テロの脅威再び、ヨルダンへの渡航勧告レベル引き上げ
キャンベラ12日ー豪外交・貿易省は同省のウェブサイトで12日、テロ発生の高い危険性のため、ヨルダンへの渡航勧告レベルが引き上げられ、ヨルダンへの渡航予定のオーストラリア人に対し、再検討するように促す内容の勧告を発した。情報によると、西洋人を狙ったテロ攻撃がヨルダンで計画されており、その準備が最終段階に…
キャンベラ12日ー豪外交・貿易省は同省のウェブサイトで12日、テロ発生の高い危険性のため、ヨルダンへの渡航勧告レベルが引き上げられ、ヨルダンへの渡航予定のオーストラリア人に対し、再検討するように促す内容の勧告を発した。情報によると、西洋人を狙ったテロ攻撃がヨルダンで計画されており、その準備が最終段階に…
メルボルン12日ーエジプトのカイロとアレクサンドリア間の砂漠地帯の道路で11日午前5時45分(東部夏時間)、エジプト警察と職業・文化的交流を目的にエジプト入りをした、ビクトリア州、クイー…
メルボルン 11日 - オーストラリア製造業の1つが、また中国へ移転してしまう。 多国籍大手食品会社クラフトフード社は11日、同社のメルボルン近郊の2つの工場の中の1つを閉鎖し、…
ブリスベン - 専門家によると、最近クイーンズランド州で起こった、サメとクラゲによる2件の悲劇的な死亡事故は未然に防げるものだったという。 先週の土曜日には、サラ・ワイリー(21)…
キャンベラ 11日 - 昨年の12月21日に中東のガザ地区で、オーストラリア人教師ブライアン・アムブロシオさんを誘拐したパレスチナ過激派軍は、アムボロシオさんがアメリカ人でなかった…
メルボルン 10日 - オーストラリア人ハリウッド俳優、ヒース・レジャー(26)の新映画“ブロークバック・マウンテン”が、米国の2州で上映禁止となった。同映画は2人のカウ…
[キャンベラ-9日]テロ発生の恐れを受け、ヨルダンのオーストラリア大使館が閉館された。在ヨルダンの600人以上のオーストラリア人はこれにより、今後は直接的な外交上の援助は受けられないこと…
シドニー7日ーフェアファックス紙は7日、テロ組織アルカイダのNo.2であるアブ・ムサブ・アルザルカウイの支持者らがシドニーにて、オーストラリア在住のイスラム教徒らに対し、イラクでの…
エルサレム5日ーイスラエルのシャロン首相はオーストラリア時間5日、激しい脳卒中を起こし、脳中に広がる出血を止めるための7時間に及ぶ大手術を受けた。手術後、ICU(集中治療室)に運ばれ…
アデレード5日ー連邦自動車産業機関(FCAI)は5日、2005年にオーストラリアで販売された自動車とトラック台数は昨年の数値を3.5%上回る98万8269台と発表した。オーストラリアでの販売台数…
ブリスベン 4日 - ケアンズを訪れている海外からの観光客が、赤く色づいたマンゴを手土産に帰国し始めた。 海外からの観光客用に栽培された、高品質で知られる北部クイーンズランド産の マ…
横浜 4日 - 日本人プロサーファーの佐久間洋之助さん(25)が4日朝9時40分頃、神奈川県横須賀市の海岸で死体となって発見された。佐久間さんは2日前に、死体発見現場から約10キロ…
ワシントン 3日 - ワシントンタイムス紙によると、元イラク独裁者サダム・フセインは彼の2人の弁護士に、処刑される場合は絞首刑よりも銃殺隊による処刑を希望すると語ったという。フセイ…
インドネシア 3日 -1日の豪雨によって、インドネシアで引き起こされた洪水と地滑りによる死者数(確認済み分のみ)は63人に増加した。この中には61人の村民と、救助活動中に川で溺れた2…
[バンコク-2日] タイの女性歌手がタクシー運転手にレイプされそうになったところを犯人の舌を噛み切り撃退した。 警察によれば、このような自己防衛はここ15ヶ月のうち4件目とのこと。 歌手…
.[東京-2日]停電により上越新幹線が停止、乗っていた何百人もの乗客は凍りつく中、暖房もない状態で2時間以上取り残された。 1日午後、東京発の新幹線は目的地である新潟まで60kmの地点で電線…
[シドニー-2日] オペラハウスが新世界七不思議の最終候補に仲間入りした。 新世界七不思議を作成しているスイスの調査グループは、オーストラリアのアイコンであるこの建物を21の国際的ラン…
マドリード1日ーギリシャに続きヨーロッパでタバコの消費量が第2位のスペインで1日、屋内での喫煙が禁止となる新法律が施行された。今後はオフィス、病院、学校、ショッピングセンターなどでの…
バンコク1日ー2004年に発生したスマトラ沖地震津波で多大な被害を受けたタイのリゾート地に、年末年始の休みを利用して、多くのオーストラリア人観光客が訪れた。観光業関係者は、昨年の津波を…
ハワード政権発足以来最多の12万3424人が、2004-2005年度にオーストラリアへ移民した。同年度は過去20年間で最も移民受け入れ数の多かった年の1つで、前年度より11000人…