◆◆認知療法的考え方。例えば「またやっかまれちゃった」は多様...
認知療法が大流行りで、西洋国では心理療法の主流です。 物事の捉え方を、現実的、客観的、論理的に、 自分の気持ちを引き下げないものにして行こう、 とするものです。 例えば何か人から否定的なストロークがあった?と 思ったとき。 自分の要因とともに、相手の要因や関係の要因…
認知療法が大流行りで、西洋国では心理療法の主流です。 物事の捉え方を、現実的、客観的、論理的に、 自分の気持ちを引き下げないものにして行こう、 とするものです。 例えば何か人から否定的なストロークがあった?と 思ったとき。 自分の要因とともに、相手の要因や関係の要因…
◆交流分析の主要な概念。 早期の親子関係が、人間の心の中に取り入れられる。 その関係の中で人生脚本が作られ、無意識のうちにそれに従って行動してしまう。 治療関係…
当相談室で大事にしている価値観をいくつかお話します。 <その方が本来持っている機能を最大限に発揮できるようになるように、援助する> 人には、機能の「幅」というものが…
2ヶ月も前の話で恐縮ですが… 『医道の日本』2014年10月号に寄稿させていただきました。 鍼灸などの東洋医学を主に専門に紹介している月刊誌で、発行部数は7万部だそうです! その号は「…
◆ 二つの祖国 私たちは、日本と豪と、 二つの祖国を持っていますね・・・。 日本のいいところ、豪のいいところ、ぞれぞれにないところ、 いろいろある・・・…
今ね、電車がハーバーブリッジを渡ってたら、 酔っ払いの若い西洋人のお兄さんがすくっと立って演説を始めたの…。 ワオ、ハーバーブリッジを渡っているぞ、 僕は初め…
68パーセントの人が、再度同じ物を購入するのをやめる理由。 「パーソナルアタッチメント」を感じないから。 ユニーク・セリング・ポイントがあるか?  …
あなたのビジネスのサービスには、 conscistency首尾一貫性がありますか? コンスタントに一定のサービスが受けられる、という安定性。 すごく良い料理、サービスだと思っ…
国際結婚してみたが、 豪での生活が現実に日常になってくるにしたがって、 だんだん本当にこの国に永住でいいのか、 日本にいる年老いた親のことも心配だ、 この国でどうやって自…
よく何の問題の相談が多いですか? と聞かれるんですが、 まずは「うつ、落ち込みですね~」 と答えます。 うつはとても身近な問題です。 一言で気分が下がるうつと…
歯医者にとってのメインのターゲットは「歯の痛み」。 サイコロジストにとってのメインのターゲットは、 「気持ちのしんどさ。ストレス。イライラ」。 まとめれば、「心の不快感…