学生ビザ審査方針がまたまた変わりました!
オーストラリアの留学生ビザ制度に新たな方向性!Ministerial Direction No. 111 (MD111)の導入 2024年12月19日、オーストラリ…
2020年の年の瀬ですね。
大掃除はしましたか?(笑)
今年は、いつもよりさらに過ぎるのが早かったと思うのは、私だけではないようです。
新型コロナウイルスの影響、本当に大きかったですね。
行きたいところに行けなかったり、したい事が限られたりという面もありますが、
そこから学ぶことは何だろうと思ってみました。
その1、人とのつながりの大切さを感じる。
東関東大震災の時もそうでしたが、やはりこういう時は大切なひとが本当に大切になります。
家族をこんなに気にかけて、こんなに連絡をすることってあったかな、と。
また、時々気にかけてくれる友人がいたり、近しい人のみと会うようになりますね。
こんな時にもご利用いただきました、エミクのお客様たちにもとっても感謝です。
この場をお借りして、ありがとうございます!
その2.自然のありがたみを感じる。
ロックダウンの際、ほとんど家にいましたが、オーストラリアでは必要な運動や買い物での外出がOKでした。
そんな時、近くの公園まで散歩したり、少し離れたところまで、新たな公園を探しに行ったり(笑)しました。
すると、シドニーって、都心部の近くでも、本当に公園や緑が多いことに気づかされます。
きれいなビーチもたくさんありますし。
といって、ビーチは人が多すぎて閉められたりということもありましたが。。
そして、公園に運動に来ている人たちが本当にたくさんいました。
自然に入るとリチャージされます!
オーストラリアは自然が多く、良い環境だなと気づかされます。
その3.新しいことにチャレンジする
実際に人に会いに行ったり、様々な場所に行けない分、さらにデジタル化が進みました。
ミーティングもズームやスカイプで行うなど、ズームを多く使うようになりました。
また、個人的にはPDFの編集操作が少しできるようになったり、新しいスキル(?)取得するチャンスとなりました。
まだまだ勉強の分野ですが。。
ロックダウンの際に、学生ビザ準備をした方々、電話とメールでしっかり準備していただきまして、
ありがとうございました!
また、免疫力アップには何がよいかなど、リサーチすることも。
当たり前ですが、野菜、果物、穀類、海藻など、日本人が基礎にしている食事が大切で、他に
睡眠、運動、それからストレスマネジメントも大切ですね。
その4.様々な変化に対応する力をつける
特にロックダウンの際など、今までできていたことができなくなったり、帰国予定ができなくなったり。。
そんな時に、では、どうしたらできるか、どうしたら日本の人たちとつながれたりするか、考えるきっかけになったと思います。
ちなみに私の友人で、住宅販売業のひとがいますが、コロナの時代を経験できてよかったと言っていました。
それまでは、毎日忙しすぎて、自分を振り返る時間もなかったのが、コロナになって時間ができ、自分のために何かをするきっかけになったと。
皆さんは、2020年学んだことはどんなことでしょうか?
2021年を迎えられるということは、いろいろ乗り越えてきたからということです!
2021年がさらによい年になります。
引き続きよろしくお願いいたします!
エミク
Email: emic@visanet.com.au
Tel: 02 9264 1911
02 9098 6921
02 9098 6939
Web: http://emic.visanet.com.au/
オーストラリアの留学生ビザ制度に新たな方向性!Ministerial Direction No. 111 (MD111)の導入 2024年12月19日、オーストラリ…
2025年にオーストラリアの大学や大学院入学を検討している方は必見! 2026年1月1日から、SA州にあるアデレード大学(Uni…
1. シェアハウスとは? オーストラリアでは、ワーキングホリデーや留学中の滞在先として「シェアハウス」が一般的です。 シェア…
この度、マイステージでは3月26日(水曜日)と4月12日(土曜日)に無料の留学・ワーホリオンライン説明会を開催…