japancentre
未分類

【日本語教師養成講座】オノマトペ

BBIC420時間日本語教師養成講座

 

本日、木曜クラスBeginner2レベル修了!

ということで、最終日はテストと文化ワークショップをしました。

テストは学習者はほぼ初体験。

test-end-term

コツコツと解いていました。

ワークショップではお箸についてでした。

・正しいお箸の持ち方

・お箸で運ぼう!

・お箸タブー

 

お箸で運ぼう!ではいそいそと豆や紙などをつかんでいました。

hashi-challenge

 

コツコツ、いそいそ、

これらは通称・オノマトペと言われるものです。

またの名を、擬音語・擬態語。

擬音語は実際の音を描写したもの。

擬態語はその状態を象徴的に描写したものです。

 

擬音語というのは、形はいろいろあれど他の言語にもあります。

例えば、犬の鳴き声は

日本語では「ワンワン」、

英語では「Bow-wow/Woof woof」

中国語では「汪汪」

といった具合です。

だから、外国人学習者もわりとすんなり覚えてくれます。

 

生徒:せんせぇ!
犬は「ワンワン」ではなく、「Woof woof」です!!

 

というのは、オノマトペを教えたときのあるあるですが。。。

言葉によって微妙には違うんだよということを説明してあげます。

onomatope--jap-giononomatope-eng

 

 

擬態語になると欧米語には少ない上、日本語特有の表現が多く、

なかなか違いがわからなかったり、理解に苦しむ人が多いようです。

頭ががんがん痛い

頭がずきずき痛い

といったものです。

日本人なら、どのように痛むのか想像できますよね。

 

 

さてここで問題。

 

 

外国人学習者にとって、最も意味がわからないが、それを文字で表すか!と

驚愕する擬態語No.1は何でしょうか?

 

 

 

thinking time….

 

 

 

ヒント

seijaku

 

seijaku2

 

 

 

 

 

 

 

答え↓↓

shiin

 

音がないものを音があるように表現することに

非常に違和感と同時に驚きを感じるそうです。

 

オノマトペを教える時は、その様子を明らかに示せるものを用いて

同じような表現がある場合は複数個教えていきます。

先生の準備は、それぞれがどのように違うのか明らかにしておくことです。

普段何気なく使っている言葉を、客観的に見る訓練は、

養成講座の受講前からでもできますよ。

教えるコツは、BBICの養成講座にて。

 

 

問い合わせ・ご相談

TEL 02-9264-8803

Email: info@jt-network.com

 

 

 

->全文はこちら

この記事をシェアする

この投稿者の記事一覧

概要・お問い合わせ

関連記事

その他の記事はこちら