銃の自主返還期間 首相は延長を拒否
【キャンベラ6日AAP】 連邦のターンブル首相は、野党労働党が米国ラスベガスで起きた銃乱射事件を受け、先月30日まで実施されていた懲罰を伴わない銃の自主返還期間を延長すべきとの訴えについて、これを拒否する考えを示した。 ターンブル首相は「将来的に銃の自主返還を行わないと言っているわけではな…
【キャンベラ6日AAP】 連邦のターンブル首相は、野党労働党が米国ラスベガスで起きた銃乱射事件を受け、先月30日まで実施されていた懲罰を伴わない銃の自主返還期間を延長すべきとの訴えについて、これを拒否する考えを示した。 ターンブル首相は「将来的に銃の自主返還を行わないと言っているわけではな…
【キャンベラ5日AAP】 最大野党の労働党は、同党が今後政権を取った場合、ポリエチレン製の可燃性外装材の輸入を全面禁止とする方針を示すとともに、ターンブル首相に対し、あらためて外装…
【キャンベラ5日AAP】 オーストラリア国内における8月の小売売上高の伸び率が、前月に続き下落したことが分かった。賃金成長率の低迷が背景とみられ、本来ならばクリスマス商戦の開始に伴い…
【メルボルン5日AAP】 VIC州のディーキン大学はこのほど、サイバースペース上での安全性を確保する専門家を育成するため、新たにサイバーセキュリティ―学士コースを開講することが分かった…
【シドニー5日AAP】 消費者団体チョイスが選ぶ、消費者からのウケが悪かった商品に贈られる「ションキー・アワード」に、今年もサムスン電子の商品が選ばれた。サムスン電子が同賞を受賞す…
【ブリスベン4日AAP】 オーストラリア国立大学が行った研究の結果、向こう数十年で、メルボルンやシドニーの最高気温が50度台に達すると予想される。 研究を主導したソフィー・ルイス…
【シドニー3日AAP】 社会政策に関する独立機関Grattan Instituteは2日、シドニー中心部の渋滞緩和に向けてピーク時に渋滞税を課すよう提案した。 「コンジェスチョン・チャージ」と呼…
【メルボルン2日AAP】 オーストラリア・トヨタは3日、VIC州のアルトナノース工場で最後の「カムリ」を製造した。トヨタは工場閉鎖に伴い2600人が職を失うと予想するが、影響ははるかに大…
【ブリスベン2日AAP】 喫煙年齢を現在の18歳から21歳に引き上げるキャンペーンの一環として、WA州の億万長者、アンドリュー・フォレスト氏はたばこ会社らを相手に法的措置を行う構えだ。 …
【シドニー2日AAP】 新たな調査の結果、シドニー近郊の水泳スポット16か所で、排泄物による汚染の可能性が認められた。豪雨翌日の汚染や下水道問題により、湖やラグーン、河口のビーチで…
【シドニー2日AAP】 NSW州で2012年以降、ロタウイルスの発症が過去最多となった。特に老人介護施設や保育所での発症が多数報告されている。 州保健局は今年、1300件以上のロタウイルス…
【メルボルン1日AAP】 VIC州で昨年、喘息や花粉症の症状が悪化する“雷雨喘息”によって9人が死亡、数千人が喘息を発症した。同州は新たに、雷雨喘息の発生が予想される前3日まで、喘息の危…
【ブリスベン1日AAP】 来年からQLD州でウーバーなど配車サービス業を行う運転手に対し、特別な免許の保持が求められることになった。 同州で配車サービスを行う運転手は、来年1月15日…
【メルボルン1日AAP】 メルボルンで1日に、同性婚を支持する集会が開かれ、何千人もの参加者が市内をレインボー色で埋め尽くす。 今回の集会にはメインゲストとしてショーテ…
【シドニー30日AAP】 急激な高齢化が進んでいるオーストラリアで、認知症に対する新たな研究チームが編成され、加齢に伴う認知能力の低下に取り組み、増加する認知症の予防と治療を目的と…
【メルボルン30日AAP】 オーストラリア国内の幼児に対する性的虐待について調査を行ってきた、王立委員会のマクレラン調査会長は30日、シドニーで行われた精神療法学会で、同委員会による調…
【シドニー28日AAP】 オーストラリア保健福祉研究所(AIHW)がこのほど発表した、家庭における薬物やアルコール摂取についての調査によると、失業者よりも仕事をしている人のほうが定期的な…
【ブリスベン28日AAP】 QLD州では28日午後、州内各地で軒並み35度を超えるなど、9月としては最高の気温となった。イプスウィッチは39.7度、ガットンは39.4度と、いずれも9月の過去最高記録…
【メルボルン28日AAP】 トヨタが今年10月3日、メルボルン近郊のアルトナ工場を閉鎖する。これに伴い、2700人以上が解雇される見込みだが、オーストラリア製造業労働組合によると、サプライ…
【シドニー28日AAP】 オーストラリアの4大銀行の一つ、コモンウェルス銀行(CBA)が今月24日に、現金自動預け払い機(ATM)の手数料を廃止したことで、ここ数日の間にATMの使用率が35%上昇…