先週末はJAMSの人気ブログ「ひとりよがりのワイン選び」でお馴染みの、Mさん宅にお邪魔しました!
あいにく天気はイマイチだったのですが、最高のBBQホームパーティーとなりました!
(いや、ちょっと酔っ払ってしまったので、いやもとい、結構酔っ払ってしまったので、皆さまにはご迷惑をおかけしました・・・)
実は今回Mさんにお誘いを受けてから、この日が楽しみで楽しみで・・・・
と言うのも、ソムリエの方は自宅で一体どんな酒肴を嗜んでいるのか、興味津々で仕方なかったのです。
(すみませんMさん、勝手にそんなこと考えてました・・・ これに懲りずまた呼んでくださいね・・・)
とは言っても、手ぶらで行くのは申し訳ないので、奥さんは朝からディッシュ2種を用意。
ホームパーティに呼ばれたときの我が家の定番「キッシュもどき」。
正確に言うとキッシュではありません。別名「なんちゃってキッシュ」。
「ベジマイト・チージーバイトとテイスティ・チーズのスワール」
こちらも我が家のピクニックには必ず登場するスナック。白ワインにピッタリ。
さて、そろそろホームパーティーと行きましょうかー!
う~ん、いきなりビジュアルがヨーロピアンな感じですよねー!
そして手前にはサーディン!
うぉっ、なんておっ洒落ー!そっかそっか、このサーディンと、ビネガーなどで上品に味付けされたトマトの角切りたちの野菜を、
ブレッドにのせていただくってことですね・・・ハイハイハイ、了解です・・・このサーディン、きっとヨーロッパ産に違いない!
と思ったら、日本産でした!しかも「天の橋立」・・・渋っ
いやー、これが美味しいのですよ~
これ単品でももちろん美味しかったですが、こうやってクリスプ・ブレッドにのせていただくと最高です!
日本のイワシが(あえて言わさせていただきますが、これはサーディンではなくイワシです)見事に西欧料理となりました。
そしてそして、ぜひご紹介したいのがこのチキン・レバー・パテ!最初の写真の右上に写っているのがそうです。
バターでトップ・コーティングされています。それによって、パテの旨みも閉じ込められるそうです。さすが!本格的・・・
Mさんと奥さんのCさんいわく「意外と簡単ですよ~」ってことですが、
いやいやいや、普通、自宅でパテ作ろうっていう発想自体がないっす。
いや~、このパテが美味しいんですよー!自家製とは思えないレストランででてくるプロの味!
今日はこのパテとMさんが用意してくれた白ワインがあれば、あとは何にもいらないや!(ウソ、まだまだ食べまっせ)。
さて、料理はまだまだ続きますが、全部紹介しているときりがないぐらいたくさん出てきたので、後は写真でお楽しみください!
<ピクルスとハムでもないし、サラミでもないし(聞くの忘れました!)>
<タコとジャガイモの煮込み>
<ムール貝のワイン蒸し>
<ラムチョップのBBQ>
<ポークのBBQ>(じゃなかった、これは焼いてから違う食材と合わせてさらに料理されてましたけど、写真撮り忘れ)
いや~、本当に本当に、お世辞抜きにどれも美味しかったなー!まさに「ソムリエMのひとりよがりの酒肴選び」って感じでした。
特に感動したのはCさん作「タコとジャガイモの煮込み」。これは美味しすぎて、涙ちょちょぎれました。
本日自宅にお伺いした正直な感想ですが、Mさん、本当にワインがお好きなんだなと思いました。
だってどの料理もワインにピッタリなんだもの。ってか、ワインを愉しむためのお料理って感じでした!
いや違うな、ワインをこよなく愛するMさんのために、奥さんのCさんが愛情を込めて作ってる料理、といった感じでしょうか
そして愛息のKクン。前回会ったのは昨年の5月だったから、約9ヶ月ぶりか?早っ
この年頃の子にとっての9ヶ月と、僕の9ヶ月とでは、随分意味合いが違うんだろなー。実際、9ヶ月前と全然雰囲気が違ってた・・・
前回はレストラン内を所狭しと走り回ってたけど、今回は一人遊びも覚えて、随分大人になった感じ・・・
この調子で成長されると、あと数年で精神年齢間違いなく逆転されるな(軽く危機感)・・・
と思ってたら、BBQパーティーの最後の方では、妙に意気投合して既に精神年齢が並ばれた感があり・・・
MさんCさん、美味しいお料理とお酒ありがとうございました!
そしてKクン、酔っ払いのおじさんの遊び相手になってくれて、どうもありがとう!(今度もちゃんと遊んでよ)
オーストラリアの語学学校では、授業だけでなく、独自のアクティビティを学生に提供する施設が数多くあります。 この記事では、…
ケンブリッジ検定コースは、英語の実践力を高め、国際的に認められたケンブリッジ英語資格の取得を目指すプログラムです。 …
シドニーにある日系歯科「ANBIデンタルクリニック@ワールドタワー」は、開院20年! 日本語堪能な歯科医に加えて、日本語人の…
オーストラリアで生活しているとフィジオセラピー(Physiotherapy)という言葉を見たり、耳にしたりすることもよくあるかと…