしています。

さて、オーストラリアはどうなのでしょう? まずは客観的な数値でほかの国と比べてみて、一体、オーストラリアや日本はどのような位置にあるのか見てみましょう。

先月24日、OECD(経済協力開発機構)が発表した世界の主要34カ国を対象にした「Better Life Index」(より良い暮らし指標)という調査があります。それによると、オーストラリアはほとんどの項目で上位にあるんですって。

より良い暮らし指標」と呼ばれるこの指標は、幸福と進歩を計測することを目指しています。指標は、暮らしの11の分野(住宅、収入、雇用、共同体、教育、環境、ガバナンス、医療、生活の満足度、安全、ワークライフバランス)について34カ国間の比較を可能にするもので、各分野にそれぞれ比重が置かれています。

さて、オーストラリアはどうなんでしょう。例えば一人当たりの居住スペースは2.4室と、カナダの2.5室に次ぐ2位。また平均寿命の81.5歳は日本、スイス、イタリアに次ぐ4位、生活の満足度はデンマーク、カナダ、ノルウェーに次ぐ4位、健康面でもニュージーランド、カナダ、米国に次いで4位と高数値です。ちなみに日本の生活満足度はエストニア、トルコ、ギリシャ、ポーランドに次ぐ、下から5番目の低さです。

安全度も5位となっています。そのほか、友人・知人とのつながりを示す指標も高く6位です。子どもたちの読解力も同じく6位。雇用指数は8位、家計の可処分所得は9位と、それぞれOECD諸国の平均を上回って高い数値を示しています。

ところで、オーストラリアが下位になった項目はというと、学歴(23位)と、余暇の時間と労働時間(ともに28位)です。週50時間以上働く人が多く、睡眠時間や余暇の時間が少ないというのです。これらの項目ではもちろん日本が最下位ですね。

【より良い暮らし指標】

指標項目

OECD平均

オーストラリア

日本

部屋数(一人当たり)

1.6

2.4

1.8

家計可処分所得(米ドル)

22,284

27,039

23,210

平均家計資産(米ドル)

36,808

28,745

70,003

就業率(15〜64歳)

65%

72%

70%

労働時間(年間)

1,739時間

1,690時間

1,714時間

母親の就業率

66%

71%

66%

学歴(高卒以上・24〜64歳)

73%

70%

87%

読解力(PISA学習到達度調査)

493点

515点

520点

平均寿命

79歳

81.5歳

82.7歳

大気汚染度(PM10)(マイクログラム)

22

14

27

頼れる知人がいる

91%

95%

90%

暴行被害(過去12カ月)

4%

2%

2%

不安感(暗い路上を歩く)

26%

27%

35%

国政選挙の投票率

72%

95%

67%

生活満足度

59%

75%

40%

食事・睡眠・余暇(時間)

15.1

14.3

総じてオーストラリアは上位に位置していますから、「より良い暮らし」が実現できているようですね。ということは国民の幸福度も高いということなのでしょうか。

このようにさまざまな指標で比較して、ほかの国より良いのだと満足するのはちょっと早計ですね。生活の質は少しは高いのかもしれませんが、それだけでは計れないものがあるのでしょうね。それが、3.11以降の日本人が実感したものなのでしょう。

 

この記事をシェアする

この投稿者の記事一覧

その他の記事はこちら