また、鮭の話ですみませんが・・・。
鮭とば、ご存知でしょうか。北海道では、当たり前に、スーパーでもどこでも珍味コーナーに並んでいます。
こういうのが、長いまま、または短くカットされて、袋に入っています。
もともと、アイヌの方たちの、保存食として作られていた、とば ですが、
秋鮭を半身におろし、皮付きのまま縦に細くきり、海水で洗ってから、潮風にあてて干したものです。
’冬葉’と書くのですが、雪がちらつくころ、枯れ木に残る1枚のちじれた枯葉に似ている、(干しているところが)
というのが一説です。
あ、この写真は、枯葉、とはいいがたい・・・・。
これは、北海道のおみやげとしても大人気の珍味です。
噛めばかむほど 旨さが増す、そう、するめほどではないけれど、硬さがあるのです。
最近は、薄くスライスしたり、柔らかく、また皮を取り除いた1口サイズもありますが、
わたしは長い1本を、時間をかけて、楽しみながら噛み続けるのが大好きです。
そのままでもよし、あぶるとまた、香ばしくて、少しやわらかくなり、おいしいです!
硬いものを噛むことが少なくなってきた現代人には、ぴったりの、おいしい珍味、
たぶん、鮭をオーストラリアへ持ち込むことは無理だと思うので、日本へ行かれるときには、探して、
食べてみてください!
きょうも、お客様、スタッフに感謝です。
たか
日本では、とくに日差しの強い夏場に重視される“日焼け止め”ですが、オーストラリアでは、一年を通して欠かせない必携アイテム…
フルタイム、パートタイムに関わらず、オーストラリア滞在中に所得があった人は、タックスリターン(確定申告)を申告する義務…
社会福祉のキャリアを目指す方に!Master of Social Workのご紹介✨ オーストラリアで社会福祉の専門スキルを学び、キャリアア…