レストラン – JAMS.TV https://www.jams.tv オーストラリア生活情報ウェブサイト Tue, 18 Dec 2018 23:29:01 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.2 新しくシェフがやってきました! ラーメンのみならず、40ドル以下で満足感のあるダイニング体験ができることも一風堂の魅力なんです https://www.jams.tv/gourmet/68515 Wed, 18 Jan 2017 00:00:00 +0000 /gourmet/68515  

1985年、ラーメン屋=3K(汚い・臭い・怖い)という考えがまだ主流だった頃に「女性が一人でも気軽に入れるラーメン店」をコンセプトに博多で創業した一風堂は、日本に新たなラーメン文化を築き、現在世界で巻き起こっているラーメンブームを牽引する存在としても広く知られています。

そんな一風堂がオーストラリアに進出してから、2016年12月で4周年を迎えました。その4周年が目前となった10月に、日本から新しくシェフがやってきたとの情報をキャッチ。「ラーメン職人ではなく、シェフが仲間入り?」と疑問に思ったJAMSスタッフSは、さっそく一風堂におじゃまして、お話をうかがってきました!

 

 

海外と日本の一風堂を知る、小林大輔シェフ

 

 

今回日本から新しくやってきた、小林大輔シェフです。

小林シェフの一風堂での経歴は、2008年に海外初店舗であるニューヨーク1号店に現地採用されたことにはじまります。それまでの自身の調理歴を活かしながら、一品料理をメインにラーメンを含めた各種メニューの調理を担当して、2010年に日本の一風堂にあらためて入社。およそ一年にわたって日本各地にある店舗を転々としながら、オリジナルの一風堂を学び、その後は、韓国と香港の立ち上げに携わったり、福岡の中洲にある奉天本家というラーメン居酒屋を立ち上げて店長として働いたり、また東アジアを中心とした店舗のオペレーションや商品開発、品質管理などに携わったりしてきました。今後は一風堂オーストラリアで、現在シドニーにある4店舗の品質管理や新メニューの開発などに携わっていくとのことです。

 

海外では、ラーメンを作っている人を「ヌードルシェフ」などと呼びますが、これは日本語での「ラーメン職人」のニュアンスに近い表現です。ですが、ラーメンだけでなく一品料理も手掛けてきた小林さんは「ヘッドシェフ」や「オーナーシェフ」のように、料理やサービスなど、総合的なお客様への提案をプロデュースに携わるシェフなのです!

 

 

日本とはまた違った海外の一風堂

 

さて、冒頭でも触れましたが、そもそもなぜ一風堂にシェフが加わったので

投稿 新しくシェフがやってきました! ラーメンのみならず、40ドル以下で満足感のあるダイニング体験ができることも一風堂の魅力なんですJAMS.TV に最初に表示されました。

]]>

 

1985年、ラーメン屋=3K(汚い・臭い・怖い)という考えがまだ主流だった頃に「女性が一人でも気軽に入れるラーメン店」をコンセプトに博多で創業した一風堂は、日本に新たなラーメン文化を築き、現在世界で巻き起こっているラーメンブームを牽引する存在としても広く知られています。

そんな一風堂がオーストラリアに進出してから、2016年12月で4周年を迎えました。その4周年が目前となった10月に、日本から新しくシェフがやってきたとの情報をキャッチ。「ラーメン職人ではなく、シェフが仲間入り?」と疑問に思ったJAMSスタッフSは、さっそく一風堂におじゃまして、お話をうかがってきました!

 

 

海外と日本の一風堂を知る、小林大輔シェフ

 

 

今回日本から新しくやってきた、小林大輔シェフです。

小林シェフの一風堂での経歴は、2008年に海外初店舗であるニューヨーク1号店に現地採用されたことにはじまります。それまでの自身の調理歴を活かしながら、一品料理をメインにラーメンを含めた各種メニューの調理を担当して、2010年に日本の一風堂にあらためて入社。およそ一年にわたって日本各地にある店舗を転々としながら、オリジナルの一風堂を学び、その後は、韓国と香港の立ち上げに携わったり、福岡の中洲にある奉天本家というラーメン居酒屋を立ち上げて店長として働いたり、また東アジアを中心とした店舗のオペレーションや商品開発、品質管理などに携わったりしてきました。今後は一風堂オーストラリアで、現在シドニーにある4店舗の品質管理や新メニューの開発などに携わっていくとのことです。

 

海外では、ラーメンを作っている人を「ヌードルシェフ」などと呼びますが、これは日本語での「ラーメン職人」のニュアンスに近い表現です。ですが、ラーメンだけでなく一品料理も手掛けてきた小林さんは「ヘッドシェフ」や「オーナーシェフ」のように、料理やサービスなど、総合的なお客様への提案をプロデュースに携わるシェフなのです!

 

 

日本とはまた違った海外の一風堂

 

さて、冒頭でも触れましたが、そもそもなぜ一風堂にシェフが加わったのでしょうか?

 

多くの日本人にとって、ラーメン屋といえば、ラーメン以外は、チャーハンや餃子、チャーシューの盛り合わせといったサイドメニューが並んだ「パッと食べて帰る場所」というイメージだと思います。

ですが、海外では「総合的なレストラン」だと認識されていて、これに対して一風堂はオーストラリアで「ラーメンダイニング」のスタイルを提案しています。ラーメンだけでなく、一品料理やドリンク、デザートなどのラインナップも充実させながら、料理の味だけでなく、見た目や空間、いっしょに食べる人との時間を大切に過ごすことができる場を提供しているのです。

 

 

そんな「ラーメンダイニング」を提案する一風堂オーストラリアにとって、ラーメンから一品料理までを手掛けることができ、また日本と海外の一風堂に精通している小林シェフは、まさにうってつけの存在。そうしたいきさつで、このたびの小林シェフの加入へとつながりました。

小林シェフの加入により、お客様が求めるものをよりフレキシブルで、タイムリーに反映することができるようになり、ますます魅力的なラーメンダイニングが楽しめるようになります。日本とはまた違った、海外ならではの一風堂を楽しめることも海外生活の醍醐味のひとつと言えますね♪

 

 

40ドル以下で満足感のあるダイニング体験!

 

一風堂オーストラリアでは「ラーメンダイニング」が楽しめるとお伝えしましたが、じつは30~40ドルほどで満足感のあるダイニング体験ができることをご存知ですか? 

もちろん平均金額は品数やメニューによって変わりますが、オーストラリアにおいて、洗練された空間やサービスで、おいしい料理を食べながらゆったりとした時間を過ごすことができるレストランは、この価格帯ではなかなかありませんよね。

 

日本人の方にとっては、やはり「一風堂=ラーメン」というイメージが強いようで、「ラーメンを食べて帰る」という日本同様のスタイルで利用されている方が多いようです。これは有名店だからこその悩みかもしれませんね。JAMSスタッフSも例にもれず、これまでラーメンばかりを注文していました…。

 

あらためてメニューを見てみると、鶏唐揚げや餃子といった定番メニューから、サラダ、バンズ、さらにはラムや鴨などを取り入れたアラカルトメニューも豊富(以上はウエストフィールド店のグランドメニューです)。

 

Pork Bun $5 (1 Piece) / $14 (3 Pieces) 

ポークバン

 

Bakuretsu Tofu $10  ※ウエストフィールド店限定メニュー

爆裂豆腐 

 

こんなに充実したメニューを見逃していたなんて…。これだけ充実したメニューに、さらに小林シェフ考案の新メニューが加わるということですから、楽しみは増えるばかり。また、ウエストフィールド店にはバーも併設されているので、バーで軽く飲んでから、テーブル席に移動してダイニングを楽しむという利用の仕方もできるので、仕事帰りなどにも重宝すること間違いなしです!

JAMSスタッフSが、さっそく次の飲み会の計画をしはじめたのは言うまでもありません(下の写真は、取材後日に、飲み会でウエストフィールド店にうかがったときに撮ったバーでの一枚です)。

 

 

 

シェフの創作性があらわれる一品料理

 

一風堂では、ラーメンに関しては、全世界でおなじような味を作りあげることを心掛けています。一方の一品料理は、その国にあったメニューをラインナップし、作り手であるシェフのこだわりが反映されています。

 

まだシドニーに来て間もない小林シェフですが、"この提案の仕方はおもしろい"と思わせるメニューをどんどんと考案しているそう。自身の考えをひとつひとつの料理に込め、そして他のスタッフの意見も取り入れながら、メニュー作りに奮闘しているとのことです。

 

 

「野菜ひとつにしても、味も固さも、香りも異なりますから、まずはそういった食材の違いや、オーストラリア、シドニーで人気の料理などを知ることからはじめていこうと思っています。オーストラリアの市場を理解して、お客様によろこばれるラーメン、一品料理を提供していきたいですね」と、小林シェフは意気込みを語ります。

 

 

一風堂が掲げる「ラーメンを世界食に」

 

一風堂の海外展開は2008年のニューヨーク店を皮切りにはじまりました。「ラーメンを世界食に」という創業者・河原成美会長の思いを掲げながら、日本国外12カ国にて、61店舗を展開しています(2016年12月現在)。

 

 

最近では、オーストラリアでも、有名シェフがコース料理のなかにラーメンを取り入れるなどの動きが出てきて、注目を集めています。ですが、こういった取り組みは、ローカルのシェフだけでなく、日本人シェフにもできるはず。「一風堂オーストラリアがそのステージに上がるためには小林シェフが必要なんです」と一風堂オーストラリア代表の山下さんは語ります。

シェフを尊敬する文化のあるオーストラリアにおいて小林シェフが受け入れられることは、ラーメン業界で懸命に働く人たちにとっての海外進出のモデルとなり、また、ラーメンが「パスタ」のような世界食へと近づいていくことにもつながります。

すでに多くの人が持っている「一風堂=豚骨ラーメンがおいしいラーメン屋」という認識に甘んずることなく、ラーメン屋(ラーメンレストラン)の価値をさらに高めようと挑戦し続ける一風堂オーストラリア。「海外から日本人のラーメンの認識を変えていくのもおもしろいですよね」と語る代表の山下さんに、世界の一風堂の器が大きさを感じずにはいられないJAMSスタッフSでした。

 

 

 

 

2017年1月から、小林シェフ監修の新メニューが登場!

                                                      

一風堂の店舗は、オーストラリア国内では現在、シドニーに4店舗あります。さっそく2017年のはじめから、小林シェフ監修の新メニューも登場しました!

 

Ebi Guacamole $10  ※ウエストフィールド店限定メニュー
海老ワカモレ
 
海老、アボカド、たくあん、赤たまねぎ、ミニトマトの入ったワサビワカモレディップを、餃子の皮でつくったトルティーヤにのせて食べる。
 
※ワカモレは、メキシコ料理に用いられるサルサのひとつ。
 
 
 
 
Yuzu Smoked Salmon Salad $12  ※ウエストフィールド店限定メニュー

柚子香るスモークサーモンサラダ

 
燻製サーモン、キャロットラペ、ネーブルオレンジ、揚げキヌアに柚子ドレッシングの爽やかなサラダ。
 
 
 
 
Kamo Negi Yaki $23  ウエストフィールド店限定メニュー
鴨ねぎ焼き
 
鴨の胸肉と焼きねぎという日本でも親しまれている組み合わせ。梅黒酢ソースとサルサヴェルデ。
 
 
 
 
Matcha Brulee $9  ウエストフィールド店限定メニュー
抹茶ブリュレ
 
オリジナル抹茶味のブリュレに柑橘系シャーベット。
 
 
和と洋が組み合わさった、彩りも鮮やかな一品料理の数々。小林シェフ渾身の一皿を、ぜひお試しください!!
 
 

 

 

ささっと食べて帰るのもよし、ドリンク片手にゆったりとした時間を過ごすのもよし。一風堂オーストラリアが提案する「ラーメンダイニング」をぜひ体験しませんか? 

旗艦店であるウエストフィールドでは、一品料理から、ドリンク、ラーメン、デザートまでが揃い、マッコーリー店、セントラルパーク店、チャッツウッド店では、一品料理の種類は限定的になりますが、ラーメンといっしょに楽しめるサイドメニューが楽しめます。

 

↓ その他の一風堂の記事はこちら ↓

 

一風堂 オーストラリアで幹部候補を募集

http://jams.tv/BlogPosts/post_view_page/ippudo/194268

一風堂、4つの想い

http://jams.tv/BlogPosts/post_view_page/ippudo/185797

一風堂で「ラーメンダイニング」を楽しむ

http://jams.tv/BlogPosts/post_view_page/ippudo/195369

 

 

http://ippudo.com.au

 

 

ウエストフィールド店

Shop No. 5021, Level 5, Westfield Sydney Corner of Market and Pitt Streets, Sydney

(02) 8078-7020

月~水曜 11:00 – 22:00 (FLO: 21:00 / RLO: 21:30)

木〜土曜 11:00 – 23:00 (FLO: 22:00 / RLO: 22:30)

日曜 11:00 – 21:00 (FLO: 20:00 / RLO: 20:30)

 

セントラルパーク店

Shop No. RB07 (Lower Ground), Central at Central Park 28 Broadway, Chippendale

(02) 8036-4534

月~金曜 11:00 – 21:30 (FLO: 20:30 / RLO: 21:00)

土曜 11:30 – 21:30 (FLO: 20:30 / RLO: 21:00)

日曜 11:30 – 20:30 (FLO & RLO: 20:00)

 

マッコーリー店

Shop No. 404B, Level 4, Macquarie Centre, Corner of Herring and Waterloo Roads North Ryde

(02) 8964-7490

月~土曜 11:00 – 21:00 (FLO&RLO: 20:30)

日曜 11:00 – 20:00 (FLO&RLO: 19:30)

 

チャッツウッド店

Restaurant 77A, The District Podium Level, Chatswood Interchange, 438 Victoria Avenue, Chatswood

(02) 8084-0704

月〜土曜 11:00 – 21:30 (FLO: 20:30 / RLO: 21:00)

日曜 11:00 – 20:30 (FLO: 19:30 / RLO: 20:00)

投稿 新しくシェフがやってきました! ラーメンのみならず、40ドル以下で満足感のあるダイニング体験ができることも一風堂の魅力なんですJAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
誰が施術するかで大きく効果が変わるインビザライン! 世界的にも高い技術が証明されているドクター・キムに相談してみよう♪ https://www.jams.tv/insurance/68040 Mon, 19 Dec 2016 00:00:00 +0000 /beauty/68040 “Tomorrow’s Dentistry Today”(明日の歯科治療を今日提供する)を掲げるシティワールドタワー歯科(デンタルクリニック@ワールドタワー)では、つねに最先端の歯科治療器具や治療法を用いながら、患者さんたちの歯の健康をサポートしています。

 

歯列矯正の分野でも”21世紀の歯列矯正治療法”といわれるインビザライン治療に積極的に取り組んでおり、院長のドクター・キムはインビザライン治療において世界的に著名な歯科医師です。

 

そんなドクター・キムが、インビザライン・オーストラリアが主催する講習会にゲスト講師として登壇すると聞き、JAMSスタッフSが会場におじゃましてきました! 

 

 

ドクター・キムは、オーストラリア国内はもちろん、日本をはじめとする世界各国でゲストスピーカーに招かれていますが、今回は一般開業歯科医としてはじめて、インビザラインの一日講習会の講師に選出されました! これまで専門医の先生方が行なってきたなかでの大抜擢!! ドクター・キムの技術がどれほど高く評価されているのかがうかがえますね。

 

 

一般開業歯科医を対象に10月12日(水)にメルボルン、21日(金)にシドニーにて行なわれた講習会は、両都市とも参加申し込みが殺到し、シドニーでは定員30名を急遽変更して60名を超える参加者が会場を埋めつくしました。

 

講習会は朝9時から夕方5時まで行なわれ、さまざまな患者さんの症例を挙げながら、どのようにアプローチすることで改善していくことができるかの解説がなされました。講習会の最中にも、参加者からたくさんの質問が投げかけられました。

途中のお昼休憩や小休憩でも、ドクター・キムはひっぱりだこ! 参加者たちに囲まれて、「こういった症状にはどのようにアプローチしたらいいですか?」などとさまざまな質問が投げかけられ、疲れも見せることなく、ひとつひとつの質問に丁寧に応えるドクター・キムの姿が印象的でした。

 

 

 

セミナーでドクター・キムが感じた「手

投稿 誰が施術するかで大きく効果が変わるインビザライン! 世界的にも高い技術が証明されているドクター・キムに相談してみよう♪JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
“Tomorrow’s Dentistry Today”(明日の歯科治療を今日提供する)を掲げるシティワールドタワー歯科(デンタルクリニック@ワールドタワー)では、つねに最先端の歯科治療器具や治療法を用いながら、患者さんたちの歯の健康をサポートしています。

 

歯列矯正の分野でも”21世紀の歯列矯正治療法”といわれるインビザライン治療に積極的に取り組んでおり、院長のドクター・キムはインビザライン治療において世界的に著名な歯科医師です。

 

そんなドクター・キムが、インビザライン・オーストラリアが主催する講習会にゲスト講師として登壇すると聞き、JAMSスタッフSが会場におじゃましてきました! 

 

 

ドクター・キムは、オーストラリア国内はもちろん、日本をはじめとする世界各国でゲストスピーカーに招かれていますが、今回は一般開業歯科医としてはじめて、インビザラインの一日講習会の講師に選出されました! これまで専門医の先生方が行なってきたなかでの大抜擢!! ドクター・キムの技術がどれほど高く評価されているのかがうかがえますね。

 

 

一般開業歯科医を対象に10月12日(水)にメルボルン、21日(金)にシドニーにて行なわれた講習会は、両都市とも参加申し込みが殺到し、シドニーでは定員30名を急遽変更して60名を超える参加者が会場を埋めつくしました。

 

講習会は朝9時から夕方5時まで行なわれ、さまざまな患者さんの症例を挙げながら、どのようにアプローチすることで改善していくことができるかの解説がなされました。講習会の最中にも、参加者からたくさんの質問が投げかけられました。

途中のお昼休憩や小休憩でも、ドクター・キムはひっぱりだこ! 参加者たちに囲まれて、「こういった症状にはどのようにアプローチしたらいいですか?」などとさまざまな質問が投げかけられ、疲れも見せることなく、ひとつひとつの質問に丁寧に応えるドクター・キムの姿が印象的でした。

 

 

 

セミナーでドクター・キムが感じた「手応え」

 

セミナー終了後にドクター・キムにお話をうかがってみると、「セミナーが進むにつれ、参加者の先生たちがする質問がだんだんとするどくなりました。いままでは、より技術を高めたいという意欲をオーストラリアの先生方からはあまり感じられなかったのですが、今日のセミナーをとおして、いろいろなことを考えているんだなと感じました」と、手応えをしっかりと感じていた様子。

 

ですが、なにやら懸念点もお持ちなようです…。

 

インビザラインは、もともと一般歯科医のために開発された技術なんです。

 

2016年現在、全世界で3500万人以上の人がインビザラインの治療を受けています。

 

 

オーストラリアでも、専門医だけでなく、一般開業歯科医もほとんどがインビザラインを導入しているのですが、ドクター・キムによると「専門医に比べ、技術レベルは全体としてまだ低いのが現状」とのこと。インビザラインの開発元であるアライン・テクノロジー社としても、専門医だけでなく、一般開業歯科医たちの技術レベルを上げなければならないと、今回のセミナーが開催されることになったそうです。

 

ドクター・キム:

インビザラインがアメリカで開発されてから20年ほど経ちますが、じつは本来、GPのために作られたシステムだったんです。アメリカ国外へと普及させていく際に、まず専門医の先生の力を借りようと、専門医向けのセミナーが開かれてきました。

一方、一般歯科医に向けたセミナーはこれまで開催されず、専門医と一般歯科医の間に大きくレベルの差ができてしまったんです。インビザラインをしたいという一般歯科医の先生はじつはすごく多いのですが、なかなか学ぶ場もなく、ほとんどの一般歯科医の先生たちが、患者さんを専門医に送っていたんです。

実際、一般歯科医の先生たちからいろいろな症例の相談を受けるのですが、自分だったら解決できると感じるものばかりなんです。今回の講習のなかでも、「自分だったらこうするのに…!」というケースばかりでしたね。

今回のような講習の回数を重ねていくことで、一般歯科医の先生たちのインビザラインの技術をどんどんレベルアップしていきたいですね。

 

 

 

そもそも、なぜドクター・キムが今回の講師に指名されたのでしょうか?

 

アライン・テクノロジー社では、世界でもっともすぐれたインビザライン治療の症例を表彰する「Global Invisalign Gallery Peer Review Awards」を毎年開催しています。

 

ドクター・キムは2014年に第6位に選出され、オーストラリアでもトップの評価を受けています。

 

 

また、ドクター・キムはオーストラリア国内はもちろん、日本を含めた国外でも多くの著名な先生方と交流が深く、日々切磋琢磨しています。世界で初めてInvisalign Gallery Peer Review Awardsを4回受賞した、東京都、南青山にある青山アール矯正歯科の佐本院長との交流も盛んで、青山アール矯正歯科はシティワールドタワー歯科の提携クリニックのひとつでもあります(青山アール矯正歯科:http://www.aoyamar.jp/)。

 

世界中の歯科医の憧れの的である佐本先生とドクター・キムは旧知の仲で、インビザラインに関する考え方(ポリシー)も共通しているそうです。

 

 

ドクター・キム自身の世界トップクラスの治療実績、さらに世界各国の著名な先生方の交流の深さもあり、「ぜひドクター・キムに講演をお願いしたい」と、アライン・テクノロジー社からのたっての要望で、今回の講習会にいたったというわけなんですね。

 

 

他院で治療を受けた患者さんの駆け込み寺でもあり、

日本帰国後の治療も安心して受けられるようにサポートもしてくれます。

 

日本は世界的に見ても矯正費用が高く、オーストラリアで矯正をはじめる人もたくさんいます。

 

ドクター・キムは日本語が堪能なこともあり、2008年からたくさんの日本人の患者さんたちにインビザラインを施術していて、これまでオーストラリアで見てきた患者さんの7、8割は日本人なんだとか! その日本人の患者さんの約3割が、治療が終わるころに帰国して、日本でもインビザライン治療を続けています。

 

ドクター・キム:

シティワールドタワー歯科は、青山アール矯正歯科をはじめ、日本にいくつもの提携歯科クリニックがあります。毎年日本に行き、信頼する提携クリニックの先生方と意見交換や情報共有をし、患者さんに帰国後も安心して治療を続けてもらえるよう環境を整えています。

 

日本の提携クリニックのひとつ「東京本郷さくら矯正歯科」にて

 

そして、なんとおどろくことに、ドクター・キムの元を訪れる患者さんの3割が、他院で「インビザラインの治療はできない」と診断された方なんだそうです…!

 

ドクター・キム:

昨年も日本でインビザライン治療を受けていた患者さんが、計画ミスにより、想像していたように症状が改善されないと、治療の途中で私のところに相談に来られました。

ある方は、日本でインビザラインの治療をはじめて1年以上が経過していた頃に、駐在でシドニーに来られました。診察してみて、「これなら3ヵ月で治療できますよ」と僕が言うとビックリしていて。実際に治療をしてみて、3ヵ月で全部噛めるようになると、「なぜおなじインビザラインなのに、こんなにも効果が違うんですか?」とあらためておどろいていました。

 

インビザラインは、誰が施術するかによってその効果は大きく変わります! 

 

ドクター・キムのもとを訪れた患者さんの言葉にもあるように、インビザラインはアプローチの仕方で効果がはっきりと変わってきます。

 

インビザラインの治療オプションにもさまざまあるのですが、他の先生が治療をはじめたあとに、設定していたコースよりも長く治療にかかるケースもあるそうです。最初の段階でコースの選択を間違えてしまうと、途中でアプローチの方法を途中で変更せざる負えなくなったり、費用が当初の見積もりから変わってしまうなど、問題が発生する可能性もあるんだとか…(インビザライン治療は期間によって費用もかわります)。

 

そのため、治療スケジュールを設定するまでの診療(シミュレーション)の正確さ、また、治療の経過を正確に見極めることがとても重要になってくるわけです。

 

シティワールドタワー歯科のスタッフのみなさん

 

シティワールドタワー歯科では、インビザラインの治療はすべてドクター・キムが担当しています。世界的にもその技術が証明されているドクター・キムの手で、あなたも美しく、健康な歯を手に入れませんか?

 

インビザラインについて、またドクター・キムやシティワールドタワー歯科のことについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ過去の「JAMSスタッフが行ってきました♪」の記事もご覧ください!

 

 

◎怖くない、痛くない、夢のような歯医者さん、デンタル・クリニックにJAMSスタッフが行ってきました♪

/insurance/53498

◎歯科治療の強い味方! デンタルクリニック@ワールドタワーに行ってきました♪【前編】

/insurance/58092

◎歯科治療の強い味方! デンタルクリニック@ワールドタワーに行ってきました♪【後編】

/insurance/58171

◎「やって良かった」と思える最先端の矯正、インビザラインの魅力にJAMSスタッフが迫りました♪

/uncategorized/61223

◎日本との親交も厚い歯科医師、ドクター・キムなら日本帰国後の治療も安心!心!/japanese-community/67016

 

 

シティワールドタワー歯科(デンタルクリニック@ワールドタワー)

Suite 1104, Level 11, World Tower Commercial, 87-89 Liverpool Street, Sydney

(02) 9269-0517

営業時間:月~金9:00-18:30 土日祝休

www.haisha.com.au

 


シティワールドタワー歯科(デンタルクリニック@ワールドタワー)へのお問合せはこちらから









投稿 誰が施術するかで大きく効果が変わるインビザライン! 世界的にも高い技術が証明されているドクター・キムに相談してみよう♪JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
「華樹林」開店3周年記念イベントに行ってきました! https://www.jams.tv/gourmet/55245 Tue, 26 Nov 2013 00:00:00 +0000 /gourmet/55245 本格日本料理店「華樹林」が開店3周年イベントを開催すると聞きつけて、

これは絶対に参加しないと後で後悔するに違いない!と言うことで、社内のグルメ通を代表してお邪魔してきました!

 

この記事を読み終わる頃にはきっとあなたも華樹林ファンになっていること間違いなし!

素晴らしいお料理の数々を最後までご堪能あれ!

 

11月25日、華樹林ファン約60名が祝福に駆けつけてました(きっと全員食いしん坊に違いない、、、含む自分)。

午後7時、鐘の響きを合図に待ちに待ったマカジキ解体ショーが始まり、

職人の見事な包丁さばきにあちこちから感嘆の声が漏れてました、、、やはり目の前で見ると迫力があります!

体長2メートル、48キロ!

その興奮が冷めやらぬうちにいよいよサーブが始まりました、本日のために用意された日本酒マッチングディナーコース!

それではご紹介していきましょう!

 

PACIFIC OYSTERS WITH SALMON ROE

ROCK OYSTERS WITH LEMON AND DILL VINEGER

ロックオイスターは小ぶりながらも身が引き締まっていてプリプリ、

レモンとディルヴィネガーの酸味が素材の旨味をシンプルに、でもしっかりと引き出しています。

パシフィックオイスターは大ぶりで食べ応え十分!磯の香りが鼻から抜ける余韻も長く楽しめます。

マッチングの日本酒「月山」はスッキリした辛口、上品なフルーツの香りがして、

オイスターのミルキーな味わいにピッタリ!

 

 

3 KINDS OF APPETISER:

SPINACH WITH SWEET SESAME SOY SAUCE

DRIED MULLET ROE ON DAIKON RADISH

CUCUMBER WITH SWEET AND SPICY MISO

何気なくきゅうりをお味噌にからめて口に運ぶと、上品な甘みとピリっと効いた辛味が口中にふぁ~と広がりました。

きゅうりのシャキシャキ感もよかったですが、もっといろいろな野菜

投稿 「華樹林」開店3周年記念イベントに行ってきました!JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
本格日本料理店「華樹林」が開店3周年イベントを開催すると聞きつけて、

これは絶対に参加しないと後で後悔するに違いない!と言うことで、社内のグルメ通を代表してお邪魔してきました!m20

 

この記事を読み終わる頃にはきっとあなたも華樹林ファンになっていること間違いなし!

素晴らしいお料理の数々を最後までご堪能あれ!

 

11月25日、華樹林ファン約60名が祝福に駆けつけてました(きっと全員食いしん坊に違いない、、、含む自分m10)。

午後7時、鐘の響きを合図に待ちに待ったマカジキ解体ショーが始まり、

職人の見事な包丁さばきにあちこちから感嘆の声が漏れてました、、、やはり目の前で見ると迫力があります!

体長2メートル、48キロ!m13

その興奮が冷めやらぬうちにいよいよサーブが始まりました、本日のために用意された日本酒マッチングディナーコース!

それではご紹介していきましょう!

 

PACIFIC OYSTERS WITH SALMON ROE

ROCK OYSTERS WITH LEMON AND DILL VINEGER

ロックオイスターは小ぶりながらも身が引き締まっていてプリプリ、

レモンとディルヴィネガーの酸味が素材の旨味をシンプルに、でもしっかりと引き出しています。

パシフィックオイスターは大ぶりで食べ応え十分!磯の香りが鼻から抜ける余韻も長く楽しめます。

マッチングの日本酒「月山」はスッキリした辛口、上品なフルーツの香りがして、

オイスターのミルキーな味わいにピッタリ!

 

 

3 KINDS OF APPETISER:

SPINACH WITH SWEET SESAME SOY SAUCE

DRIED MULLET ROE ON DAIKON RADISH

CUCUMBER WITH SWEET AND SPICY MISO

何気なくきゅうりをお味噌にからめて口に運ぶと、上品な甘みとピリっと効いた辛味が口中にふぁ~と広がりました。

きゅうりのシャキシャキ感もよかったですが、もっといろいろな野菜をからめて食べたい!と思わせる絶品味噌でした。

カラスミの濃厚でゴージャスな味わいと、かぶのすっきり爽やかな食感との調和がお見事。

ほうれん草は、ほんのりした甘みの後味が広がる、胡麻の粒の食感も楽しめる仕上りになっています。

マッチングの日本酒「蓬莱泉」は、飲み口まろやかで口当たりよく、どの料理との相性も抜群。

お料理と日本酒を交互に味わううちに箸がとまらなくなり、最後の最後まで舌を飽きさせませんでした。

 

 

DUCK GRILLED WITH MISO ON MAGNOLIA LEAF

まずは見た目でため息がもれる、日本らしい繊細な美しさを感じる一品。

インパクトある濃厚な甘辛八丁味噌が名脇役を務め、主役の鴨を引き立てています。

上質で身が引き締まっている鴨肉は、柔らかいのに弾力があり、火の通り加減が絶妙。

味噌をからめていただくと、口中でしばらく至福の時間が流れ、その美味しさの余韻にしばらくうっとりします。

お味噌はたっぷりいただいても塩辛くなく、脇役のそれだけでも十分美味しい。なのに主役とのバランスが絶妙の一品です。

 

 

BRAISED SEASONAL VEGETABLES

これぞ日本料理の真骨頂。オーナーがこだわる「日本料理は足し算ではなく引き算」の手本料理ではないだろうか!

筍やふきのとうはシャキっとした歯ごたえを残しつつもしっかり味が染み込み、

大根は柔らかなのに繊維の食感を楽しめる絶妙な炊き加減。

やさしい味わいのお出汁が野菜や海老にうっすら上品に、でもしっかり染み込み、上手に素材の旨味を引き出します。

 

 

FOIEGRAS CHAWANMUSHI

フォアグラと茶碗蒸しの組み合わせがこれほど絶品料理に仕上がるとは!

フォアグラの旨味と日本の出汁のコラボが、ゴージャス感の中にもホッとする懐かしい味わいを醸しだしています。

華があるけど落ち着きもある、華樹林ならではの一品でした!

 

 

BROADBEAN AND SCALLOP KAKIAGE TEMPURA

耳の奥でサクッと音が聞こえる衣に、帆立とそら豆の旨味がしっかり閉じ込められていました。

そら豆のホクホク感、帆立の弾力感、そして衣のサクサク感を楽しんでいると、

潮の香りがうっすらとほんのり鼻孔を刺激してきます。

塩をひとつまみ振っても美味しかったですが、何もつけずレモンだけでも十分に素材の甘みが満喫できます。

これほどボリュームのある揚げ物が最後まで胃にもたれないのは、

使っている油と揚げ方に関係しているのではないでしょうか。

 

 

BUCKWHEAT TOFU IN SOBA TSUYU

蕎麦の香りがうっすら品よく香り、練り物のしっとりとした舌ざわりとすっと噛み切れる歯ごたえが心地良い。

蕎麦つゆと生わさびのハーモニーが味のアクセントに。

見た目も美しく日本の侘び寂びを感じさせる一品に仕上がっています。

 

5 KINDS OF SASHIMI

鮪はしつこくないあっさりした上質の脂が適度にのり、口中でとろけましたm33

ブリは白とピンクの部位のコントラストが色鮮やかで、厚み、形、包丁の入り方など全て完璧、舌上ですっと消えていきます。

マカジキは脂ののり加減が適量で、さっぱりいただけます。

きれいなピンク色の身はキリっと引き締まり、コリッとした食感もたまりません!

さすが貴重なマカジキをたった今さばいただけあって、新鮮度と高級感があふれていました!

 

 

SUSHI

ウニの甘み、海苔の磯の香り、酢飯の酸味、素晴らしいハーモニーです!

ニシンの絶妙の〆加減が圧巻でした!この絶妙なテイストはお酢加減が勝負、まさに完璧な握りでした。

カジキは普通の握りなのに炙りを思わせるような鼻孔をくすぐる香ばしさを感じさせ、とにかく美味!

南洋金目鯛はタンパクな味わいですが厚めに包丁が入っているので、酢飯の分量と割合がほどよく、

調度いいバランスで握られていました。さりげないところに職人技が光っています。

さっぱりと終われ〆に最高のネタだと思いました。

 

 

CHERRY BLOSSOM MOUSSE

昔懐かしい桜餅の香りが漂い、日本が恋しく、切なく、懐かしくさせるデザート。

情緒と風情、そして季節を感じ、あ~今はまだ暦の上では春なんだな~と気づき、

料理の表現力って素晴らしいなと改めて思いました。本日のスペシャルディナーの最後を飾るにふさわしい傑作でした!m16

 

 

最後に振る舞われたゆず酒。

ご主人の気持ちを表すかのように、おもてなしの心と感謝の気持ち、それらが詰め込められた優しい味わいでした。

 

 

さて、いかがでしたでしょう?華樹林に行ってみたくなった方、ぜひご自身の舌でご判断を!

きっとここに書いてあることがお分かりいただけると思います。

 

それでは最後にご主人からのメセージを!m48

 

 

<オーナーのテリーさん>

本日は多くの方にお越しいただきありがとうございました。

石の上にも3年と言いますが、こうして無事3周年を迎えられたのも、お客様、関係者の方々、

そして一緒に働いてくれたスタッフのみんなのお陰と、有り難く感謝しています。

日本料理は足し算ではなく引き算、味を加えるのではなく本来の旨味を引き出すものと、

手を抜かずに手間ひまかけて本物にこだわってきましたが、

まっとうなことをするのは大変なことだと感じた3年でもありました。

それでも現場にでて、お客様の喜んでいらっしゃるお顔を拝見すると、

これからも手抜きなしでがんばらないとな~と思うのです。

これからも華樹林をどうぞよろしくお願いします。

 

 

華樹林 HaNa Ju-Rin JAPANESE RESTAURANT

9966-5833

Shop1 / 300 Pacific Highway Crows Nest NSW 206

www.jurin.com.au/hana_jurin/

hanajurinmanager@gmail.com

投稿 「華樹林」開店3周年記念イベントに行ってきました!JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
長崎生まれ福岡育ち。とんこつラーメンは好きとか嫌いとかではなく、いつもそこにあるもの。 https://www.jams.tv/gourmet/53376 Tue, 09 Jul 2013 00:00:00 +0000 /gourmet/53376 長崎生まれ福岡育ち。とんこつラーメンは好きかと聞かれれば、好きとか嫌いとかではなく、

いつもそこにあるもの、という環境で育った。

大学進学で関西に上陸してはじめてとんこつ以外のラーメン がある、ということを知ったほどだ。

しょうゆラーメン、味噌ラーメンというのはインスタントラーメン界だけの味だと思っていた。

そして長崎ちゃんぽんの麺に近い太さのラーメン があること、

麺がちぢれている麺もあることもこの時知った。

さらに、替玉が長浜、博多だけのシステムと知り、故郷を誇らしく思ったものだ。

同時に麺の硬さが選べない不幸を呪ったりもし、具だくさんのラーメンに違和感を覚えたりもした。

「博多のラーメンは麺が細いよね」と言われると

「あれが普通でこっちが太かったい!」 と憤ったりもしたものだ。

 

2年ほど前に出張で日本全国行脚した際には、

地元福岡でラーメン屋2店が並んでいてどちらにしようか迷いに迷った末に両方食し、

翌日には朝・昼・晩三食ラーメンで通 したほどの、

仙台に行った際には牛タン定食を食べようと思っていたところ

「久留米ラーメン」の文字を見て思わず入ってしまったほどの

とんこつ好きの私が今回取材で訪れたのは…

チャイナタウンに7月6日(土)にオープンしたばかりの「博多ん丸」。

オープン直前に試食させていただいた。

 

大変長い前置きだったが、うんちくはまだまだ続く。

とんこつスープというと脂ぎっていてこってりと思われがちだが、

一口にとんこつといってもあっさり上品な スープもあれば、もちろんこってりも存在する。

むしろこってりとんこつは比較的最近できた店に多いのではないだろうか? 

私はいずれも好きだが。ちなみに屋台で有名な長浜では、

屋台で飲んだ後の締め、あるいは他で飲んだ後に立ち寄られる事が多いためか、

むしろあっさりさっぱり系が比較的多いようである。

さて本題の「博多ん丸」、うどんの「丸亀製麺」でおなじみのトリドールさんが提供するラーメン屋である。

丸亀製麺といえば自家製麺とセルフ式サービスで低価格と高品質の両方を成し遂げたチェーン店。

ラーメンといえば麺、ということで「博多ん丸」でも自家製麺にこだわった

投稿 長崎生まれ福岡育ち。とんこつラーメンは好きとか嫌いとかではなく、いつもそこにあるもの。JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
長崎生まれ福岡育ち。とんこつラーメンは好きかと聞かれれば、好きとか嫌いとかではなく、

いつもそこにあるもの、という環境で育った。

大学進学で関西に上陸してはじめてとんこつ以外のラーメン がある、ということを知ったほどだ。

しょうゆラーメン、味噌ラーメンというのはインスタントラーメン界だけの味だと思っていた。

そして長崎ちゃんぽんの麺に近い太さのラーメン があること、

麺がちぢれている麺もあることもこの時知った。

さらに、替玉が長浜、博多だけのシステムと知り、故郷を誇らしく思ったものだ。

同時に麺の硬さが選べない不幸を呪ったりもし、具だくさんのラーメンに違和感を覚えたりもした。

「博多のラーメンは麺が細いよね」と言われると

「あれが普通でこっちが太かったい!」 と憤ったりもしたものだ。

 

2年ほど前に出張で日本全国行脚した際には、

地元福岡でラーメン屋2店が並んでいてどちらにしようか迷いに迷った末に両方食し、

翌日には朝・昼・晩三食ラーメンで通 したほどの、

仙台に行った際には牛タン定食を食べようと思っていたところ

「久留米ラーメン」の文字を見て思わず入ってしまったほどの

とんこつ好きの私が今回取材で訪れたのは…

チャイナタウンに7月6日(土)にオープンしたばかりの「博多ん丸」。

オープン直前に試食させていただいた。

 

大変長い前置きだったが、うんちくはまだまだ続く。

とんこつスープというと脂ぎっていてこってりと思われがちだが、

一口にとんこつといってもあっさり上品な スープもあれば、もちろんこってりも存在する。

むしろこってりとんこつは比較的最近できた店に多いのではないだろうか? 

私はいずれも好きだが。ちなみに屋台で有名な長浜では、

屋台で飲んだ後の締め、あるいは他で飲んだ後に立ち寄られる事が多いためか、

むしろあっさりさっぱり系が比較的多いようである。

さて本題の「博多ん丸」、うどんの「丸亀製麺」でおなじみのトリドールさんが提供するラーメン屋である。

丸亀製麺といえば自家製麺とセルフ式サービスで低価格と高品質の両方を成し遂げたチェーン店。

ラーメンといえば麺、ということで「博多ん丸」でも自家製麺にこだわった製法とのことで、

麺好きにとっては嫌が応にも期待してしまう。

場所はチャイナタウン、ヘイマーケットの「Market City」内3Fのフードコートにある。

外観は長浜の屋台をイメージして造られている。

こちらはプレオープンの試食会を終えてお疲れ様のスタッフ一同。

博多ん丸Tシャツ欲しいな…。

少なくとも漢字Tシャツ好きオージーには受けるのでは?

ということで、試食の前に厨房…ではなく裏手にある製麺所を見学させていただいた。

 

ここで出来た麺を一玉一玉スタッフが分けて…

こちらの大きな「熟成庫」で温度と湿度に注意しながら保存。

博多ラーメンの麺は、他のラーメンに比べて細いため、というより加水率が低いため、

保存に気を遣わないといけないと聞いた事があるような気がする…。

とにかくこの熟成庫も高品質を保つ一役を担っている。

 

 

さて、待ちに待った試食!

ノーマルラーメンの「白とん($8.8)」と、試食会で人気だった「赤とん($9.8)」を食す。

他に、焦がしにんにくが香ばしい「黒とん($9.8)」もおすすめ。

さらにツウのあなたは、ネギトッピング($1.0)で一面緑の「緑とん」も試してみては??

フリーのトッピングは紅しょうが、高菜、ごま、どこにでもある博多ラーメンと同じばい!

普通の博多ラーメンと同じく、麺の硬さを選べます。「カタ」「バリカタ」あたりが

多くの人の好みかと思うが、我々は「針金(ゆで時間がバリカタより短い)」で。

 

うん。うまいっ!!yes

 

なんと陳腐な感想かと我ながら思うが、うまいものはうまい。

まずスープ。こってり好きにはスープは若干物足りないかもしれないが、

この味は長浜屋台の平均的な味だといえる。つまり私にとって懐かしい味だ。

シドニー在住歴10年を超えるが、故郷と全く同じ味のものが食べられる時代に感謝と涙!

 

論評的に書くと…

こってり度 2/5(ややあっさり)

コク    4/5(やや深い)

まろやかさ 5/5 (まろやか)

…てなところか。ややあっさり目だが、コクがあり且つまろやかなので、

あっさり派はもちろんのことこってり派にも満足のいく一品になるだろう。

(※個人的な感想です。また1~5どちらが上下ということではありません。あくまで好みです。)

 

やみつきになる味というより、普段の生活に溶け込んだ飽きが来ない味。

あっさり派もこってり派も満足できそうばい!

 

さて、「赤とん」はといえば、数種類の味噌と唐辛子を独自の配合であわせた

「特製辛味噌」をふんだんに使ってあるため結構な辛さ…体の芯から温まるほどだ。

スパイシー好きには絶対おすすめの一品。そうでない方は避けたほうがいいかも。

代わりににんにくの香ばしさがそそられる「黒とん」はいかが?

特製辛味噌は玉のようになっており、お好みで少しずつ、あるいは一気にスープに溶かしていく。

 

そして麺。なにより麺がいい。

ラーメンといえばスープ、と言う人も多いが、食べるのは麺だから、

麺は大事。当然そのハーモニーが大事なわけだが。

その麺、自家製麺のこだわりは伊達じゃなかった。

まず麺の太さ。平均的な博多ラーメンより若干太い。九州もんなら「金龍」くらいの太さといえばわかるかな?

 

これは、

・博多ラーメンの麺はのびやすい

・フードコートである点で、席までに移動する時間を考慮

・フードコート店であるため、替玉がしにくい→よって、

一玉あたりの麺の量を一般より増やしている→そのためさらにのびやすくなる懸念

を考慮した上で決定された麺の太さである。

 

なんとやさしか判断ね!!??surprise

 

と言っても、極細派にもほとんど気にならない太さで、

むしろ歯ごたえには満足できるんじゃないかと思う。

麺も含めた総合評価、つまりうまさはといえば5/5!!

 

 

さて、やっぱり替玉をしないと始まらない。$1.0 なり。

つまり「白とん」で替玉頼んでも$10札でお釣りが来る!

どげんねこれ??

とにかく、替玉を1枚ずつ頼む。

「針金」にしましたが、「粉おとし」も特別に出来るようだ。

大体私は替玉時は「粉」派。

前述の通り若干だが太めであることを考慮し「針金」に。

でも次回は粉にしてみよう。

麺が(若干だが)太い分、針金、バリカタなどだとどうしても粉っぽさが残ってしまうので、

気になる方は「カタ」くらいから試してみよう。

フードコートなので、席を離れると食器がさげられる可能性があるということで、

替玉をご注文の際は十分ご注意下さいとのこと。

たしかに。

 

今日は試食会前半で品切れになってしまったが、

サイドメニューもあり、ラーメンセットや丼にもできる。

 

と、いうことでごちそうさまでしたっ!!

 

自家製麺にこだわった「博多ん丸」はこちら

Level3, Market City, Hay Market

View Larger Map

投稿 長崎生まれ福岡育ち。とんこつラーメンは好きとか嫌いとかではなく、いつもそこにあるもの。JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>