パスポートの仕様と申請方法が変わる!?25年3月24日以降の...
海外へいくときに、必ず用意するパスポート(旅券)。2025年(令和7年)3月24日から、このパスポートの仕様と申請方法が大幅に…
BBIC420時間日本語教師養成講座
金曜19時のお楽しみ♪
4週目。
引き続き、デモ三昧。
昨日の木曜クラスは、
1人は初見のものを20分(前回の復習のような感じではある)、
1人は以前5分でやったものを他の文法とくっつけて25分に!
と、自分の担当内でひとつの文法の導入と練習が
完結するような形式になってきました。
前回までは、1回の授業でひとつの文法が完結するような構成でした。
その導入部分を担当したり、発展部分を担当したり、練習部分を担当したり。
それぞれの部分に関して細かく見ることは出来て、
授業を通して大きな流れを見ることはしてきましたが、
今週からは、自分の担当内で定着させる。
かつ、
次の担当の人、次の週に勉強する文法にも関係してくる
というつながりを感じてほしいというのが狙いだそうです。
これは、7週目期限の提出課題でもあるコースデザインにも
関わるのだとか。
今週のデモ(木曜クラスじゃないやつ)が
納得のいく出来ではなかったということで、
次の日にまた、フィードバックを踏まえた同じ課題をすることになりました。
大人の方向けの講座のなので、
もちろん、それぞれの意見や思いを尊重します。
もう一度したいというのであれば、
いいでしょう、やりましょう!
ひとつのことを、じっくり止まって考えてみることも大切。
さて、今日は中間模擬実習の課題発表日でした。
授業の最後に発表されていました。
例によって、受講生の特性が考慮された課題です。
・意味導入を語彙コントロールと既習項目を考慮しながらおこなう。
・練習が荒削りにならず、いろいろな種類の練習をおこなう。
大きく言うとこんな感じです。
来週の2回の練習を経て、再来週の本番に臨みます。
サクっと疑問解決◎養成講座の授業をちょっと見せ☆
5月23日(水)16:00~
充実の11週間!資格が取れる11週間!!
5月14日(月)
まだ残席あります!まだ間に合います!
どんな些細なことでも聞いてください。
なんとなく日本語教師いいなと思ったらご一報を。
お電話でもどうぞ→ 02-9264-8803
海外へいくときに、必ず用意するパスポート(旅券)。2025年(令和7年)3月24日から、このパスポートの仕様と申請方法が大幅に…
TAFE NSWから、授業料の15%の奨学金の継続すると案内が出ました!! TAFEは州立の職業訓練学校で、英語コース、専門コー…
チャイルドケアで永住をお考えの方に朗報です! 先月のオーストラリア政府が発表した新しい政策により、チャイルドケアでの…
就活ではほとんどの企業から「学生時代に力を入れたこと」(通称:ガクチカ)を聞かれます。 海外に行けば何かしらの経験はでき…
「社会人留学後は就職できない」「ワーホリで人生終わった」など、社会人留学・ワーホリ後のネガティブな意見が多く、留学を迷…