教育/留学/習い事

【オーストラリアから日本へ】何をしたらいいの?帰国前に必要な手続き

留学やワーキングホリデーで海外に長期滞在をしたとき、出発前だけでなく、帰国時にもやらなければいけない手続きや準備があります。

この記事では、帰国前に自身で行う必要がある手続きについてまとめました。帰国直前であわてないように、ぜひ余裕をもってチェックしてください。

帰国届

帰国時には、「帰国届」の提出が必要です。提出方法は、オーストラリア入国時に在留届を出した方法によって異なります。

外務省の電子届出システムORRnetを利用してオンラインで提出した人は、同じくオンラインから帰国届を提出します。窓口や郵送、メールで提出した人はHPより帰国届をダウンロードして同じ方法で提出します。

どちらか一方をオンライン提出にすることはできないので、注意してください。帰国後、日本から提出することも可能ですが、郵送費が高くつくので、オンライン提出ではない人は滞在時に出しておきましょう。

銀行口座の解約

帰国前に銀行口座の解約

オーストラリアで銀行口座を開設した人で、帰国後はもう使わないのであれば、口座維持費がかかるので解約することをおすすめします。解約は利用している銀行の窓口で手続きできるほか、電話での解約も可能です。窓口で手続きを行う場合は、パスポートと銀行のキャッシュカードが必要になります。また、あらかじめ残高をゼロにしておくとスムーズに解約できます。

シェアハウス・ホームステイ・アパートの退去準備

滞在先の退去準備
帰国が決まったら、退去する2週間~1ヵ月前までには滞在先に退去の連絡をします。滞在先によっては急な退去ができない場合もあるので、余裕をもって通知しましょう。

賃貸の部屋を借りていた場合、入居時に支払った保証金(ボンド)を返金してもらうことも忘れずに。一般的に銀行振り込みか手渡しで返金されるケースが多いです。銀行振り込みの場合は、銀行口座の解約タイミングにも気をつけましょう。

スーパーアニュエーション(確定拠出年金制度)の返金請求

スーパーアニュエーションとは、自分の老後のために積み立てていく自分専用の年金のことです。オーストラリアでは、会社が給料の9.5%分の金額を従業員のスーパーアニュエーションアカウントに別途、振り込んでくれます。返金申請を提出すれば、これを返金してもらえます。

ただし、申請できるのは、オーストラリアから帰国し、ビザが失効してから5年以内になります。必要書類をそろえて自身でオンラインから申請するか、登録税理士に依頼して申請する形になります。問題がなければ、約4~6週間後に返金されます。

[参考]
帰国時に知っておきたいスーパーアニュエーション(確定拠出年金制度)の返金請求方法

タックスリターン(確定申告)の手続き

オーストラリアでは、ビザの種類に関係なく、一度でも就労した人はタックスリターンを提出する義務があります。留学生が一時的にアルバイトした場合でも提出しないといけないので覚えておきましょう。

オーストラリアの会計年度は、毎年7月1日~翌年の6月30日までの1年間。7月1日~10月31日の間に、前年度分のタックスリターンの手続きを行います。登録税理士(会計士)に頼む場合は、翌年の5月15日までに依頼しましょう。自分でオンラインでも手続きができますが、書面はすべて英語になります。

携帯電話のSIMカードの解約

オーストラリアで携帯電話のSIMカードを契約した人は、契約した会社の店舗で直接解約手続きをする必要があります。必ず帰国前に行いましょう。プリペイド式の場合は手続き不要です。

日本で契約をした人は、契約会社の案内に従って手続きしてください。現地でWiFiなどをレンタルした場合は、忘れずに返却しましょう。

海外保険の解約

日本で加入した人はあらかじめ保険対象期間が決まっているため解約手続きは不要ですが、現地で加入した場合や更新するタイプの保険の場合は、解約手続きが必要なことがあります。契約内容を再度確認し、必要であれば帰国前に忘れずに手続きしましょう。

荷物の整理・発送

荷物が多い人や、飛行機に乗せられない大きな荷物がある人は、事前に日本へ荷物を送りましょう。帰国日が近づいてきたら食べ物や消耗品は買い足さず、計画的に徐々に減らしていけば、帰国直前に処分する手間も省けます。

以上、帰国前にやるべき手続きのご紹介でした。

留学・ワーキングホリデーを良い形で終えられるように、必要な手続きや退去準備をしっかり済ませておきましょう。

●お問い合わせはアイエス留学ネットワークまで

公式LINE始めました!

->全文はこちら

この記事をシェアする

この投稿者の記事一覧

概要・お問い合わせ

関連記事

その他の記事はこちら