シドニーのビザ用健康診断クリニック(BUPA)が再開しました...
コロナの影響で閉鎖されていた、ビザ用の健康診断クリニックのBUPAシドニーが再開することになりました。 10月25日からは、以前の予約をキャンセルされた方が優先予約ができます。 他の方は、11月1日から予約を入れることができます。 すでに予約が取りずらくなっているそうですので、早めに予…
コロナの影響で閉鎖されていた、ビザ用の健康診断クリニックのBUPAシドニーが再開することになりました。 10月25日からは、以前の予約をキャンセルされた方が優先予約ができます。 他の方は、11月1日から予約を入れることができます。 すでに予約が取りずらくなっているそうですので、早めに予…
【NSW25日】 25日、NSW州の学校は4カ月ぶりに全学生が対面授業に戻った。教職員にはワクチン接種が義務付けられており、州内2,200校中70校で職員が不足している。 準備学級のキンダー…
【NSW24日】 NSW州政府は、数百万ドルを投じて同州の観光業を促進するキャンペーンを行う見通しだ。 ペロテット州首相とエアーズ観光相は、新たな観光キャンペーン“フィール・ニューサ…
25 October 2021 ◎<主なイベント> 10/25(月)日本8月景気先行指数・一致指数(改定値)、10月独ifo景況感指数 26(火)EUエネルギー危機を巡る臨時会合、米10月消費者信頼感、米9月…
【VIC24日】 VIC州政府は、同州で新型コロナウイルスのワクチン接種率が80および90パーセントに達した際の規制緩和を発表した。 ワクチン接種率80パーセントの規制緩和は、29日午後6時…
【パース23日】 マーク・マガウワンWA州首相は、同州の職場における勤務条件としてワクチン接種を義務付けることを発表したが、政府の決定に反発する人たちから脅迫電話やメッセージが送…
10月後半から12月にかけて、チャールズダーウイン大学が、ウエビナーシリーズを開催しています。 なかなか大学に行って話を聞く、という機会が難しい今だからこそ…
こんにちは!iae留学ネットです。 今回は大学進学を検討中で、英語力が心配・費用を抑えたいという方に朗報です!! 大学コースに入学する前の英語コース 大学の学士…
【メルボルン22日】 コロナウイルスのワクチン接種をしていない看護師のグループが、雇用に関する訴訟でVIC州最大の医療機関を訴えていることが明らかになった。 連邦裁判所…
【シドニー23日】 NSW州の動物愛護協会(RSPCA)は、米国の愛犬が悲劇的な死を遂げたことがネットで話題になったことを受けて、国内の犬オーナー達にも注意を呼びかけている。 …
【シドニー23日】 ユニリーバ社の人気アイスWeis Dairy Free Dark chocolate & Coconut Multipack商品がアレルギーに非対応な恐れがあるとして、国内全土の主要スーパーでリコールが…
大事なこと!雇用主がいることで先が見えてくる! オーストラリアに認められる資格保持と経験も要! コロナ禍が明けようとしているところで、オーストラリアの教育業界は、多くのプロバイダー…
【NSW23日】 NSW州では、ロックダウンが解除となり通常の生活に戻りつつある一方で、深刻な労働力不足が懸念されていることが分かった。中でもホスピタリティーや農業セクターで、仕事の急…
【VIC22日】 VIC州のアンドリュース首相は、メルボルンで開催されているカーレース、フォーミュラワン(F1)グランプリについて、同州での開催契約が期限を迎える2025年以降、NSW州が開催権…
ビクトリア大学のシドニー校では、フューチャーリーダーシップ奨学金ということで、留学生向けに授業料20%の奨学金を出しています。 今回は、その奨学金が2022年入学予定の方にも適…
【ACT22日】 連邦政府のモリソン首相は今週、国境が再開した際の入国規制の適用除外措置を受ける対象に変更を行った。これにより、オーストラリアの市民権保持者および永住権保持者の両親も…
【VIC22日】 VIC州では22日午前0時にロックダウンが解除となり、真夜中にもかかわらず多くの人が解除を祝ったことが分かった。同州は総日数262日となる計6回のロックダウンを乗り切った。 …
受講感想文!通信で日本語教師養成講座420時間 踏み出すことができなかった、思い切って受講して本当によかった! 日本語教師になるという事は、日本人であっても日本語の概念や構造、言葉の歴…
【NSW22日】 航空大手カンタス航空のアラン・ジョイスCEOは22日、複数の国際線について当初の予定を一か月繰り上げて再開すると発表した。新たに、シドニー~デリー路線を就航することも明…
早いもので、2021年ももう2か月少しになりました! 会社に勤めていても、安心でないかもしれないという時代になってきました。 そんなときこそ、本当にしたい…