2006年度の倒産件数、前年度比で10%増加
キャンベラ10日-オーストラリアの倒産件数が前年度比で約10%上昇したことが、10日に発表された新統計で明らかになった。9月第3四半期で倒産したのは6076件で、前年同期比で9.9%の増加をみせた。前四半期からは6.5%の上昇。新債務と自己破産(個人破産)を含む総破産件数は昨年比で7642件にまで増加し、13.2%の上昇となっ…
キャンベラ10日-オーストラリアの倒産件数が前年度比で約10%上昇したことが、10日に発表された新統計で明らかになった。9月第3四半期で倒産したのは6076件で、前年同期比で9.9%の増加をみせた。前四半期からは6.5%の上昇。新債務と自己破産(個人破産)を含む総破産件数は昨年比で7642件にまで増加し、13.2%の上昇となっ…
シドニー 27日 - Newspoll(ニュースポール)の最新の世論調査結果によると、都市部で働く人の約半数は、仕事と生活のバランスが取れていないと感じている。 同調査はシドニー、…
シドニー 26日 -オーストラリア国内で、Playskool Team Talkin‘ Tool Bench(プレイスクール チーム トーキング トゥールベンチ)としてHasb…
シドニー 26日 -World Economic Forum(WEF:世界経済フォーラム)が実施した世界各国の2006-2007年競争力ランキング調査で、オーストラリアは19位とな…
キャンベラ 20日- オーストラリア統計局の発表によると、オーストラリア人は年間155億ドルを賭け事に費やしている。これは同局が調査した2004-2005年の統計値で、これは4年前…
メルボルン 14日― オーストラリアのメルボルンで開催されたフォーミュラワン(F1)の警備保障責任者Mario Joseph Siketa(マリオ・ジョゼフ・シキータ)(45歳)が、約…
キャンベラ 14日 - チャネル7テレビ局の報道番組“トゥデイ・トゥナイト”のキャスター、Naomi Robson(ナオミ・ロブソン)と4人の取材クルーは、インドネシアのパ…
アデレイド 13日 - 三菱自動車は13日、同社のアデレイドにあるTonsley Park(トンスリーパーク)工場を閉鎖するという報道を否定した。 これは、ABCラジオ局が、三菱自動車…
シドニー 13日 -チャイルドケア(保育)業界王者のEddy Groves(エディ・グローブ)氏が、豪国内の年間BRW金持ち若手オーストラリア人ランキング(40歳以下部門)で1位となっ…
メルボルン 12日 - 12日、メルボルンの日本領事館前で、全国労働組合デモ活動の一端として、自動車業界大手のトヨタ自動車に対する抗議デモが行われた。 労働者と組合幹部は、“トヨタ…
ブリスベン 7日 - オーストラリアへの海外からの旅行者に関する最新の調査結果によると、海外からの旅行者は、より長く滞在し、より多くのお金をオーストラリアで費やしている。 IVS(…
シドニー 5日 - 雑誌CHOICEによる最新の調査によると、シドニーで営業されているネイルサロンの3分の1以上が、非衛生的な作業方法や不潔な場所で営業を行っているという。 同調…
キャンベラ 5日 - 連邦政府は、昨年の10月1日に、バリ島で発生したテロ爆破事件の一周忌追悼集会に参加するために、事件に巻き込まれて死亡した犠牲者の家族と、負傷した人達に対し、往…
メルボルン 31日 - David Purchase(デイビット・パ-チェーズ)Victoria Automobile Chamber of Commerce(VACC:ビクトリア…
シドニー30日-連邦政府は、失業率の高い地域に暮らす人々に対し、最高5000ドルの給付金を支給し、現在暮らす家を離れ他地域で就業するよう促す予定。フェアファックス紙は、政府は今年末までに…
[キャンベラ-25日]野党労働党のキム・ビーズリー党首は、連邦政府が保有するテルストラ株を80億ドル分売却し、残りもフューチャー・ファンドで処理するとしたハワード首相の発表について、全て…
キャンベラ 24日 - 今年第2四半期(4月-6月)、オーストラリア国内の住宅不動産価格は堅調な伸びを記録した。不動産業界は、この住宅価格の堅調な伸びは、国内の住宅不動産物件不足問…
キャンベラ 24日 - 米国カルフォルニアのバイオテクノロジー会社が開発した最新の幹細技術に関し、オーストラリア反クローン団体は、その新技術を用いても、クローンとして誕生した胎芽が…
シドニー 17日 - 高騰を続ける原油価格をうけて、カンタス航空は、国際線の燃油特別付加運賃の更なる値上げに踏み切る。正式な発表は18日か19日に行われる予定。今回の値上げは、国内…
メルボルン 10日 - メルボルンのSwinburne(スインバーン)大学が行った最新の調査結果によると、女性が管理職についている部署の方が、男性が管理職の部署よりも高い業績を上げ…