オーストラリアの語学学校どう決める?選び方の8つのポイントと...
勘で決めようとしているあなたへ 海外留学をするときに、ほとんどの方がまず語学学校に行くと思います。 それは英語に慣れるためでもあり、まずは語学学校だ!という事もあるでしょう。中には計画立てて長期で語学学校に行かれる方々もいます。 オーストラリアでは、主に学生ビザやワーキングホリデービザで留学をされる方…
勘で決めようとしているあなたへ 海外留学をするときに、ほとんどの方がまず語学学校に行くと思います。 それは英語に慣れるためでもあり、まずは語学学校だ!という事もあるでしょう。中には計画立てて長期で語学学校に行かれる方々もいます。 オーストラリアでは、主に学生ビザやワーキングホリデービザで留学をされる方…
1. シェアハウスとは? オーストラリアでは、ワーキングホリデーや留学中の滞在先として「シェアハウス」が一般的です。 シェアハウスには、一軒家タイプやアパートメントタイプがあり、住人同…
オーストラリアで保育士になるには? 「子どもと関わる仕事がしたい」「日本の保育業界ではなく、海外でチャレンジしてみたい」「オーストラリアで安定した仕事を見つけたい」 そんな想いを持…
はじめに 「ワーホリに行きたいけど、何を目的にすればいいんだろう?」 そんなふうに悩んでいませんか? SNSでは「目的を持たないと時間をムダにする」とか、「明確な目標がないと意味…
「せっかくのワーホリ、後悔しない選択をしたい!」そんな20代女性へ オーストラリアは、日本と同じくらい治安が良く、人々もとても親切。女性でも安心して夜に一人で歩ける国です。 実際、…
2025年3月12日、オーストラリア・シドニーにある日本語学校 BBI College にて、日本語を話したいオーストラリア人向けのイベント 『日本語でしゃべらナイト』 が開催されました。 このイベント…
「海外で働きたい!」「子どもが好き!」「永住権も視野に入れたい!」そんなあなたにぴったりの選択肢が、オーストラリアのチャイルドケア(幼稚園)の先生です。 オーストラリアでは、幼稚…
オーストラリアのワーホリ生活、仕事探しは一大イベントですよね!せっかくの海外生活、楽しくて充実した仕事を見つけて、最高の思い出を作りたい! そんなあなたに、2025年で主流のワーホリの…
はじめに 「今の仕事を休職するか、思い切って退職してオーストラリアに留学する価値はあるのか?」―― そんなふうに悩む社会人の方は多いのではないでしょうか。仕事を辞めることで職歴に空白…
「オーストラリアでバリスタとして働いてみたい!」と思ったことはありませんか? コーヒー文化が根付くオーストラリアでは、バリスタは憧れの職業のひとつ。 また、ワーホリや学生ビザで来て…
最近、大学を休学してワーホリに挑戦する学生 が増えています。 休学費用は大学によって約10万円〜40万円とさまざまですが、決して安くはありません。アルバイトで貯めたお金で行く人もいれば…
はじめに シドニーはオーストラリア最大の都市であり、人口は約500万人。 日本から直行便で約10時間とアクセスしやすく、ビジネスや文化の中心地として発展しています。 公共交通機関が整備さ…
はじめに 今日は、いわゆる「ビザ取り学校」への進学を考え、できるだけ勉強することを軽減し、アルバイトや現地の生活を充実させたい場合の考え方についてお話しします。 ビザ取り学校を検討…
はじめに 「ワーホリの期限が迫ってきたけど、まだオーストラリアにいたい…!」 そんな理由で学生ビザへの切り替えを考える人も多いですよね。 でも、実際に学生ビザに変更したら毎月どれくら…
はじめに 「日本語を教える仕事に興味はあるけれど、普段働いているから時間が取れるか不安…」そんな方にぜひ知っていただきたいことがあります。 この通信で日本語教師養成講座420時間なら、1…
はじめに 「オーストラリアに長く滞在したいけど、できるだけ通学しての勉強に時間を割きたくない…」 そんな悩み(または希望?)を持つ方に向けて、今回は勉強と生活のバランスを取りなが…
はじめに 「リスニングはできるようになったのに、いざ話そうとすると英語が出てこない…」 そんな経験、ありませんか? 一般英語(General English)コースで基礎を学んだり、オーストラリア…
就活ではほとんどの企業から「学生時代に力を入れたこと」(通称:ガクチカ)を聞かれます。 海外に行けば何かしらの経験はできますが、ノープランで過ごしていると 「あれ、結局バイトしかし…
はじめに この記事は前回の記事の続きになります。 これまでの内容はこちらから 今回は、ワーホリや学生ビザを持つ方にとって一番可能性のある、雇用主指名ビザを通じて永住権を取得する方法…
はじめに オーストラリアに来て、ワーホリや学生ビザで生活を始めたものの、だんだんとこの国が好きになり、気づけば「もう少しここで暮らしていたい」「将来的に永住したいな」と考え…