未分類

STRESS-TIMED Language -英語のリズムを知る-


 

英語のリズム

 

日本語と英語の一番の違いは何だと思われますか?実はこの違いが、私たち日本人に対して立ちはだかる大きな壁なのです!

 

その違いは「リズム」です。

 

英語はよくSTRESS-TIMED Languageといわれ、音節の時間の間隔がほぼ同じです。

 

みなさんワルツはご存じですよね?「ワン・ツー・スリー」「ワン・ツー・スリー」という3拍子のリズムです。このとき、「ワン」のステップに強調をおき、あとの「ツー・スリー」はソフトなステップです。

例えば How are you today?というフレーズの場合、HowdaySTERSS(アクセント)がきます。それ以外の単語は強調せず、速く・ソフトに話します。これがネイティブが話す英語で、ワルツと同様に強弱がついたなめらかな英語です。

 

しかし、このワルツのステップ「ワンツースリー」すべてのステップを強調すると、とてもぎこちない、カチコチのワルツになってしまいます。

さきほどのHow are you today?というフレーズの際に、すべての単語に対してSTRESS(アクセント)を置いたらどうですか?なめらかさがない、聞き心地の悪い英語になってしまいますよね?

この音節ごとに強調する言語をSYLLABLE-TIMED Languageといいますが、日本語もその1つです。

 

私たち日本人が単語をよく知り、文法も正しく使っても、なかなかネイティブに英語が通じないのは、このリズムの違いがあるからなのです。

 

Stress-timed Languageには、英語の他にドイツ語、オランダ語、アラビア語、ロシア語、北京語が含まれ、Syllable-timed languageには、日本語の他にタイ語、ベトナム語、広東語、フランス語、イタリア語、スペイン語などが含まれます。

 

それぞれ同じグループの言語を習得するのは易しく、違うグループの言語を習得するのは難しいとされています。残念ながら、私たち日本人にとって英語は別のグループに当たり、同じグループの言語を母国語とする人より難しいのが現実です。

 

しかし、あきらめないで!

 

単語の語彙力もあり、文法力もある日本人に欠けている、英語の「リズム感と発音」。これを徹底的に学べるのがJECのカランメソッドです!

 

ネイティブの英語が聞こえない…。ネイティブに英語が通じない…。

そんな方は是非一度JECの無料体験レッスンを受けてみてください。(毎日開催)

 

 

 

 

 

 

 

この記事をシェアする

この投稿者の記事一覧

その他の記事はこちら